町名看板A<仁丹>


<珍しい木製の仁丹町名看板>
-2005年6月-

<このページのトップ>

 ・京都市内はHP容量の都合で画像休止中です。

<町名看板のトップへ>

<琺瑯看板のトップへ>

大阪市 大阪市
大阪市 八尾市

<その他の都市>

大阪市
◆仁丹町名看板に表示された区ごとの確認枚数は以下のとうりです。
区 名
確認枚数 区の設立
上京区 373 1879年(明治12年)区制により設置
下京区 313 1879年(明治12年)区制により設置
1910年(明治42年)仁丹が京都市内に町名表示板を設置開始
左京区 12 1929年(昭和4年)上京区より分区
東山区 1929年(昭和4年)下京区より分区
中京区 未確認
1929年(昭和4年)下京区より分区
右京区 1931年(昭和6年)葛野郡の編入により誕生
伏見区 17 1931年(昭和6年)伏見市等の編入により誕生
合計 720
 注)同じ町名の看板は発見しても記録しませんでしたので実際はもう少し発見枚数は多いです。
大正時代に9万枚設置されたという旧東京市の
木製仁丹町名表示板の中で
奇跡的に残った一枚を京都仁丹樂會様により
復元(レプリカ)され当時の場所に設置されたものです。
-2022年8月-
へびくぼ さん画像提供>