京浜急行電鉄 金沢検車区  2000年5月2日(火)

野島公園…金沢検車区・取材…金沢文庫・見学…金沢八景駅―(京浜急行電鉄)―横浜駅―(東急東横線)―渋谷駅―(京王井の頭線)―明大前駅・解散



 今日は、日本学園の創立記念日振替美を利用して、京浜急行電鉄の金沢検車区を取材しました。



 金沢検車区は、
1963年に久里浜工場が竣工し、金沢工場が廃止され、施設が改良され検車区となりました。1967年に検査庫、修繕庫と構内線の増強を行いました。金沢検車区では、月検査が行われ、主電動機、車輪、冷房機など主要な機器の交換が行われています。



 検車庫には、検査用の8両ピットが5本あります。
本が月検査、3本が列車検査に使用されています。月検査用ピットには、移動式集塵装置があり、床下機器の清掃や気吹作業で発生するほこりを処理しています。



 修繕庫内には、台車抜取装置があり、駆動装置などの処理で車両を編成したままで台車を取外すことができます。屋根上機器を検修する高所作業台があります。
ポイントの切り換えスイッチがポイント手前にあり、運転室の窓を開けて、運転室から手動で出来るようになっていました。



 写真は、京急
800形電車です。1978に導入された京浜急行電鉄通勤形電です。普通列車を高加速・高減速・多扉の車両に置き換えてスピードアップおよび停車時間を短縮し、ラッシュ時間帯の優等列車の速度向上をねらいました。



 写真は、京急
700形電車です。1967に導入されました。普通列車用として設計・製造され、高度経済成長期に混雑が激しくなったラッシュ時に対応するために京急初の片側4扉車とされました。全車電動車1000に対し、MT1対1とし、先頭車が電動車デハ700形、中間車が付随車サハ770形となりました。



 写真は、京浜急行電鉄デト11・12形電車です。1988に導入された資材運搬用の事業用電動無蓋貨車です。デト30の置き換え用として1000の廃車で発生した部品を活用し新造されました。



 今日は、京浜急行金沢検車区の方々が親切に案内して下さったおかげで検車区の設備と役割、電車の仕組みと検査について詳しく取材をできました。