![]() |
|
![]() |
工場内の全景 現在、建築中の藁葺き水車小屋が作業台の上に見えます。 注文住宅で使用する材料の加工や仕上げにも使用しております。 |
![]() |
藁葺き屋根の材料も全て手作業で準備します。 |
![]() |
藁葺き屋根の最終仕上げです。 もちろん、全て手作業で行ないます。 |
![]() |
微妙な角度調節でリアルな水車小屋になります。 |
![]() |
ミニ水車専用道具です。 すべて手作りです。 |
![]() |
小屋の内部も建築同様に製作しています。 |
![]() |
屋根の骨組みもしっかり作っています。 |
![]() |
水車組立て前の側板、羽根板、クサビ。 ホゾ穴が機械では彫れません。 手作業の為、時間がかかります。 |
![]() |
いよいよ水車の組み立てに取り掛かります。 |
水車羽根板組み立て。 | |
チョットいっぷく! | |
![]() |
車軸と方杖(ほうづえ)とベアリング。 |
![]() |
水車本体の三点セット。 |
![]() |
車軸に方杖を取り付けた所。 |
![]() |
油抜きした竹と、その竹からクサビを作ったところ。 クサビの大きさは水車の径により、まだ小さくなります。 ちなみにこの水車の直径は30cmです。 |
![]() |
ミニ水車小屋の水車組み立て完了写真。 |
![]() |
2機の杵と臼もご覧の通り! 水車小屋の中で心地よいリズムを奏でてくれます。 臼もひとつひとつの石に手作業で穴を彫っています。 |
![]() |
12本方杖の水車です。 この他に8本方杖も製作しましたが水板の角度が、水平になるため、水受けがうまくできませんでした。 |
![]() |
6本方杖の水車です。 |
![]() |
懐かしい里芋皮むき水車も作ってみました。 |
![]() |
イメージ写真の撮影のために造ったわらぐろです。 |
![]() |
様々な工程を経て丹念に造り上げた「ミニ水車小屋」の数々! |