福島原発、危機は回避できるか

2011年3月17日 (木)

 福島原発の放射能漏れのコントロールが出来なくなると、震災復興どころの話ではなくなります。広瀬隆さんの話を聞いていると、平静ではいられなくなりますが、なんとか日本全国の研究者・技術者の力を結集して、いや日本だけでなく世界の英知を結集して、さらなる事態の悪化を食い止めていただきたいと思います。

 放射能を遮断する服があったら・・・例えば宇宙服は役に立たないのかとか、人間の代わりをしてくれるロボット・・・例えば現場状況を写すカメラを搭載したミニヘリとか、無線操縦の小松ブルトーザーを使った消火・冷却作業とかは出来ないのか等々、まさに日本の技術力を結集して、有効な処置法を見つけてもらいたいと思います。

 それにしても、当初は容易に押さえられそうに見えた事態が、次々と、とんでもない深刻な事態を引き起こしていくその経過を見ていると、いったい誰が事故の全体像を把握して、適切な対応策を指示しているのか。早急に対応すれば押さえられたはずの事故が、拙劣な指揮のために拡大し続けているのではないか、との疑いを抱かざるを得ません。

 であれば、アメリカを始めとする外国の助言と言うより指揮も必要になるのではないか。この際、日本のメンツのことは考えないで、なんとか世界の知恵を借りてでも事故の拡大防止に努めていただきたいと思います。おそらく放出ガスによる一定の汚染は避けられないでしょう。要は原子燃料を水で冷やし続けること(だそう)ですので、方法はあるような気がします。

 ”がんばってもらいたい!”そう切に願います。