Linuxのインストール
2000年元旦
LinuxはWindow98をこえられるか?こんな命題があるようですが、今回RedHat6.1
日本語版が入手できたので、PartitionMagicでEx2のパーティションを切り、Installして
みました。簡単にいくと思っていましたが、SoundblasterLiveのボードとAtermIT55DSU
のTAの為か、音源とPPP接続が最後までうまくできず、諦めかけておりましたが、得意の
インターネット検索でこの問題を解決することがでましたのでLinuxの感想と併せてここに
書いておきます。
1.Red Hat Linux6.1 CDROM
雑誌の付録に付いていましたが、参考までに最近の雑誌を少しあげておきます。
Linux user 1. ソフトバンク に付属
Linux PCセットアップ完全マスター
D−MAG WinPC 2000年1月号付属
ついでですが、
PCComputing 2000年1月号にはTurboLinux日本語版4.2が付属していますね。
1999年はLinuxブームにわいた年だったとおもいますが、年の最後にインストールして
やっと仲間になりました。
4〜5年まえに、BSDとSlackwareをいれて、あれいらいインストールしていません。
LinuxはX−Windowがきれいで、はじめてNetscapeを目にしたときは、きっとインターネット
がブームになると予感がしました。カーネルのバージョンも確か1.2だっとおもいます。
いまでは2.2.12とあがってますね。容量も600MB近くあり、以前にも増して実にXは
きれいだ。驚嘆!!
GNOMEのデスクトップ環境はWindows98に勝るとも劣らないGUIであり、魅力的なのは
なによりもソフトがフリーであることではないだろうか。
ドライバーなどいろんなベンダーがLinux対応に賛同し、提供している。ゲームあり、ワープロ
あり、Excelあり、もちろんインターネットも出来、mp3も聞けるし、一度はインストール
して見てはどうだろう。
2.インストール
Windows98であらかじめFDを初期化しおき、つぎにDosプロンプトを起動して、つづいて
RedHatのCDROMをセットして、以下のコマンドをうち、ブーストイメージをFDに書き込む。
c:\windows> j:[Enter]
j:\>
j:\>cd images[Enter]
j:\images> ..dosutils\rawrite -f boot.img -d
a[Enter]
1) CDROMからインストールする方法もありますが、このFDの方が確実。
できるなら、PartitionMagic等であらかじめ、SwapとLinux用のパーティション(Ex2)を
インストール前に切っておくほうが、あとうまくゆく。
かならず、おぼえておいていいのはhda1はWindowsのCドライブのはず、DiskDruidの
ところでドライブ情報が表示されるが、マウスポイントのところで<設定しない>となっている
はずである。まちがってもWindowsがインストールしてあるパーテションにはインストール
しないこと。Bootmagicなどで複数のOS起動する場合には、LILOのインストールでマスター
ブートレコードに書き込まないことである。すなわち、ブートパーティションの第一セクター
とすること。他のOSと共存させる場合はかならず、このようにしてMBRにLILOを書きこまない
ことである。(重要)
2)インストールの種類
「Gnomeワークステーション」を選ぶといいとおもう。548MBのデスク容量が必要。
3)アカウントの設定
rootのパスワードを忘れないでおくこと。
(もしパスワードわすれたら?; こんなときLinuxのLILOプロンプトで
linux single
#passwd root)
アカウントユーザーも設定しておくこと。後でもできますが。。。
4)Xの設定
XFree86 3.3.4以降かなりのGraphicCardがサポートされている。
3D BlasterBanshee AGPもRedhatバージョンでは最初から検知認識され、
なんら問題なくインストールできた。
3.コマンド
是非おぼえておきたいCommandは
なんといっても、
1)ls -l
です。これだけで充分というぐらいです。
ファイルの所有者、グループ名もわかる。
dosの dir /wのようなもの。
つぎに
2)cat ; やってみてください。
#cat /etc/mtab
3)# これは通常root
$ これはユーザー
4)tar xfzv xxx.xx.tar.gz
gunzip + tarを一度に実行して、
圧縮書庫からファイルを解凍抽出する。
5)chmod a+x xxx.xxx (すべてのユーザー(a),実行可能(x)となる。)
6)chgrp uucp /xxx/xxxx
ユーザーをuucpグループに参加させる。
7)shutdown -h now
これはおぼえておかないと。。。。。
