大和十三仏霊場(平成21年7月〜12月) 守護屏風
参拝日 | ||||
第1番 | 不動明王 | 宝山寺 | 「生駒の聖天さん」。ご本尊は、約300年前の作になる不動明王です。 | H21.12.10 |
630-0266 生駒市門前町1-1 0743-73-2006 | ||||
第2番 | 釈迦如来 | 西大寺 | 東の東大寺に対する「西の大寺」。本尊「釈迦如来」像は京都嵯峨清涼寺の像を模刻した代表的な名作です。 | H21.08.07 |
631-0825 奈良市西大寺芝町1-1-5 0742-45-4700 | ||||
第3番 | 文殊菩薩 | 安倍文殊院 | 智慧の文殊さんとして有名な安倍文殊院は。ご本尊は快慶の代表作で、文殊菩薩像としては日本最大の像(7メートル)です。 | H21.09.03 |
633-0054 桜井市安倍山 0744-43-0002 | ||||
第4番 | 普賢菩薩 | 長岳寺 | 弘法大師の創建になり、「釜ノ口大師」と呼ばれる古刹。普賢菩薩は重文の延命殿に祀られ信仰を集めています。 | H21.11.04 |
632-0052 奈良県天理市柳本町508 0743-66-1051 | ||||
第5番 | 地蔵菩薩 | 金剛山寺 (矢田寺) |
「矢田の地蔵さん」で親しまれる日本最古の延命地蔵菩薩像。 | H21.07.29 |
639-1058 大和郡山市矢田町3506 0743-53-1522 | ||||
第6番 | 弥勒菩薩 | 當麻寺中之坊 | 天平時代の東西両塔が並び立つ名刹。中将姫の守り本尊「導き観音さま」女人の健康を守護することで信仰されています。 | H21.09.02 |
639-0276 北葛城郡當麻町當麻1263 0745-48-2001 | ||||
第7番 | 薬師如来 | 新薬師寺 | 本堂に祀られる国宝の薬師如来、そしてそれを取り囲む国宝の十二神将。その荘厳なお姿は圧巻。 | H21.11.15 |
630-8301 奈良市高畑福井町1352 0742-22-3736 | ||||
第8番 | 観音菩薩 | 小房観音 | 「積の観音さん」として広く信仰されている観音霊場。一年中花が咲き乱れる「花まんだら」の寺としても親しまれています。 | H21.07.09 |
634-0075 橿原市小房町 0744-22-2212 | ||||
第9番 | 勢至菩薩 | 長弓寺 | 密教本堂の代表建築と賞される国宝の本堂をはじめ、荘厳な桧皮葺き伽藍の古刹。初夏にはあじさいも見頃となります。 | H21.12.10 |
630-0131 生駒市上町4442 0743-78-3071 | ||||
第10番 | 阿弥陀如来 | 霊山寺 | 薬師湯にはじまる古刹で、国宝・重文の伝統的な建築のほか、世界のバラが咲き誇る「バラ園」は見応え十分です。 | H21.12.10 |
631-0052 奈良市中町3873 0742-45-0081 | ||||
第11番 | 阿しゅく如来 | 信貴山玉蔵院 | 信ずべき貴ぶべき山「信貴山」は聖徳太子の前に毘沙門天さまが初めて出現されたお山です。 | H21.10.30 |
636-0923 生駒郡平群町信貴山 0745-72-2881 | ||||
第12番 | 大日如来 | 円成寺 | 多宝塔のご本尊「大日如来」は仏師・運慶の20才頃の作で、在銘のもとしては第1作となる非常に貴重な尊像です。 | H21.11.18 |
630-1244 奈良市忍辱山町 0742-93-0353 | ||||
第13番 | 虚空蔵菩薩 | 大安寺 | 南都七大寺の一つで、三論宗の根本道場として重きをなした古刹です。「ささ酒祭り」は全国からの参拝者でにぎわいます。 | H21.11.15 |
630-8133 奈良市大安寺町2丁目18-1 0742-61-6312 |