鳩山「友愛」、亀井「怨念」、小沢「普通の国」政治の不思議な関係

2009年10月22日 (木)

 今日の日本の民主政治を壟断する亀井大臣の立ち回りには、本当に驚かされます。21日には、公正取引委員会の竹島一彦委員長らを金融庁に呼び、大企業による中小企業などの「下請けいじめ」の是正と、「明るく正しい良き談合作り」を要請したといいます。これに対して、竹島委員長は「良い談合、悪い談合はない。談合はとにかくだめだ」と注意したそうですが、こうした特定の利益団体の票獲得をねらった「法による支配」を無視した政治的パフォーマンスがいつまで許されるのでしょうか。

 先日までは、亀井大臣の「モラトリアム発言」で大騒ぎでしたね。結局、「一律でなく申請をベースとした猶予措置、政府保障が付く緊急補償制度の利用、融資後焦げ付いた場合は公的資金活用、一年間の時限立法、猶予期間は最長3年、金融検査マニュアルの見直し、不良債権基準緩和、融資状況の報告を義務付け」という「貸し渋り・貸しはがし」対策法に落ち着いたようです。金融界は、返済猶予の一律義務化でなくなり、焦げ付いた融資について政府保障が付いた(政府の公的資金を投入する)となったことで安堵しているそうですが、とんだ人騒がせです。

 こうしたドラマ展開について、田中竜作氏は次のように解説しています。http://www.news.janjan.jp/government/0910/0910091424/1.php
「民主党のベテラン秘書は次のようにニンマリとしながら解説する。
「亀井さん一流の高い目標設定だ。おかげで、ウチが主張した返済猶予は陽の目を見るよ」。もし亀井大臣がブチ上げなかったら、銀行業界あげての反対で法案化の行方は怪しくなっていたかもしれない。亀井大臣の功績は小さくないのである。
9日昼、金融庁で持たれた記者会見が終わった後、筆者は「大臣の思う線に落ちそうですね」と水を向けた。
「俺は最初からこうなると思ってたよ」。亀井氏は、してやったりの笑みを浮かべた。
数時間後、亀井大臣の意向にほぼ沿った原案が連立与党から出され、亀井氏は了承した。」

 つまり、こういうやり方が「亀井流」なのです。ところで、民主党の小沢幹事長は21日、都内での「小沢一郎政治塾」で講演し、自民党政権当時の政官関係を「党と政府を使い分け、官僚との交渉で『これだけ勝ち取った』と掛け合い漫才をやっていた」と批判した、と報道されていますが、「亀井流」はその典型です。漫才士には話の「落としどころ」はもちろんわかっている。それを知らないふりをして(つまり観客を騙して)話を「落とし」笑わせるわけですが、亀井大臣は、民主党の官僚出身議員との間で漫才をやり、国民を騙しているのです。笑って済まされることでしょうか・・・。

 こうみてくると、冒頭紹介した「明るく正しいよき談合づくり」というのも、そういう漫才のネタ作りと見なければなりません。では、その「落としどころ」は何処にあるのでしょうか。おそらく、それは来年の参議院選挙での建設業界の票獲得であり、現在進行中の郵政民営化見直しについては、100万と言われる郵政票の取り込みでしょう。もちろん政治家は選挙が全てですから、それが優先されるのは仕方ありませんが、国策の決定に当たってこうした票獲得のための漫才ばかりやられてはたまりません。

 小沢氏は、先の講演で、「国会から官僚支配をなくさなくてはならない。野党が十分な情報と資料を得られる仕組みを作りたい」と述べ、衆参の法制局や調査局の拡充など、国会の調査能力の強化を唱えた、といいます。これは私が「政治主導と派閥の関係――官僚内閣制から内閣官僚制への転換」のエントリーで述べたように、内閣官僚制の構築を目指すものといえます。つまり、政策判断において必要となる情報をいかに入手するかが政治主導のカギになるということです。このことは政治家と国民との関係についてもいえるわけで、亀井大臣の漫才ネタに振り回されないよう十分な注意が必要です。要するに、常識の目で事実関係を正確につかみ取るということですね。

 そうした観点に立って、現在進行中の民主党による政治主導の政治を見ると、亀井大臣のみならず、誠にばかばかしい常軌を逸した政治行動が目に付きます。そこで、現在民主党が進めている政策についての、私なりの常識的判断を述べておきたいと思います。私は先に、エントリー「教育政策について民主党と自民党のマニフェストを比べてみた」で、民主党の2009INDEXやマニフェストにみられる政策構想の期待される部分について紹介しました。これを見ると、確かに自民党は「しがらみ」から抜けていない。このことは、文藝春秋11月号の「『自民党はぶっ壊れない』与謝野馨×鳩山邦夫×石破茂」を見てもよく判ります。まるで、自民党壊滅のA級戦犯が靖国神社に祀られたような印象を受けますね。

