2017年度
お花見昼食(3/30)

サイエンスショー(3/27)

学習の様子(2/16)

年賀状をありがとうございます(1/9)

冬休みの様子(12/8)

落ち葉遊び(12/8)

子ども文化祭(11/4)

工作まつり(9/15)

夏休みの様子

バス旅行(8/22)

保護者会(6/2)

木登り(4/26)











お花見昼食(3/30)

桜が満開になりましたので、お花見昼食。
桜の花の下で、お弁当を食べました。

みんなで一緒に外でご飯をいただくのは、それだけで楽しかったですね。














サイエンスショー(3/27)

スマイルのいえ「サイエンスショー」の始まり、はじまり。

実験をしてくださるのは、
かがくママのまどか先生です。
まどか先生、さっそく黄色い細長いものを取り出しました。
なんだろう?
チューブロケットと言うそうです。
ロケット発射!
まどか先生が投げると、みんなの頭の上を黄色いロケットが飛んでいきます。
さあ、戻っておいで。
再びみんなの頭の上をロケットが飛んできます。
3年生のD君とまどか先生のロケットふくらませ対決。
どちらが先にあの長いロケットを作れるかな。
D君、スタート。
一生懸命息を吹き込みます。
D君の後ろで、まどか先生もスタート。
あっという間にふくらんで、まどか先生の圧勝。
D君、残念。
頑張ったのに。
D君、あまりの差に唖然としています。
空気を吹き込む穴から、少し離れたところで息を吹き込むのがポイントだそうです。
空気の流れができて、周りの空気を巻き込んでチューブの中に流れ込む。

観客の子ども達も、興味津々聞き入っています。
D君もこの方法でやってみました。

あっという間にふくらんで、不思議。
さっきの苦労は何だったんだ。
茶色く濁った水が出てきました。
別のコップに注ぐと・・・
不思議、不思議。
青く透明なきれいな水に早変わり。
「次の実験のお手伝いをしてくれる人?」
みんなの手が元気よく挙がります。
ペットボトルに水を入れ、ピンポン玉が蓋代わり。
これで、本当に水がこぼれないのかな?
これも、不思議、不思議。
最後にまどか先生が、何か黒いものを出してきました。
なんだろう?
みんなに壁際にどいてもらって、広げました。
ずいぶん大きなものだぞ。

どうやら黒くて大きな袋のようです。
空気を入れて膨らませ始めました。
大きなドライヤーのようなものを使います。

さっきと同じように、入り口から少し離れたところから、吹き込みます。
どうなるんだろう?
小学生が見つめます。
ずいぶん大きくなったぞ!
幼稚園のお友達も興味津々。
もう、こんなに大きくなりました。
中に入ってみましょう。
洞穴か洞窟のようです。
みんな興奮しています。
小学生のみんな、おとなしく座って待とうね。
幼稚園の子どもたちも入ってきました。
みんな怖がらずに、えらいぞ。
お母さんたちも入ってきます。
いったい何人入っているんだ。
幼稚園児から大人まで、80人以上の人が入りました。
「さあみんな、袋を突き破って脱出して!」
まどか先生が声をかけると、みんな穴をあけだします。
外の光がたくさん入ってきて、あそこから外に出よう。
あっちもこっちも穴が空きました。
外へ出ても、まだまだ興奮が続きます。
もっと破け。
もっと破け。
あっちでも、こっちでも、黒いビニールを破きます。
みんな本当に楽しそう。
まどか先生のサイエンスショーはこれで終了。

翌日の朝、子どもたちに聞いてみました。
・・・サイエンスショー、楽しかった?
「楽しかった。」
・・・おうちの人に話した?
「話した。」
「何をしたかも言ったよ。」
・・・何が一番楽しかった?
「エアードーム。」
「チューブロケット。」

子ども達に、楽しく不思議な体験をさせていただき、まどか先生ありがとうございました。









学習の様子(2/16)

3年2組の子どもたちが、お揃いのTシャツで宿題をしています。
なんかカッコいいなぁ、とみんなの注目。
思わず写真に収めました。

クラスで、縄跳びの大会に参加するので、そのユニホームらしいです。
来週、活躍の様子を教えてね。






年賀状をありがとうございます(1/9)

