東武ファンフェスタ2006 2006年11月19日(日) |
![]() 南栗橋車両管区内で行われた東武ファンフェスタを見学しました。 |
![]() 車両撮影会では、100系スペーシア、200系りょうもう号や1800系団体・臨時列車用車両などを撮影しました。 |
![]() 1800系団体・臨時列車用車両の隣には、8000系、5050系、東急8500形がありました。 |
![]() 車両撮影会会場の隣には、運転台見学・休憩用車両として30000系がありました。 |
![]() 工場棟の展示を見学しました。 |
![]() |
![]() 車体作業場です。 |
![]() 輪軸脱着装置です。 |
![]() 気吹き装置です。自動搬送装置で運ばれた主電動機を洗浄します。 |
![]() |
![]() |
![]() 台車洗浄装置です。 |
![]() |
![]() パンタグラフ操作体験コーナーです。 |
![]() マスコン操作体験コーナーです。 |
![]() 車体作業場の検査台に乗った車体です。 |
![]() 電動発電機CLG−355型です。直流車両で制御や照明、冷暖房などの電源を発生させる補助機器です。 |
![]() 電動空気圧縮機です。ブレーキをかけたりドアの圧縮に必要な圧力空気を作る機器です。 |
![]() 主電動機D3−FR型です。8000系に搭載されています。 |
![]() 三相かご形誘導電動機TM−95型です。30000系に搭載されています。 |
![]() 直流複巻補極補償線付自己通風式TM−B3型です。10000、10030、20000系に搭載されています。 |
![]() シングルアーム式パンタグラフです。 |
![]() |
![]() 運転室体験コーナーです。 |
![]() 30000系の床下機器を見学しました。 |
![]() 蓄電池です。 |
![]() 受給電装置です。 |
![]() VVVFインバータ装置です。 |
![]() |
![]() |
![]() 車体作業場にあるオーバーデッドクレーンです。 |
![]() オーバーヘッドクレーンによる車体の吊上げと移動の実演を見学しました。 |
![]() |
![]() 帰りは部員たちのリクエストで、500円の特急料金を払い春日部駅から浅草駅まで、特急スペーシアに乗りました。 |
![]() 東武鉄道の浅草駅で、ひとしきり電車を撮影しました。 |
![]() |
![]() 南栗橋工場…南栗橋駅―(東武鉄道)―浅草駅―(東京メトロ銀座線)―表参道駅・解散 |