![]() |
浅間 (1) 撮影 2013/01/04 |
|
![]() |
浅間 (2) 撮影 2015/12/30 |
|
![]() |
横谷渓谷 撮影日 2015/10/20 |
|
![]() |
御射鹿池 撮影日 2015/10/20 |
|
![]() |
御射鹿池・水鏡 撮影日 2015/10/20 |
|
![]() |
信濃国分寺 三重塔 上田市東方・国分、古くは現在の信濃国分寺資料館の近くに建てられていた。現在は国分寺(八日堂)内に三重塔が建てられている。
|
|
![]() |
前山寺 三重塔 上田市・塩田平南方、前山寺中にある。塔と言うものには、一層にも、二層、三層にも縁[えん]と手すり[勾欄]が付いているが、この塔は一層だけであるが、不調和も無く各層が重なりあって美しい曲線で観る人を魅了させてくれる。
|
|
![]() |
安楽寺 八角三重塔 上田市・別所温泉 安楽寺。この安楽寺木造八角三重塔、木造の八角塔としては全国に一つしかないと言う貴重なもの、普通四角ですが、この塔は「八角形」又四重塔とも思われるが、一番下の屋根は裳階(もこし)[ひさし]であると言われている。
|
|
![]() |
大法寺 三重塔 長野県・青木村、大法寺。寺の観音堂近くの西北、小高い丘の上に三間四方の檜皮葺「三重塔」が中空に舞う鶴の羽のように優雅な姿で、思わず振り返りたくなる光景、人々は「見返りの塔」とも呼んでいる。
|
|
![]() |
真樂寺 三重塔 長野県・御代田町・塩野、真樂寺「三重塔」。
|
|
![]() |
遥かに懐かしく、そして悲しい話 ←印 昭和17年頃の松尾町、(みすず飴本舗と元「桝林:マスリン」)の写真です。 |
|
![]() |
「記事上に続く」
|
|
![]() |
約60年前のバックル 昭和30年代上田高校の学生が使用していたベルトのバックル。
|
|
![]() |
雪割フクジュソウ 暖かった年末年始から一転して寒い日が続いています。上田もこのとろー10℃くらいの朝が続き、先日の南岸低気圧が降らせた雪が田畑に積っています。
|
|
![]() |
しなの木 本殿の左奥にある 熊野皇大神社のご神木「科の木」。一説には信濃の国の語源「信濃は科野なり」と云われ、開運・縁結びのご神木として今も参拝者が多い。
|
|
![]() |
しなの木の花 本殿の左奥にある 熊野皇大神社のご神木 しなの木の花。以前7月頃 咲くと聞き送付いただきました。
|
|
![]() |
しなの木の花 b 小さな白い、しなの木の花をアップしました。
|
|
![]() |
塩田平[別所温泉] 北向観音:平安時代初期の天長2年(825)比叡山延暦寺の慈覚大師円仁により開創された、木曽義仲の手により焼失、建長4年(1252)塩田陸奥守北条国時により再建。長野市善光寺と向かいあうようにに本堂が北を向いていることがその名の由来という。 |
|
![]() |
観音堂内 厄除観音として南面する善光寺に詣でて「未来往生」、北向観世音に参詣し「現世利益」をしなければ「片詣り」なるとされている霊場と・・パンフレットにある。 |
|
![]() |
塩田平 鎌倉時代初期に建立された。東西南北どちらから見ても柱が四本あり、屋根は寄せ棟の「宝形造り」堂内の中央に四天柱があり、本尊が安置されている。 |
|
![]() |
中禅寺 カツラ材・寄木造りの仏像で「四点柱」に囲まれた古式な「台座」の上に座っている。優れた仏師による彫刻。 |
|
![]() |
龍王院 中禅寺本 堂 中禅寺の創建は、再度の火災のため多くの記録が火失し不明とのこと。現本堂は、享保19年に建立された。 |
|
![]() |
中禅寺 本尊 中禅寺の本尊:延命地蔵菩薩をお守りしてある。 |
|
![]() |
前山寺 本堂 弘法大師が開き、鎌倉時代に長秀上人発展させたという前山寺。「未完成の完成塔」いわれる国の重要文化財の三重塔が素晴らしい」。 |
|
![]() |
初めての塩田平 別所温泉、塩田平、の話を聞いた記憶はあったが、実際にこの地に来たのは初めてであった。高校時代上田には通学していたが「上田電鉄別所線」に乗った記憶もない。我がHPに寄せられた写真・情報を見てぜひ一度と弟夫婦に案内を頼だ。”信州の鎌倉”と言わている程に、古いお寺や、神社も多い。素晴らしい郷に思えた。
|
|
![]() |
塩田平から お願いして「そばの花とキアゲハ」の画像の提供をいただきました。 撮影地 上田市 塩田平
|
|
【松尾倶楽部】 の紹介 松尾倶楽部(上田高校)
|
||
![]() |
松尾倶楽部 「信州工場見学旅行」 長野県坂城町・160年以上続く老本店。 撮影日 2016/11/01
|
|
![]() |
松尾倶楽部 「信州工場見学旅行」 みその十徳 撮影日 2016/11/01
|
|
![]() |
松尾倶楽部 「信州工場見学旅行」 長野県 坂城町・ミニショベルなどの小型建機や、撹拌機の製造等 撮影日 2016/11/02
|
|
![]() |
松尾倶楽部 「信州工場見学旅行」 長野県 坂城町・プラスチックの射出成型機を中心に扱うメーカー。 撮影日 2016/11/02
|
|
![]() |
松尾倶楽部 「信州工場見学旅行」 長野県 上田市・創業年 元禄。主力商品「福無量」の他多くの銘柄がある。 撮影日 2016/11/02
|
|
![]() |
松尾倶楽部 「信州工場見学旅行」 沓掛酒造(株)の商品銘柄。 撮影日 2016/11/02
|
|
![]() |
松尾倶楽部 「信州工場見学旅行」 柳町:旧北国街道沿いの家並みが残る街。柳の多かったこの通りに旅籠や商家が軒を連ねて、今なお往時の面影を残す街並みには、白い壁や格子戸の家が見られる。 撮影日 2016/11/02
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 信綱寺【しんこうじ】本堂 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 信綱寺:黒門 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 信綱寺:庭園 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 信綱寺:山門 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 真田信綱・昌輝の墓所の前で説明を聞く、松尾倶楽部の会員。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 信綱寺・馬頭観音像 撮影日 2016/11/02
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 境内で説明を受ける、松尾倶楽部の会員。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 長谷寺本堂:真田家ゆかりの寺。春の枝垂れ桜はまた素晴らしい。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 長谷寺:真田幸隆・真田昌幸の墓所。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 長谷寺の鐘楼。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 山家・真田両神社・真田一族と戦没者の英霊を祭神として祀っている。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 真田神社:紅い鳥居がひときわ美しい。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
松尾倶楽部「信州工場見学旅行」 秋色美しい真田の郷。 撮影地 上田市 真田
|
|
![]() |
信州そばの花 撮影地 佐久市・佐久高原あたり。
|
|
![]() |
蓼科山と蓼科牧場 撮影地 蓼科牧場にて。
|