年賀状をたくさんいただきました。
名前や住所などを塗りつぶして、紹介します。
ありがとうございました。















冬休みの様子(12/28)

・ラーメン体操

・朗読劇(1年生)

・室内レク

・お団子づくり

・紙芝居当番

・一番おいしかったもの発表

・学習の時間


ラーメン体操

201年の冬休みのスマイルのいえは、「ラーメン体操」が大人気です。
音楽に乗って、ラーメンをイメージしながら体操します。

腕で輪を作り、左右に振るのは「どんぶりストレッチ」のポーズ。
腕の輪を上に持ち上げて、反り返るのは、「スープを飲み干すストレッチ」
腕と足を左右に開くのは、「割り箸ストレッチ」

みんなに一番人気があるのは、ラーメン大好きポーズと、ツユをからませるポーズ。
この2つのみんなの笑顔は、保護者向けの写真コーナーで。
ラーメン体操の最後の決めポーズは、手を合わせてごちそうさま。

毎日やっている体操だけど、毎回「先生、もう1回やろう!」と声がかかる。
本当に、みんなのお気に入りの体操です。

ネットで検索するとたくさん出てきますから、興味のある方はぜひどうぞ。



朗読劇

冬休み中の1年生は、朗読劇の練習に励みました。
台本は教科書にある「くじらぐも」をアレンジしたもの。
今日は、慈教幼稚園の冬休み預かり保育の子どもたちに披露しました。

みんな緊張しています。
朗読は5分ぐらいです。
その間、幼稚園の子どもたちは、興味津々聞き入っていました。

終わった後に、園児たちに質問しました。
「何色のくじらだった?」
「白。」
「最後にくじらが子供たちを下したのは、どこだったかな?」
「ジャングルジムの上。」

すぐに正解が出てくるぐらい、本当によく聞いてくれました。
終わった後、子どもたちと話をしました。
「幼稚園の子どもたちの前で読むのは、緊張したかな?」
「うん。」
「幼稚園の子たち、終わった後の質問にすぐ答えられたね。」
「うん、すごい。」
「みんなの読み方が上手だったから、幼稚園の子どもたちもよく分かったんだよ。」

夕方、幼稚園の先生とも話をしました。
「今日はお邪魔しました。ありがとうございます。どうでしたか?」
「感動したね、と話していました。1年で、本当にしっかり読めるようになるんですね。」
「聞いていると、情景が浮かびます。きっと子ども達も、頭の中に情景をイメージして読んでいるんですよね。」
「イメージする力がついたな、そんなふうに感じます。」
「表現力も伸びますよね。小学校で出会うたくさんの言葉がそうさせるんですかね?」

みんな頑張りました。



室内レク

室内レク①:伝言ゲーム
早口言葉の伝言にチャレンジしてみました。
「マグマたいしのママ、マママグマたいし」
高学年のチームは、さらに難しくて、
「ブタがブタをぶったら、ぶたれたブタが、ぶったブタをぶった」

最後の人まで正確に伝えるのは、難しかったですね。
室内レク②:
4人のチームで、新聞紙の上に立つゲーム。
新聞紙がだんだん小さくなって、4人がしっかり固まって立ちます。
室内レク③:椅子取りゲーム
定番の椅子取りゲーム。
音楽が鳴り終わったら、椅子に腰かけます。
人の数より、椅子の数が1つ少なくなっていますから、1人座れない人が出ます。
人数がだいぶ少なくなってきました。
抜けた人たちが、仲の良い子や、同じ学年の子を応援します。
応援もずいぶん盛り上がりました。
その様子の写真は、保護者向けのページに。
いよいよ4人。
男女2人ずつで、応援もすごかったし、だれが勝者になるのか、それも注目でした。。



お団子づくり

バンダナとマスクをして、みんなの準備が整ったようです。
12月最後の今日は、みんなでお団子づくりです。
畳の部屋には、紙エプロンと手袋が用意されています。
身支度をしっかり整えます。
さあ、お団子づくりです。
まず、袋の中には、1人分の粉が入っています。
その中に水を入れ、袋の中でこねます。
粉が外に出ないので、みんなでやってもあまり汚れません。

