西武鉄道池袋線を撮影  2010年6月6日(日)

武蔵丘検修場―(直通電車)―飯能駅・撮影―(西武池袋線)―所沢駅・撮影―(西武池袋線)―保谷駅・撮影―(西武池袋線)―石神井公園駅・撮影―(西武池袋線)―練馬駅・解散




西武・電車ファンフェスタ2010を見学した後、直通電車に乗り飯能駅に行きました。飯能駅は、1915(大正4)年に開業しました。所沢方面からの列車の多くは当駅止まりで、一部の列車が西武秩父線方面まで直通運転をしています。相互直通運転を行っている東京地下鉄有楽町線副都心線の列車も飯能駅とまりです。飯能駅より西武秩父方面は各駅停車、快速急行、特急のみとなり、列車本数も減ります。




しかし、飯能駅より吾野駅までも池袋線です。笠縫信号所(2代目)付近から東飯能駅へ直接乗り入れる連絡線の計画があり、用地は確保されています。現在、工事が中断されていますが、将来、武蔵丘車両基地武蔵丘車両検修場との回送や工場の入・出場往来のメリットがあるため、工事は休止と表明されています。




飯能駅で4000系を撮影しました。4000系は、普段は飯能~西武秩父を走るドア車クロスシート車です。乗り心地もいいので、私鉄の近郊形車としては大変いい車両です。東武6050系と形状がよく似ています。ときどき、快速急行の運用で池袋まで足を運ぶこともあるので、それなりに見かけやすいほうです。この車両はVVVFではありませんが、まだまだ新型のほうなので、今後しばらく活躍するものと思われます。(鉄研部員 中3B クマシン)




次に所沢駅で西武電車を撮影しました。所沢駅のホームには、木造の柱と屋根が残っていました。所沢駅は、3面5線の地上駅です。改札口を入ると1番線本川越方面のホームです。




中央のホーム2番線が西武新宿方面、3番線が池袋方面となっています。このために池袋線の列車と新宿線の列車との接続列車待ちがしばしば行われています。




西武鉄道は新宿線、池袋線、狭山線、国分寺線、多摩湖線、拝島線、多摩川線、山口線、秩父線、有楽町線、西武園線などの路線があります。秩父鉄道、東京メトロ有楽町線、副都心線と直通運転をしています。(鉄研 副部長 中3B モッティー)




最近では、池袋線の練馬高野台~石神井公園間の立体高架化工事をしています。列車種別も特急、快速急行、急行、通勤急行、快速、拝島快速、準急、各駅停車があります。(鉄研 副部長 中3B モッティー)




2012年に東京メトロ副都心線を通って、東急電鉄東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線との直通運転を行います。地下鉄線に直通する車両は6000系のみです。そのため、ATOATCTASC(自動列車運転装置・自動列車制御装置・定位置停車装置)が装備されています。最近では銀河鉄道999のラッピングをした車両や記念乗車券などが発売されました。(鉄研 副部長 中3B モッティー)




また、多摩川線では地元の小学生がイラストした春、夏、秋、冬のラッピングをした車両が走っているため、旧101系は廃車される予定です。30000系はスマイルトレインという新型車両です。つり輪がタマゴの形になっていたり、スマイルビジョンという液晶パネルが付いています。また自動放送も使用しています。(鉄研 副部長 中3B モッティー)




所沢駅で撮影をした後、西武池袋線の保谷駅に行きました。保谷駅も改造工事中です。




保谷駅の所沢駅よりには引き込み線があって、終電をはじめ幾つかの電車が当駅で折り返し運転になります。







 保谷駅から見た池袋方面の様子です。

 



 保谷駅を見学した後、石神井公園駅に立ち寄りました。写真は、石神井公園駅南口にある駅舎です。




石神井公園駅では、高架複々線にする工事が行われています。写真は駅舎の様子です。




 上り線は高架2線に完成していました。写真の手前に写っている地上線は下り線です。




石神井公園駅北口の様子です。




下り地上線を走る東京地下鉄の車両です。




下り線のホームの屋根も仮説のものに置き換えられていました。




所沢駅側の踏切です。










下りホーム池袋駅よりには、わずかにかつての木製の屋根と独特の庇が残っていました。




折りたたみ式の遮断機。




写真は、高架線となった上りホームから池袋駅方面を眺めたところです。




上りホームからは、中野サンプラザや新宿の高層ビルが良く見えました。私たちは、西武鉄道の写真を何枚か撮影してから、帰りました。