 この鳩山邦夫氏については、私見を、エントリー「正義を連発する”アホ”大臣を見る不快」「なぜ麻生自民党は国民の支持を失ったか――見失われた「構造改革」の旗印」で述べました。鳩山邦夫氏は、先の文藝春秋で、自らの引き起こした日本郵政の西川社長更迭騒ぎについて、「自民党の利益をまず考えて、総理を怒鳴りつけてでも西川さんを切りますよ。昔の派閥の実力者はそうだった」などど述べています。だが、一体、氏が公言した、西川社長はかんぽの宿という「国有財産をかすめ取った」という批判に一体どれだけの根拠があったのでしょうか。

 西川社長は、辞任にあたっての記者会見で、--かんぽの宿の問題発覚のときに辞めるという考えはなかったか、と問われ、「かんぽについては、反省すべき点はあったが、不正な点は一切なかった。それが、辞任の理由になるとはまったく考えておりませんでした。」
と答えています。

 また、「竹中平蔵元総務相は20日、日本郵政の西川善文社長が辞任を表明したことについて、「政治家は(西川氏を)代えると言いながら、なぜなのかを明確にせず、正式な手続きを踏まず、嫌がらせのように一民間人に圧力をかけた。尋常ではない」と政府の対応を批判」しました。参照http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-091020X408.html

 私も関連情報をネットで見てみましたが、西川社長に辞任を迫る側が、はたしてそれに相当する不正を立証し得たか、というと、竹中氏が指摘されるように、「なぜなのかを明確にせず、正式な手続きを踏まず、嫌がらせのように一民間人に圧力をかけた。尋常ではない」といった印象はぬぐえません。野党の政局戦略としては、あり得る話だとは思いますが、自民党政府の郵政担当大臣が、野党の政略の露払いとなる騒動をあえて引き起こし、あげくの果てに首相からの私信を暴露するに至っては、国民が自民党に愛想を尽かすのも当然です。

 マスコミの推測としては、「落ち目の麻生首相の後釜ねらい」だったとか、次の記事のような「どうせこの内閣はろくなことにならない。それなら今のうち、自分だけ思い切り目立って泥舟から抜け出し、次期衆院選での当選を確実にして、選挙後の政界再編でも役者の一人になろう」というようなものだったろう、などと推測されていますが、さもありなんと思います。国民も随分と舐められたものです。

「かんぽの鳩山」にあやかる麻生総理と甘利行革担当大臣」
週刊文春2009年2月26日号「THIS WEEK 政治」http://bunshun.jp/shukanbunshun/thisweek_pol/090226.html

「かんぽの宿」問題で、郵政民営化のカラクリを分かりやすく暴いた鳩山邦夫総務相。「国民の財産がハゲタカにさらわれる」寸前に阻止したとして、今や愛称は「かんぽの鳩山」。麻生ダメ内閣で一人だけ「救国の英雄」扱いである。

 しかし、裏があると分かっていたなら、なぜもっと早く指摘しなかったのか。

「本人は『最初は勘でした』と告白しています。昨年末まで『かんぽの宿』の問題など何も知らなかったのに、入札の報告を受け、とっさに『これはおいしい話だ。第二の“死に神”になるぞ』と直感したのだそうです」(全国紙政治部デスク)

 鳩山氏は安倍改造内閣の法相だった時、死刑執行をめぐり朝日新聞のコラムに「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」とからかわれた。猛然と抗議したところ、死刑賛成が圧倒的多数の世論に味方されて、朝日新聞に謝罪させ、結果的に男を上げた。

 今回も、「誰もが知っている『かんぽの宿』をめぐって所管大臣が騒げば、死に神騒動と同じように、注目を集められる」と思い立ったのがきっかけ。「地元で支持者とビールを飲んだ勢いで売却不許可を決断し、後から役所に理屈を考えさせた」のだという。

「どうせこの内閣はろくなことにならない。それなら今のうち、自分だけ思い切り目立って泥舟から抜け出し、次期衆院選での当選を確実にして、選挙後の政界再編でも役者の一人になろうという考えです」(自民党関係者)

 思惑は的中。鳩山氏は二〇〇五年の郵政選挙で、東京から福岡六区に国替えしたばかり。今回は自民党への逆風で、世論調査で対抗馬の民主党議員に遅れをとっていたが、今では鳩山支持が急上昇中だ。

「麻生太郎首相が『郵政民営化に反対だった』と失言したのも、鳩山氏にあやかろうとしたのが原因です。政権は下り坂ですが、鳩山氏は『麻生も勘の悪い奴だ。かんぽ問題は自分が指示したって言えば、支持率も上がるのに。このままじゃ俺から麻生と別れることになるかもな』と鼻息は荒い。甘利明行革担当相が公務員改革問題で人事院総裁を批判するのも、鳩山流を見習って目立とうとしているためです」(同前)