「耳たぶくらいのかたさになるまで、こねて下さい。」
そう言われても、あまりピンときません。
「先生、もういい?」
「これで大丈夫?」
あちこちから声がかかります。
こね終わったら、袋から出して丸めます。
6個から8個ぐらいに分けて、大きさをそろえます。

粘土みたいで、楽しいね。
先生に茹で上げてもらい、ミタラシをかけて出来上がり。
おいしそうな団子になりました。
「先生、これうまい。」
自分で作ったものは、やはり格別ですね。

食べた後、みんなに聞いてみました。
「お団子づくりで、難しかったのはどこかな?」

袋から取り出すところ。
同じ大きさで6つに分けるところ。
丸めるところ。
こねるところ。

どれも初めてのことで、難しかったようです。



紙芝居当番

紙芝居当番も始まりました。
2年生の女の子が、今日の当番です。
飛行船の話が面白かったですね。
5年生の女の子が少し長い紙芝居を読んでくれています。
聞いているみんなもしっかり聞いています。

紙芝居当番は、当番への立候補が女の子に偏りがちです。
「僕は、読むのが下手だから。」
なかなか手を挙げない男の子が、いつかチャレンジしてほしいと、楽しみにしています。



一番おいしかったもの発表

昼食の後は、「今日一番おいしかったものの発表」です。
卵焼き、空揚げ、コロッケ、ワカメご飯にサケごはん、焼きそばも人気でしょうか。
全員の発表が終わると、発表を覚えていた人が、
「○○くんが今日一番おいしかったのは、〇〇〇です。」の発表をします。

自分の名が呼ばれると、嬉しそうな顔になります。
ちょっとテレて、「正解です。」と答えます。



学習の時間

学習の時間は、午前と午後の2回が基本です。
お団子づくりや、グリーンパークに行った日は、1回しかなかったので、子どもたちは少し得した気分。

冬休みの宿題を終わらせた人は、スマイルのいえのプリントをします。
夏休みから、点つなぎ漢字のプリントが人気です。
「ひらめき算数」のプリントにはまっている人もいました。







落ち葉遊び(12/8)

毎日遊ぶ慈教幼稚園のグランドは、一面の落ち葉に覆われています。

先生が、段ボールに穴をあけ、ビニールで窓を作ってくれました。
かぶると、まるでロボットのようです。

熊手を使って、みんなで落ち葉を集めました。
*子どもが使うのにちょうどいい、小さな熊手を買ってきました。
落ち葉の上に、あおむけに寝ると、ビニールの窓から、外が見えます。

先生が、落ち葉を窓の上に降らしてくれます。
空を背景に落ち葉が落ちてきて、不思議な景色だろうな。
その後、みんなで落ち葉をかけます。
あっという間に山になって、もう姿が見えません。
「どんな感じ?」
「真っ暗だよ。」
「怖い?」
「怖くはないけど、変な感じ。」
「もう出てきてごらん。」
段ボールごと起き上がるかと思っていたら、這い出してきました。
「わーい、外だ。」
「面白かったよ。」

ちょっと興奮。
「次は私。」と順番を待つ子供たち。
今日一番の人気の遊びでした。

慈教幼稚園のグランドは、木に囲まれている。

1週間ほど前、外遊びを終えてみんなで帰ろうとした時。
さぁぁと、風が吹いて、落ち葉が舞うように降ってきた。
みんな一斉にそれを捕まえようと、大騒ぎ。

そんな姿を見ていたら、もっともっと落ち葉で遊んでほしい。
楽しい遊びに発展させてほしいと、願っています。









子ども文化祭(11/4)

スマイルのいえでは、今年も子ども文化祭に出展しました。

1年生だけ1時限早い金曜日から、早速工作開始です。
丸く切った1枚の紙を、8枚重ねの扇形に折ります。
マジックで、抑えるように点をうち、一番下までしみ込ませます。
そうやって、時間をかけてカラフルな点で模様を作ります。
1年生以外は、雨の日や、おやつの時間の前に作業をしました。

