近畿日本鉄道 富吉検車区  2013年8月9日(金)

犬山駅―(名古屋鉄道犬山線)―名古屋駅―(近畿日本鉄道名古屋線)―冨吉駅冨吉検車区・取材冨吉駅―(近畿日本鉄道名古屋線)―名古屋駅―(名古屋市営地下鉄東山線)―伏見駅ホテル シルクトゥリー・宿泊



名鉄特急に乗り、名古屋へ戻り、近鉄名古屋駅で昼食を食べ、近鉄電車に乗り、冨吉駅へ行きました。



冨吉駅に着くと、近鉄の方々が待ち構えていて、早々に冨吉検車区へ案内して下さりました。



早速、近鉄電車の検査体制と冨吉検車区の役割について解説して下さりました。



そして、検査ピットへ行き、アーバンライナーの床上機器や床下機器の役割と検査の手順について学びました。



自動旋盤装置による車輪の旋盤を見学ました。部員たちが暑さにまいっている様でしたので、詰め所で休憩させて下さりました。



最後に、アーバンライナーの車内や運転室、各施設を見学させていただきました。



近鉄の方々が、親切に案内して下さったおかげで、部員たちがたいへん喜びました。「修学旅行では、ぜひ近鉄を利用して下さいね。」と言われました。



近鉄電車で名古屋へ行き、お土産の「赤福」を買い、ホテルへ戻りました。ホテルで一日のまとめをし、ゆっくり休みました。今日一日、楽しく取材ができました。



高2B ニキ 鉄道研究部 近畿日本鉄道富吉検車区を見学して
僕たちは近畿日本鉄道富吉車両基地を見学しました。はじめに近畿日本鉄道にて説明したいと思います。大阪府、奈良県、京都府、三重県、愛知県の23県に跨る営業路線網を持つ大手私鉄会社でわJRグループを除く日本の(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。今回僕たちが行った富吉検車区の役割は、列車検査、洗車、保安装置故障調査などです。また月点検は3ヶ月を越えない毎に各部の状態及び併用を入念に検査しているそうです!全般検査は8年以内に各装置の各部にその要部を解体し入念に検査しています。重要部検査は4年を越えないまたは60万キロ毎に各部に重要部分を分解し、機構の状態及び作用について検査、電気装置の絶縁耐力試験を行う。最後に列車検査です!列車検査は8日又は10日を越えない毎に主要部の状態、機能を外部から検査を行う。このような精密な試験を受けてようやく出庫できるようなシステムになっています。このような事で説明を受けた上で車両を見学しました。この日はとても暑く意識が朦朧として大変でした。また検車区の方々も暑い中部員にお茶を用意してくださり大変感謝しています。とても有意義な時間を過ごせて良かったです。



中3B ヒロ
今回の夏合宿二日目に訪れた最後の鉄道会社、近畿鉄道会社。ここでは区長自らが出向いて下さった丁寧な会社の歴史説明と活動内容の一部を見学させていただきました。1967年に開設されて以来、収容車両数は百を超え様々な点検や整備が日々されている近畿鉄道会社ですが、その中でも特に興味を惹かれたのが車輪に関する点検でした。その内容は車輪を研磨し削ることで形を整えるというものなのですが、一つの大きな車輪に二つの研磨用の車輪が回転し磨く様は洗車や窓拭き等の作業よりも圧倒されるものがあります。見学が終わり別れの挨拶をするときも、働く鉄道会社の大変さと有り難さを改めて認識でき、実りある合宿にできたと思いました。



高2B タツヤ
今回の夏合宿二日目に訪れた最後の鉄道会社、近畿鉄道会社。ここでは区長自らが出向いて下さった丁寧な会社の歴史説明と活動内容の一部を見学させていただきました。1967年に開設されて以来、収容車両数は百を超え様々な点検や整備が日々されている近畿鉄道会社ですが、その中でも特に興味を惹かれたのが車輪に関する点検でした。その内容は車輪を研磨し削ることで形を整えるというものなのですが、一つの大きな車輪に二つの研磨用の車輪が回転し磨く様は洗車や窓拭き等の作業よりも圧倒されるものがあります。見学が終わり別れの挨拶をするときも、働く鉄道会社の大変さと有り難さを改めて認識でき、実りある合宿にできたと思いました。



高2B タイギ
今回の夏合宿は近畿鉄道の富吉検車区を取材しました。富吉検車区では主に富吉検車区の役割、検車区の敷地内にある施設、人員、車両のことなどを聞きました。富吉検車区で一番良かったと思ったことは電車の車輪を研磨するところでした。車輪を研磨する専用の機械を使い研磨するところを間近で見ることができました。車輪を研磨するところでは迫力があり、普段見られないようなところが見ることができてとても良かったと思います。他に整備中の車両を見たり、特急車両の乗務員室の中に入らせてもらったり、運転台も見せてくれました。電車を上から見下ろせたりすることも出来ました。今回の合宿では普段入れないところに入れたり、見れたりなどとてもよい合宿でした。