4.参考書など
昔の本ですが、「Dos/VユーザーのLinux’95」前原輝雄編 蕗出版から
でているものです。Dosユーザーにはありがたい本です。いつも右において
コマンドを打ってます(笑)。健在。
あと、GNOMEのGUIやファイルマネージャー関係は「一週間でマスター
するTurboLinux(4.2対応) 福島靖浩著 MYCOMから出版されているもので、
わかりやすいと思います。
頼りになるのはやはり、Webサイトですね。
1)日本のLinux情報;http://www.linux.or.jp/
2)Red Hat Linux よくある質問;http://www.redhat.com/jp/support/faq.html
3)Red Hat(日本)ホームページhttp://www.redhat.com/jp/
4)Linux研究所;http://www2.famille.ne.jp/~mituiwa/
5)P's Linux Page;http://www.wht.mmtr.or.jp/~semoto/PLP/index.html
6)Linux;http://www4.ncsu.edu/~distclai/linux.html
5.Start−Up
$ startx これでGNOMEまで一挙にたちあがる。x-windowだ。
ファイルマネジャーも, gEditもある。すぐに移動でき編集もできる。
また日本語Ktermもある。suでrootにもなる。いたれりつくせりだ。
shift+space key で日本語モードにもなれる。なかなかなものである。
音がとおもった。mp3やCDが聞きたい。あれ。#sndconfigでサウンドカード
SoundBlasterLiveまで見つけてくれるのに。。。。ドライバーがないといっている。
だれももっているのに。。。。。なぜだろう。。
6.LinuxからWindowsのファイル利用
InternetでDownloadしてLinuxで利用するために、WindowsのHD
をLinuxからみえるようにすることが必要である。そのため、
cat /etc/mstab としてデバイスが現在マウントされているか見ます。
ブート時に自動マウントするためには、/etc/fstabにデバイスを追記する必要
があります。そこでまず、/mnt/dosというdirectoryを作成し、fstabを編集する。
/dev/hda1
/mnt/dos vfat defaults
0 2
これで mnt Directoryのdosでwindowsファイルが利用できるはずである。
LinuxでInternetが利用できない間はこのようにwindowsでdownloadして
きてLinuxを立ち上げで解凍し、インストールすることができる。
7.Sound Blaster Live How-To
参考ページ;http://www4.ncsu.edu/~distclai/linux.html
http://www4.ncsu.edu/~distclai/sblive-howto.html
このInternetPageをみつけるまで苦労しました。どうしてもだめ。
どこが良かったのかわからないのですが、ともかくドライバーをみつけて
解凍してインストールしてみるとなんといままでだめだった音が、CDから
やっと音がでるようになりました。
さて、その方法ですが、以下に書いておきます。Webを調べた限りではLive!
についてのドライバー組み込みについて(RedHat用含む)日本語で書かれて
いるページはすくないようです。ドライバーありました。いまではベーター版が
Creative本家のHomePageに0.4b driverがUpされていますね。
そこで、英訳も兼ねて上のHow−Toページを参考に書いておきます;
2000年1月3日現在で一番あたらしいドライバー;
ftp://opensource.creative.com/pub/snapshots/
emu10k1-20000103.tar.gz
(http://opensource.creative.com/
http://opensource.creative.com/snapshot.html)
ここから落としてきます。
ドライバーはemu10k1がSBLive用です。2000 01 03(2000年1月3日)ということですね。
さて、
コンパイルとインストール
1) emu10k1-20000103.tar.gzを先のwindowsのDownloadしたdirectoryから
コピーしてlinuxのたとえば /usr/src/linuxで解凍する。
(# tar xfzv emu10k1-20000103.tar.gz)
2)ファイルはemu10k1 directoryに解凍されている。(# cd emu10k1)
3)モジュールをコンパイルする。 (# make)
いろんなwarning messageがでるかもしれないが、それはok, エラーさえ出なきゃok..
