京成電鉄 宗吾車両工場 2005年5月2日(月) 都賀駅―(総武本線・成田線)―成田駅…京成成田駅―(京成電鉄)―宗吾参道駅…宗吾車両工場・取材…宗吾参道駅―(京成電鉄)―京成成田駅…成田駅―(成田線)―銚子駅…ビジネスホテル近江屋・宿泊 |
午後は、京成電鉄の宗吾車両工場を取材しました。車両工場の設備、電車の構造、電車の整備点検、安全への取組みについて学びました。写真は、検車区で行われる3ヶ月に1度の月検査の様子です。 |
検車区の隣にある車体を手洗い清掃するピットです。 |
工場の方にお願いして、電車の方向幕をどんどん換えて頂き電車を撮影しました。 |
写真の手前に付いている、レールの上にある障害物を跳ね飛ばす装置です。 |
運転室のましたには、電子ホーンと空気笛の2種類の警笛が付いています。 |
主工場の入検場です。検査を受ける前に、電車の具合の悪い所や故障を調べます。 |
パンタグラフや冷房装置の室外機などがいくつも準備されています。パンタグラフの架線に接する部分、集電舟の仕組みについて解説されました。 |
主工場にある30tオーバーヘッドクレーンです。台車と車体を切り離し、それぞれ別々に検査をされます。 |
車体は、オーバーヘッドクレーンにより、検査台に乗せられ、各装置が取外され検査されます。 |
床下機器のみならず、車内のイスや暖房機も取外されます。 |
運転台の各装置も、一旦取外し、各部品が安全に作動する様に検査をします。 |
断流器や制御器も、正確に作動するか詳しく検査されます。 |
車体側に付いている台車に乗せる心棒です。 |
主工場での重要部検車や全般検査の様子を見学しました。 |
台車矢床下機器の仕組みについて解説していただきました。 |
電車のスピードを調整する制御装置です。 |
断流器の中にある、大きなスイッチです。 |
出検場です。重要部検査全般検査が終わった電車が、本線で試運転をする前に各装置の最終点検を行います。 |
私たちは、運転室を見学させていただきました。 |
最後に展示車両を見学し、撮影しました。写真は、AE(Airport Express)形です。成田空港開業に備えて、1972年と1978年に6両編成7本が新造された、日本発の空港特急電車です。 |
写真は、モハ200形です。1931年に青砥駅と日暮里駅間の開通に備えて製造された電車です。 |
写真は、都営地下鉄1号線(現在の浅草線)への初の相互乗り入れ用として、1978年に新造された車両です。 |
今日は、京成電鉄の方々に宗吾車両工場を詳しく案内していただきました。電車の月検査や重要部検査、電車の各装置の仕組みについて学ぶことが出来ました。私たちは、明日の銚子電鉄の見学のために、成田線に乗って銚子へ行きました。 |