そうやってできた模様を、クリアファイルに貼って、作品の完成です。
出来上がったファイルを、模造紙に飾り付けて完成です。
全部で、模造紙4枚分になりました。

児童センターの2階に展示してありますから、出かけた際にはご覧ください。

文化祭終了後は、カラフルファイル子どもたちに使ってもらう予定です。











工作まつり(9/15)

9月15日は運動会前日の早帰り。
3年生以下は、1時過ぎに帰ってきました。

長時間保育を利用して、「工作まつり」を行いました。
子どもたちは、学校から帰ってきてすぐに宿題をしないので、不思議そう。

このカードは何だろう?
今日は何をするのだろう。
みんなが帰ってきて、いよいよ工作まつりの始まりです。

「今日は、工作まつりをします。」
「先生のお話を聞いて、工作を楽しみましょう。」

ここは、「プラばん」コーナー。
プラスチックの板に絵をかき、後で電子レンジで焼いてもらいます。
どんな仕上がりになるのか、楽しみですね。
下に絵を置き、丁寧に写しとっていく人もいます。
もちろん、自分のオリジナルを描いてもかまいません。

1つコーナーが終わったら、スタンプを押してもらおうね。
こちらは「色のひろがり」コーナー。
これは去年やったので、思い出した人も多かったようです。

1年生は初めてなので、どんなふうになるのか、興味津々。
水につけて、じっとひろがりを見つめます。
「わりばしでっぽう」コーナー。
わりばしにヤスリをかけているところです。

わりばしでっぽうは、輪ゴムを使ってわりばしを止めていきます。
ゴムを伸ばしながら、巻いたり、留めたりが難しい。

先生に見本を見せてもらったり、手伝ってもらって完成しました。
作ったわりばしでっぽうで、射的競技です。
的を倒すと、50点とか、20点とか、得点が現れます。
何より、的に中った手ごたえが気持ちいい。

みんな楽しく、あっという間に2時間以上が過ぎました。




夏休みの様子


バス旅行(8/22)

日時 平成29年8月22日 午前8:30出発 午後5:00帰着
行先 栃木県子ども総合科学館・栃木県防災館
天気 晴れ
*小学生50人と引率の大人5人で出かけました。

栃木県子ども総合科学館

   科学館は、子どもたちの興味の対象がいっぱい
詰まっています。
あっちにも、こっちにも。

これを押したら、何が起こるの?
隕石は磁石にくっつくの?
のぞいたら、何が見えるかな?

 
     
 
 本日の最高得点は19点。
残念!1点だった。

引っ張ってみよう。
2人でやってみよう。

お母さんのお腹の中をのぞいてみよう。
「赤ちゃんがいた。」
「先生、あの赤ちゃん、さっきより大きくなってる」
「よかったね。もうすぐ生まれるかな?」

 
     
   骸骨には男の子も女の子も集まってきます。
骨が外れて、ちょっと驚き。

「下のグルグルの真ん中をじっと見ててごらん」
「はい、いいよ。上の雲を見て。」
「わああ、雲が動いてる。どうして、どうして」

暗闇体験の入り口は、順番を待つ子供たち。
「先生、俺もう3回目。」

プラネタリウムを見た後は、
外の大テントでお昼を食べました。
 
     

*科学館:興味を持ったものランキング
1位 暗闇体験
   ・・・まったくの真っ暗って、普段経験しないよね。
2位 斜めの部屋
   ・・・思わず笑っちゃうよね。こんな部屋、家にあっても困るかな。
3位 プラネタリウム
   ドラえもんたちが、天の川銀河のことを教えてくれましたね。

エネルギーのこと、宇宙の科学、生命の科学、地球の科学。
竜巻、ロボット、電気・磁気、ゆがんだ部屋や情報の科学。
たくさんの未知の世界が子どもたちを引き込んでくれました。