 いつの間にか麻生首相に代わり、鳩山氏が内閣の主役に躍り出た。ただし、目的はあくまで個人PR。政権の存続は二の次らしい。」

 兄である鳩山由紀夫首相とは犬猿の仲だそうで(そりゃ、そうですよね)、今後、どのように振る舞われるか、いずれにしても、折角、「正義」を口にされるのですから、そのまえにもう少し我がことについて「正直」であって欲しいですね。

 さて、前置きが長くなりましたが、次に民主党の政策とその政治手法について私なりの意見を申し述べておきます。

○ 小泉構造改革批判
民主党は、本当は小泉構造改革賛成なのです。2003年の民主党衆議院議員中島政希氏の次のインタビュー記事「小泉構造改革路線を推進せよ」をとくとご覧下さい。http://homepage2.nifty.com/seiyu/interview13-6.html

―― 民主党は小泉政権にどう対処しますか。

中島 鳩山さんの言うとおり、小泉改革を政権の外にいて推進するということでいいと思います。今は改革の旗を小泉さんに預けておく、万一彼が挫折したらまたわれわれが旗手になる、そういう気持ちでいいんじゃないでしょうか。
私が鳩山さんたちとさきがけや民主党を創った理由は、制度疲労に陥った戦後日本のシステム、政治や行政や経済の仕組みの抜本的改革を実現するには、自民党に代わる、しがらみのない新しい保守政党が必要だと考えたからです。小泉さんのいう改革の大部分は、私たちが年来主張してきたことです。自民党を基盤にして、本当に小泉さんがこれを実現出来るならたいしたもので、応援するのに吝かではありません。

≪小泉改革の行方≫

―― 小泉さんの改革への意欲は良くわかりますが、旧態依然たる自民党を基盤にしていて出来ますかね。

中島 構造改革の対象は自民党支配システムそのものなんですね。政官業の癒着体制、経済活動へ規制や許認可、補助金や公共事業のバラマキ、自民党政権はこれらを所与の条件として成り立っているのです。例えば、不良債権処理とは生産性の低い企業を潰す、つまり地方の土建屋さんや不動産屋さんや卸問屋さんなど、自民党を一番応援して来た人たちに犠牲を強いるということです。
だから小泉改革の成功とは、すなわち自民党体制の解体に他ならないのです。小泉さんの位置は、ちょうど旧ソ連のゴルバチョフに相当する。ゴルバチョフは改革を進めた、それが成功した時には共産党一党体制は崩壊し、彼が拠って立つ政治基盤はなくなっていた。

―― 小泉さんは日本のゴルバチョフになれるでしょうか。

中島 なって欲しいと切に期待しているんです。ただ、構造改革に劇的に着手するには、もうかなり時期を逸している。民主党がいっていたように、遅くとも去年の夏前に着手すべきだった。いまは明らかに景気の下降局面で、手をつければ、たちまちいろいろなところから悲鳴が上がる。自民党政治家たちはそれに耐えられないのではないでしょうか。

―― 小泉改革は頓挫すると・・・・。

中島 構造改革というとき、手術患者は自民党自身です。患部はわかっていても、患者が自分でメスを持ってそれを切り取ることが出来るかです。既存のシステムの抜本的改革はそれほど難しい、ということです。

―― 確かに自分じゃ切れない。政権交代なしで改革が成功したためしは、あまり聞きませんね。医者は別に必要ですね。

中島 麻酔もね。小泉さんは改革には痛みが伴うと言っていますが、一時的に予想される失業率の上昇などにどう対処するのか。まだ具体的な処方箋は言っていません。セーフティネットの整備は改革を成功させる上で必須の条件です。民主党はこの点参議院選の公約の中にも、明快に述べています。」

 つまり、これが民主党の本音なのです。いま言っている小泉構造改革批判は、政権を取るためについた嘘です。嘘をつき続けているうちにそれが本気になったかのようですが、こういう自己欺瞞は人間を優柔不断にします。今日の政治状況で、一体誰が首相なのかわからないような情況が現出していますが、これも不正直の結果かもしれません。

○ 外交・安全保障
やっぱり、アメリカに対する”二枚舌外交”と見なされ、とうとう恫喝を招いたようですね。対米外交の対等を主張するつもりが、恫喝の果てに降参を余儀なくされるのか、それとも、窮鼠猫を噛むのか?噛めるわけもありません。
「ゲーツ国防長官:「普天間基地の移設がなければ海兵隊のグアム移転はないし、グアムへの移転がなければ沖縄での兵員や基地の縮小もない」

○ モラトリアム問題 
上記の通り

○ 郵政民営化問題
例の、「落としどころ」探しに、従来の脱官僚の主張を棚に上げ、”天下り”に”渡り”の餌をつけて、もと「豪腕大蔵省事務次官」を任命しました。どんな「落ち」をつけるか見物です。

