営団地下鉄丸ノ内線 中野検車区  1998年7月8日(水)

日本学園…明大前駅―(京王電鉄)―新宿駅―(営団地下鉄丸ノ内線)―中野富士見町駅…中野検車区・取材…中野富士見駅・解散



営団地下鉄丸の内線、第三軌条方式について学びました。第三軌条には500ボルトの電流が流れていて、触れたら即感電死するそうです。赤い旧型電車も見学しました。丸の内線の車両は、3両1編成で5億円だそうです。



 営団地下鉄では銀座線では、上野駅や渋谷駅に設置されていた車両基地が用地が狭く、車両の運用に対応しきれなくなりました。現在の中野車両基地は、営団地下鉄創立直後、1944に地下鉄4号線(現在の丸ノ内線)の延伸を予想して、中野富士見町に建設されたものです。



 中野車両基地の中にある中野検車区は、銀座線・丸ノ内線の将来の輸送力を想定して計画されました。
1961中野検車区が発足しました。当時の留置能力は、180両でした。丸ノ内線全車両の月検査と車両清掃、銀座線車両の車輪転削も行っています。



 現在、中野検車区は、敷地面積が
59248m²、車両留置能力が168両です。02系電車336両、本線用6両編成53本と支線用3両編成6本が所属しています。営団02系電車は、丸ノ内線用の通勤形電車です。19881017に営業運転を開始しました。



 丸ノ内線で開業以来使用している
300形・500形などの車両が車両更新時期の目安である30年が経過したことや、銀座線2000形などの更新車両である01が乗客に好評であったことから、丸ノ内線も新型車両に置き換えることとなました。



 02系は、銀座線の01系を基礎に設計・製造されたので、外観や機器などは01系に準拠したものでした。これは検査業務を担当する中野検車区・中野工場での取り扱いを考慮したものです。丸ノ内線においても02系への統一後、19983月には保安装置のCS-ATC化が実施され、最高速度が従来の65km/hから75km/hに引き上げられました。



 車体は
アルミニウム合金製で、片側3扉構造です。車両は01系と同様、アルミニウム合金の大型・中空の押出形材を組み合わせて連続溶接工法によって組み立てられました。銀座線に比べて丸ノ内線の方がトンネル断面が大きい分車両限界も大きいため、01系の全長16m、車幅2550mmに対して、02系列は全長18m、車幅2780mmと、一回り大きくなりました。



 300形電車は、
1954の丸ノ内線池袋駅―御茶ノ水駅間の開業に際して、1953に製造された両運転台構造の電車です。車両長18mの車体に片側3つの両開き式の客用扉があり、ドア間に5枚(内戸袋窓2枚)、車端部に2枚(内戸袋窓1枚)の窓が配置されています。車幅は2800mmで、銀座線の16m級、2600mmと比べ一回り大きくなっています。



 本日の取材は、中野検車区の方々が、丸ノ内線の仕組みや中野検車区の役割と設備について親切に案内して下さりました。お陰で、有意義な取材となりました。