1916.1.15 (土曜 Sonnabend, Saturday)
1.Postgebiet Ob.Ost加刷
 加刷に使われている「Ob.Ost」とは、「Oberbefehlshaber Ost(東部最高司令官)」の略で、東部最高司令官管轄区内の郵便用、という意味になります。1916年当初はリトアニア、南クールラント地方でしたが、ロシア軍の敗退の後を追うように1918年にはラトビア、エストニア、北クールラントまで拡大しました。
 通貨はドイツの通貨がそのまま使用されています。なお、他の占領地区加刷では使われなかった50Pfennig切手が、この東部占領地区切手に見られます。 
|  | 3Pfennig 50gまでの印刷物 | 
|  | 5Pfennig 占領地区内およびドイツ宛葉書 | 
|  | 10Pfennig 20gまでの占領地区内およびドイツ宛書状 | 
|  | 20Pfennig 書留料、20gを超え250gまでの占領地区内およびドイツ宛書状 | 
|  | 25Pfennig 配達区域内速達料 | 
|  | 40Pfennig 小包、他 | 
|  | 50Pfennig 小包、他 | 
|  | 1Mark 小包、他 | 
・切手の刷色のバラエティがあります。
・1Mark切手に、目打ち違いが2種類あります。
1916.8.1 郵便料金改訂
1916.8.
料金改定に伴う追加発行です。
|  | 2 1/2Pfennig 加貼り用 | 
|  | 7 1/2Pfennig 占領地区内およびドイツ宛葉書 | 
|  | 15Pfennig 20gまでの占領地区内およびドイツ宛書状 | 
・切手の刷色のバラエティがあります。
1917.5.
3.Postgebiet Ob.Ost加刷 追加
本国で台切手の刷色が変更されたため、発行されました。これは、1916年8月発行の2種類の切手を見ても分かるように、両者の刷色が似ていて、特にランプの下では区別がしにくいためです。
|  | 15Pfennig 20gまでの占領地区内およびドイツ宛書状 | 
・切手の刷色のバラエティがあります。
Copyright © S.Stein 2001-2020