○ 子ども手当
鳩山首相は国連で、これを内需拡大策といいましたが、国内では子育て支援策といっています。従来は、高齢者福祉ばかりに目がいって子育て支援が後回しになっていました。特に、貧困家庭の経済支援は必要ですね。しかし、現在の財政状況下で政策を実行するなら、現在の児童手当制度を拡充するのが一番簡単です。中学校卒業まで支給することとして、所得制限を二段階に分ける。給付水準は上限で現在の三倍程度にする。

 そうすれば財源も国、地方自治体、事業主拠出金でまかなうことができますし、財政的にも何とかなるのでは。また、将来消費税率が上がった段階で、あらためて扶養控除の見直しを含めて制度全体を見直せばいい。自民党もかってそういう主張をしていたのですが民主党はこれに反対しました。これも政局作りの一環とは思いますが。ムダなことをやるものです。

○ 高速道路無料化
高速道路の巨額の費用をかけて設置したETC設備は一体どうなるのでしょうか。確かに現在の高速料金は高いと思います。その値下げが必要なら、交通量を見ながら、料金設定すればいいことで、これはETCシステムで簡単にできます。高速道路だけ無料化すると、バスや鉄道やフェリーなどとの料金のバランスがとれなくなるし、CO2削減にも逆行します。

○ 暫定税率の廃止
環境税の創設の見返りとして提案しないと嘘になります。

○ ダム建設中止
なぜ、ダム建設がそんなにムダなのか、しっかり国民に資料を示し説明してから話を進めるべきですね。それにしても、水力発電はなぜダムの利点とならないのでしょうか。話によるとサイリスタによって交流を直流に変換し送電できるようになれば、水力だけで電気をまかなえるという学者もいるみたいですが。

○ 農産物所得補償
農協の存在が問題になっているようですし、従来の自民党の農政も行き詰まっているようです。そこで、直接生産者を支援する仕組みとしての「所得補償制度」が提案されているわけですが、その制度設計がどうなるか、それが明らかになるまでは、よく判りません。

○ 政治主導
先に、小沢氏の講演の内容の通りです。各大臣が勝手な自分の判断で腕ずくで政策を押しつけるのが政治主導ではありません。内閣官僚制が確立すれば自ずと政治主導の予算編成も可能となります。

 以上、簡単に民主党の政策とその政治手法について、私の常識的判断を付け加えさせていただきました。そこで最後に問題となるのが、これらの民主党の政権運営について、民主党のキーマンとされる小沢幹事長はどう考えているか、ということです。22日の読売新聞には、「民主党の小沢一郎幹事長は21日、ルース駐日米大使と党本部で会談し、「日米関係は何よりも大事だ。互いに言うべきことを言い合うべきで、米国も率直に言ってもらいたい」と述べた、とされます。

もともと、小沢氏は、92年に、いわゆる湾岸戦争を契機に国連軍に参加できる「普通の国」づくりをめざしてPKO法案成立に尽力した人物です。93年には、政権交代のできる二大政党制作りのため、選挙制度改革=小選挙区制度の導入を主張し、自民党を割って新進党を作りました。

 さらに、94年には、野党政権の中での社会党の影響力の削減をねらって「改新」を立ち上げたところ、社会党が連立を離脱し自民党と連立したため、再び野党に逆戻りした、という苦い経験ももっています。その政治手法は、豪腕とも傲慢ともいわれ、多くの政敵をつくりながら今日至っているわけですが、こうした経歴やそのホームページの政策を見ると、その政治理念は極めて「自由主義的」かつ「保守的」であることがわかります。

 ただ問題は、立花隆氏が文藝春秋十一月号「小沢一郎『新闇将軍』の研究」で指摘しているように、氏の政治手法が密室政治=宮廷政治であるということです。

 「民主主義の政治過程で主役をしめるのは、公開の場における言論だが、宮廷政治で主役を占めるのは、密室における政治的実力者の取引、談合、恫喝、陰謀、抱き込みなどであり、そこで主たる行動のモチベーションとなるのは、政治的見解の一致不一致ではなく、物質的利益と政治的利益の分配、あるいは義理人情、愛情、怒り、嫉妬、怨恨といった感情的どろどろである。」

 最近、鳩山「友愛」政治の政治的見解の一致不一致に、甚だしい齟齬が生じていますが、一体その原因は何か。鳩山首相のリーダーシップの曖昧さが主因だとは思いますが、小沢氏が影の最高権力者であることは明白であり、かつ上記のような批判もあるわけですから、そうした疑念を払拭すべく行動していただきたいと思います。氏のホームページの政策提言を見る限り、到底政策に無関心な方のものとは思われません。ぜひ、正々堂々の政策論争を期待したいと思います。