| 1880年 ・第2次七年制軍事予算案可決(陸軍増強) ・アメリカへの移住のピーク(〜1890年。年平均10万人) | 明治 13年 | ・官業払い下げ概則 ・教育令改正(政府の統制強化) | 
| 1881年 ・ドイツ・オーストリー・イタリア三帝条約締結 | 明治 14年 | ・明治14年の政変 | 
| 1882年 ・ドイツ・オーストリー・イタリア三国同盟成立 ・ドイツ植民地協会設立 ・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団結成 ・コッホ、結核菌を発見 | 明治 15年 | ・東京専門学校開校 ・条約改正予備会議 ・日本銀行設立 | 
| 1883年 ・労働者疾病保険法案可決 ・ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」刊行 ・リヒャルト=ワーグナー没 | 明治 16年 | ・U小判切手発行 | 
| 1884年 ・災害保険法案可決 ・トーゴ、カメルーン、南西アフリカを保護下に ・ベルリン会議開催(ベルギーのコンゴ領有問題解決) ・ドイツ植民会社設立 | 明治 17年 | ・華族制度創設 ・弥生式土器発見 | 
| 1885年 ・ダイムラーとベンツ、ガソリン自動車製作 ・マーシャル諸島を保護下に | 明治 18年 | ・電信切手発行 ・内閣制度創設 ・坪内逍遙「小説神髄」 | 
| 1886年 ・中国領事館内で郵便業務開始(在中国局開設) ・サモアで植民地最初の郵便業務開始 | 明治 19年 | ・学校令 ・ノルマントン号事件 | 
| 1887年 ・第3次七年制軍事予算案可決(最初否決で議会解散) ・保守党・帝国党・国民自由党の選挙協定成立 ・ドイツ・ロシア再保障条約締結(戦時の相互中立) ・三国地中海協商(イタリア・イギリス・オーストリー) | 明治 20年 | ・東京音楽学校創立 | 
| 1888年 ・軍政改革法案可決 ・ニューギニア北東部を保護下に ・ヴィルヘルム1世没 ・フリードリヒ3世即位するも3ヶ月で没 ・ヴィルヘルム2世即位 | 明治 21年 | ・新小判切手発行 ・電信切手廃止(1949年まで普通切手で代用) ・市制・町村制公布(地方自治体の確立) ・憲法草案 | 
1880-1888年に発行されたドイツ切手
1880-88
PFENNIGシリーズは、通貨のPfennig(ペニヒ)の複数形であるPfennigeから最後のeを省いたものです。切手付き封筒では早くも1876年からこの綴りになっていたのですが、切手の方は大きく遅れての改訂となりました。1880年中頃から徐々に切り替えられていったため、正式な初日使用はありません。
|  3PFENNIGE |  3PFENNIG3 | 
| 最後のEの代わりに数字の3になっている(数字図案) | |
|  PFENNIGE |  PFENNIG | 
| 最後のEがない(鷲図案) | |
UPU加盟国が増えたため、複雑な料金体系がかなり単純になっています。
|  | 3Pfennig 50gまでの印刷物 | 
|  | 5Pfennig 市内用書状、市外用葉書、50gごとの外信印刷物 | 
|  | 10Pfennig 15gまでの市外用書状、外信葉書、等 | 
|  | 20Pfennig 15gを超え250gまでの市外用書状、15gまでの外信書状、書留料、配達証明料、郵便為替料、等 | 
|  | 25Pfennig 速達料、小包、気送管葉書、等 | 
|  | 50Pfennig 小包、価格表記、等 | 
・長期にわたって製造されたため、刷色の違いが多くあります。多いもので6種類に分類されます。
・切手シートの5段目と6段目の間にガッター・マージンがあります。
・切手の横幅は狭いものから広いものまであって、専門的には4種類に分類されています。
・窓口で1890年12月1日まで売られ、1891年1月31日まで有効でした。なお、新切手との交換は1891年2月1日まで行われました。
Copyright © S.Stein 2001-2020