4)モジュールドライバーを
(#cp emu10k1.o /lib/modules/2.2.12-20/misc/ )
module directoryにコピーする。 注記;2.2.12-20はカーネルのバージョンである。
/lib/modules directory をみればすぐにわかるはず。
構築
1)/etc/conf.modulesファイルの編集 ($ /etc/conf.modules)
- soundcore や soundが書いてある行はすべて消すこと
- alias sound emu10k1の行を付け加える。行の位置、順序はべつにどこでもいい。
保存する。
2)Soundモジュールを切り離す。(#
rmmod soundcore, # rmmod sound)
エラーがあってもいい。
ここで、 rmmod ; 現在のモジュールを切り離す
lsmod ; どのモジュールがロードされているか見る
insmod ; あたらしいモジュールをロードする。
3)あたらしいモジュールをロードする。(#insmod soundcore; #insmod emu10k1)
基本的に、soundcore.o と emu10k1.oモジュールが必要である。
注記;RedHat6.1ユーザーはカーネルを再構築しなくて、且つバージョン情報を
消さないかぎり、/etc/conf.modules
に前述の行の後に、
pre-install emu10k1 insmod soundcore
post-remove emu10k1 rmmod soundcore
と付け加えておくことが必要である。このドライバーのためにカーネルの再構築は
必要ない。モジュールとして使われるだけである。将来はカーネルにsblive driver
は見込みされるでしょう。
(まず、上のラインを追記しないで再起動してみて、音がならないなら、このラインを
追記すべし。)
すこし原文と違っているかもしれませんが、ほぼ順序も合わせ、書いてみました。
うまく音が出ましたら喝采!! #、$は勝手に付けました。
あと、うまくいかないとき、/etc/rc.d/rc.localにmodprobe
emu10k1
ユーザー独自環境設定として、サウンドデバイスをシステムに組み込む。
エラーがでるかも。。。最初これを組み込みして画面にエラーが出たようなきがする。
8.CDプレーヤーとXmms
GNOMEのメインメニューから「マルチメディア」−>「CDプレーアー」を選ぶと
CDをいれてたので突然でかい音におどろかされた。
XmmsはX環境で使えるmp3プレヤーでWinampと同様に複数のファイルを
Drag&Dropで読み込め、Listもできる。
さて最後にインターネットのためにPPP接続に挑戦
9.PPxPを用いたダイアルアップ接続
結論からしてPPP接続は出来ませんでした。Red Hat Linux6.1に
付属のPPPではTA AtermIT55DSUでは接続が出来ませんでした。
接続できるのですが、不安定で途中できれます。ERランプがつき、接続が
すぐにきれ、継続して使用することが無理と判断して、PPxPに切り替えました。
ということで、ppp接続でお悩みの方は一度、ppxpをお試しされてはどうですか?
VineLinux1.1の環境では標準でppxpが組み込まれているようです。
ppxpのなかでもGUIでGraphicInterfaceがすぐれているtkppxpを使用したく
こちらの方へ乗り移りました。
このppxpをくみこむことで一般ユーザーとルート権限との違いをやっと理解でき
またLinuxはセキュリティ上工夫されていること関心しました。
用意するもの
http://www.dsl.gr.jp/~manabe/PPxP/
ここから以下のファイルをダウンロードしてくる。
userlink -0.99a.tar.gz
PPxP-0.99120923.tar.gz
それから
readline-2.2.1.tar.gz`
1)Readline ライブラリーのインストール
$ tar xzvf readline-2.2.1.tar.gz
$ cd readline-2.2.1
$ ./configure
$ make
$ su
# make install
ひつようなものは、readline.h, history.h
これを/usr/include にコピーしてmakeを通すことでもOK.
2)userlinkをインストール
install は/tmpで一時解凍する。
$ tar xvfz userlink-0.99a.tar.gz
$ cd userlink-0.99a
$ ./configure
$ make
$ su
# make install
# /sbin/depmod -a
ここで、kernel.d
がうごいていない場合、/sbin/modprobe
userlinkで実行し組み込みます。
(/lib/modules/2.2.12-20/netのなかに、userlink.oが組み込まれたか確認が必要。
2.2.12-20はカーネルのバージョン)
/etc/rc.d/rc.modulesに /sbin/modprobe userlink をEditorをもちいて追記
3)PPxPをインストール
$ rm ppxp
$ mkdir ppxp-0.99120923
$ ln -s ppxp-0.99120923 ppxp ppxpへシンボリック
$ tar xvfz
ppxp-0.99120923.tar.gz
$ cd ppxp
$ ./configure
$ make
$ su
# make install
/etc/group のttyにユーザ名を追記する
tty::5:yama (example)
4)PPxPを一般ユーザーで使用
# cd /dev
# chown root.uucp ttyS0
# chmod 660 ttyS0
5)PPxPの設定とテスト
$ ppxp or
$ /usr/local/bin/ppxp
PPxP version 0.99120923
interface: ul0
ppxp>qdial
ここで、「クイックダイアルアップ」のウインドウで各種設定となります。
クイックダイアルアップでの設定ですこし注意を書いておきます。
参考にしてください。
★ DeviceName; /dev/modem ,
/dev/ttyS0
★ /usr/local/etc/ppxp/modem/に初期設定ファイルがモデムごとにある。
★ atermで定義ファイルがあり。
★ 詳細設定があり、次ページになり、そこでモデムの種類をえらぶ。
{/aterm}を選ぶ;もちろんAtermIT55DSUのTAだから。。。
モデム名のまえに"/"がつくことに注意
★ 保存ファイル名をつける。たとえばbigとすると、
ppxp bigで起動するように
なる。
★ PPXP>とすべて大文字で接続となる。
★ tkppxpでGUIが立ち上がる
接続はconnect
10.付録
机の前の雑誌
正月、Windows2000RC2をインストールしてみました。
でも、AtermIT55DSUのドライバーがうまく動作していません。
NECでもドライバー開発中とのことです。
楽しみに待ちます。
おしまい。
明日から、仕事です。
がんばりましょう。