北陸鉄道 鶴来検車区   2013年4月2日()

富山駅―(北陸本線)―西金沢駅…新西金沢駅―(北陸鉄道)―鶴来駅…鶴来車両基地・取材…鶴来駅―(北陸鉄道)―新西金沢駅



 稲荷町テクニカルセンターを取材した後、北陸鉄道の鶴来件検車区へ行きました。北陸鉄道では、かつての東急や京王井の頭線の車両を利用していました。ステンレス車両の利点とメンテナンスについて学びました。最後にラッセル車の前で集合写真を撮らせていただきました。



 北陸鉄道は、石川県を中心として鉄道とバスを経営しています。かつては「国鉄各駅毎に接続」といわれるほど、石川県加賀地方のほぼ全域と能登地方の一部に路線網がありました。現在、鉄道路線は、2路線20.6kmです。



 現在、石川線は、金沢市野町駅白山市鶴来駅を結んでいます。 かつての鶴来駅の加賀一の宮駅間は、金名鉄道により1927(昭和2)年12月に開通され、金沢電気軌道の石川線と接続されました。その後、1929(昭和4)年に金沢電気軌道に譲渡されました。金名鉄道・金沢電気軌道とも北陸鉄道の前身です。



 浅野川線は、金沢市の北鉄金沢駅内灘町の内灘駅を結ぶ路線です。現在の営業運転用の車両は、すべて東急電鉄や京王電鉄井の頭線から譲受したステンレス車です。



 2車種4形式に整理されています。路線廃止が進行する以前には、合併会社各社からの継承車と、合併後に車体更新・新製された車両、他社から譲受した中古車両などが入り乱れて小型電車中心の複雑な車両構成でした。また軌道線や非電化路線もあり、路面電車や気動車も保有していました。



 私たちが鶴来駅に到着すると、早速車両基地に案内されました。車両基地の建物は、昭和40年代に建設されたものです。浅野線は1500Vの電圧で5編成、石川線は600Vの電圧で6編成の電車で運行しています。



 石川線には、元東急電鉄の7000系5編成と元京王電鉄井の頭線3000系1編成が所属しています。



 能登線に使っていた車両の台車を利用しました。JR車両419系の部品を利用して、車両を維持しています。



 台車を交換する時に車体を上げるリフティングジャッキです。



 石川線7000系用のパンタグラフです。



 元東横線車両のMGです。クーラーの電源を供給します。



 鋳鉄製の制輪子です。北陸の雪は湿っているので、ディスクブレーキは導入しませんでした。



 ステンレス車は、塗装の必要もなく、補修が少なく済みます。




 現在、車両の更新へ向けて、18m車を探しているとのことです。



 
最後に、昭和13年製のED201の運転室を見学しました。現在、ラッセル車として利用しています。



 かつて、鶴来駅から能美線が分岐し、新寺井駅まで16.7kmの路線がありました。1980年に廃線となりました。また、石川線も、鶴来駅から加賀一の宮駅まで2.1kmの路線がありましたが、2009年に廃線となりました。加賀一の宮駅から白山下駅まで金名線16.8kmがありましたが、1987年に廃線となりました。



 本日の取材は、富山地方鉄道や北陸鉄道の方々が親切に対応して下さったおかげで、たいへん有意義なものになりました。ありがとうございます。