栃木県防災館

防災館で、防災ビデオを見た後は、いよいよ4つの防災体験。

大風、煙迷路、地震、大雨。
大風体験の様子を紹介します。

風が吹き出す前、これからどんな風が吹くのか?
ドキドキ。
風が吹き出しました。
吹き出し口にある緑と黄色のリボンも水平になりそうです。

でも、まだまだ余裕の様子。
ウォォォ・・・
きたぁぁ・・・

風速30メートルの体験です。
前を向いていられない。
目が開かないぞ。
しっかりつかまろう。

こんな風負けないぞと、元気に前に出ていく。

普段経験できない風に、みんな大興奮です。


     
こちらは2年生のグループ。
最初はきれいに3列に並んでいたけれど、風が吹き出したら、やはりみんな大興奮。
風に向かって、前に前にと集まってしまいました。

体験してよかった順に4つの体験に順位をつけてもらいました。
1位地震、2位大風、3位煙迷路、4位大雨。
大雨を1位にした人もいましたが、震度7を体験した地震が一番心に残ったようです。

旅行から帰ってきて、しおりに写真を貼って、夏のバス旅行は完結。

ケガをしたり、迷子になったりした人もいませんでした。
「楽しかった!」という声がたくさん聴けて、みんなの心に残る思い出となったでしょうか。







レクの時間

午後に、室内レクの時間を取り入れました。

写真は、「フルーツバスケット」の始まりです。

*フルーツバスケットは、言葉を使った椅子取りゲームです。

鬼さんが、「フルーツバスケット」と言ったので、全員が席を動きます。

レクの時間は、他にも
・1分間ジャンケン
・伝言ゲーム
・ステレオゲーム
・落語を聴く
などなど。

「先生、今日はフルーツバスケットやろう。」
そんなリクエストも上がりますから、子どもたちも楽しんでいるようです。

席を確保した人もだいぶ増えてきました。

鬼に3回なると、罰ゲームがあるよ。
あ、あそこが空いてる。
急げ、急げ。

席を確保した人は、だれが次の鬼になるのか、ハラハラ見守っています。


消費者センター出前講座(8/3)

伊勢崎市消費生活センターの方が、出前講座に来て下さいました。

プロジェクターやスクリーンなどをご用意いただき、
消費者の心構えなど教えて下さいました。

クイズ形式のお話では、子供たちも元気に手を挙げています。
5年生の2人が、首から役割ボードを下げ、
台本を読んで、寸劇をしているところです。
小学生向けに作られた、ちびまる子ちゃんの消費生活のアニメを
プロジェクターを使って上映してくれたりもしました。

遊びの約束という身近な例から、契約という言葉を覚えたりもしました。

お土産もいただき、1時間の講座でしたが、子ども達も席を離れることなく、
聴くことができました。


紙芝居当番

夏休みの紙芝居当番が始まりました。

夏休みの紙芝居当番は、1年生にもやってもらおうというのが、1つの目標です。
上級生の前で、紙芝居を披露することは、きっと大きな体験となるはずです。
頑張りましょう。

*写真は、3年生の男の子と、3年生の女の子。












保護者会(6/2)

6月2日(金)にスマイルのいえの保護者会が開かれました。
36名の保護者の方にお集まりいただきました。
夜の忙しい時間帯に、ありがとうございました。

内容
1)子供たちの生活の様子(写真投影)
2)紙芝居当番
3)三郷地区の学童保育
4)スマイルのいえの概況
5)その他
紙芝居当番は、この前の春休みから始まった活動です。
立候補して、当番になると、みんなの前で紙芝居を読みます。
何度も、何度も練習して、みんなに聴いてもらいます。

今日の保護者会でも、発表してもらいました。
春休みの時と違って、大人の人がたくさんいて、さらに緊張したようです。
立派に読めて、良かったですね。

夏休みになったら、紙芝居当番がまた始まります。
立候補して、みんなの前で披露しようね。
楽しみにしていてください。










木登り(4/26)

木登りが流行っています。
1年生も2年生も3年生も、みんな大好きです。

1年生の女の子が、スイスイ登っていく3年生の男の子を見上げます。

これは桃の木で、つい最近まできれいな花をつけていました。
あっという間に、あんなに高く登りました。
すごい、すごい。
女の子も負けていません。
「先生、私も登る。」
と、木にとりつきます。

子どもの時にした木登りの楽しさを、思い出させてくれます。

「最後は、飛び降りるよ。」
枝につかまり、手を放して着地。
木登りの最後は、それが楽しいんだよね。