高校時代の思い出
神奈川県立清水ヶ丘高等学校
横浜市南区清水ヶ丘41番地
最寄り駅:京浜急行南太田駅
私が3年間を過ごしたのは、横浜南部学区にある
神奈川県立清水ヶ丘高校というところです。
あの斉藤由貴さんの母校として当時は良く知られていました。
ハイネックシャツの制服が特徴的でした。
(卒業後すぐにハイネックは廃止されました。)
平成16年3月、30年の使命を全うし完校。
現在は大岡高校と統合し横浜清陵総合高校として
新たな歴史を刻んでいます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昭和61年4月入学(13期生)
開校以来初の定員割れをおこした学年でした。
……………………………………………………………………………………………………
1年1組(昭和61年度)
風の強い4月7日おこなわれた入学式...。
体育館に響いたあの風の音まだ覚えています。
担任は優しい、ヒゲの荒木先生(社会)でした。
このころの友人とはもう20年のつきあいになります。
2年2組(昭和62年度)
担任は英語の茂岱先生。清陵祭(文化祭)は射的や腕相撲コ−ナ−
のある縁日をやりました。
この年に修学旅行で岡山・広島へ行きました。
あのころの憧れの7組のY.Hさんもう結婚されたみたいですね。(T_T)
どこかで幸せな人生を歩んでいることでしょう。
3年10組(昭和63年度)
男34名、女12名の偏ったクラスでした。(ちなみに9組は男クラだった)
担任はなぜかゲ−ムの話で盛り上がる理科の芝山先生。
理科系で選択科目の関係もあってほとんど交流のない人もいました。
友達とお昼休みにはよくゴムボ−ル野球をやりました。
受験生なのに 勉強の方は...あまりした記憶がありません。
………………………………………………………………………………………………………
このころ自分が将来ス−パ−なんかに就職するなんてまったく
考えもしませんでした。(漠然と理科系の仕事につくと思っていた)
このころの友達も今は、郵政公社、税務署員、警察庁職員、区役所と言った
お堅いものから航空会社、大手電気メ−カ−、モンゴル人と結婚、他いろいろです。
それぞれそのときなりたいものもあったのだろうけどみんな満足してるのかな??
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(注)ゴムボール野球をよくやっていたのでバット持っています。これ持って暴れてたわけではないですよ。