冬期合宿 部員たちを乗せて西へ走る東海道本線 2019年12月28日()

横浜駅―(東海道本線)―熱海駅―(東海道本線)―興津駅―(東海道本線)―浜松駅―(東海道本線)―豊橋駅―(東海道本線)―大垣駅―(東海道本線)―米原駅―(東海道本線)―京都駅―(近畿日本鉄道)―近鉄丹波橋駅丹波橋駅―(京阪電気鉄道)―樟葉駅樟葉モール・京阪電鉄保存車両見学…樟葉駅―(京阪電気鉄道)―淀屋橋駅―(大阪メトロ御堂筋線)―心斎橋駅―(大阪メトロ長堀鶴見緑地線)―ドーム前千代崎駅…ホテルリブライブ・宿泊



鉄道研究部は、本日より冬期合宿です。横浜駅に集合し、東海道本線を乗り継いで、大阪を目指しました。テレビニュースによると、本日が帰省ラッシュのピークだそうです。在来線で帰省をする人も大勢いるようです。



熱海駅から米原駅まで、興津駅、浜松駅、豊橋駅と、同じ顔触れのお客さんたちと、次々に電車を乗り換えていきました。部員たちは、伊豆急電車、浜名湖、名古屋鉄道、清洲城、金華山、関ヶ原、近江鉄道などを東海道本線の車窓から眺めながら、西へ西へと向かいました。



京都駅で近鉄電車を撮影した後、近畿日本鉄道、京阪電気鉄道を乗り継ぎ、樟葉駅へ行きました。樟葉駅前のくずはモール南館ヒカリノモール1階SANZENHIROBAで保存展示されている京阪電車3000系特急用車両、3505号車テレビカーを見学しました。凄く綺麗な状態で保存されていました。京阪電車保存車両を見学した後、京阪電気鉄道の特急車両8000系に乗って、大阪へ向かいました。



京阪8000系車両は、鴨東線開通に伴う特急車増備用として、1989年に新造された車両です。1997年、1998年には、ダブルデッカー車を新造、増結しました。20178月には中間車(6号車)を「プレミアムカー」に改造し、運行を開始しました。私たちは、ダブルデッカー車の2階の座席に座って、大阪の淀屋橋駅まで行きました。全列車が時刻表通りに運行したので、予定通り行動出来ました。




中2A リョー 京阪電気鉄道3000系
京阪3000系は、1971年から1937年にかけて製造された、かつて京阪電気鉄道が保有していた特急形電車で5代目特急専用車です。製造所は、川崎重工業兵庫工場で製造数58両、編成は3から8両編成、運用開始日は197171日、引退日は2013331日です。2008年をもって最後の1編成が800030番台へと改番され、その後も運用が継続したが2013331日で営業運行を終了し、同時に1954年の1800系以来59年にわたってつづ板京阪電気鉄道のテレビカーの歴史に幕を閉じることとなりました。また、2008年にデビューした2代目3000系と区別するため、「旧3000系」「初代3000系」「3000系特急車」などと呼ばれています。



中1A タケ 大阪メトロ
大阪メトロとは、「Osaka Metro」旧大阪市営地下鉄です。路線は、御堂筋線、谷町線、四つ橋線、中央線、千日前線、堺筋線、長堀鶴見緑地線、今里筋線、ニュートラムです。御堂筋線は、江坂駅?なかもず駅までの路線で、新幹線のある新大阪駅も通ります。また、江坂駅から、北大阪急行南北線に直通運転もしていて、千里中央駅まで乗り入れています。谷町線は、大日駅?八尾南駅までの路線で、大阪市の他、守口市や八尾市を通ります。四つ橋線は、西梅田駅?住之江公園駅までの路線で、四つ橋線の「つ」がひらがなに対し、四ツ橋駅の「ツ」がカタカナになっています。中央線は、コスモスクエア駅?長田駅までの路線で、近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅までを長田駅から直通運転しています。千日前線は、野田阪神駅?南巽(みなみたつみ)駅までの路線で、桜川駅?鶴橋駅では、阪神なんば線・近鉄大阪線・難波線と並行しています。
堺筋線は、天神橋筋六丁目駅?天下茶屋駅までの路線で、天神橋筋六丁目駅からは、阪急京都線、千里線に直通運転をしています。長堀鶴見緑地線は、大正駅?門真南駅までの路線で、それぞれの駅に違うデザインがある路線です。今里筋線は、井高野駅?今里駅までの路線で、大阪環状線の内側を通らない路線です。南港ポートタウン線(ニュートラム)は、コスモスクエア駅?住之江公園駅までの路線で、新交通システムです。両端の駅が、大阪メトロの駅で、改札内で乗り換えできる駅となっています。