青春の砂のなんとはやく
|
松尾 喬 |
藤川、おぼえているか?
ある日の「発声」のレッスンで"詩"を朗読した時のことを。
青春の砂のなんとはやく
さらさらと
指の間より落つ
………
残念ながら、あとの句はすっかり忘れてしまった。
おれはあの頃、詩の朗読などというと「フシをつけて、きれいに読む」みたいなイメージしかなくて……、 いや、他のやつらも皆んな似たりよったりだったな。 ところがおまえが読みはじめると、ちがった。なんというか、一種凄まじいものがあって、途中からぐっと詰まったかと思うと、みるみる涙声に変わり、言葉も何もぐちゃぐちゃになり、もう何を言っているのか分からないんだ。だけど、何かこっちに訴えてくる。
おれ、ジーンときちゃったよ。
いや、おれだけじゃなくて、伊東先生も「こういうのが聴きたいんだよ」と賞めてたじゃないか。
「藤川ってやつが見えてくる」って。
レッスンが終わって、おれ、伊東先生と駅まで一緒だった。と、伊東先生、ぽつりと言った。「藤川、女のことで何かあるな」おれは、あれっと思った。
図星だもの。
「ええ、実はあいつ………」よっぽどおまえと彼女のこと、喋っちまおうかと思った。ノドまで出かかるのを、何とか押さえたよ。
あの詩の朗読を聴いて、おれ、初めておよえの痛みがわかったような気がした。
だから表現には体験が大切だ、なんて言うつもりは毛頭ないけど、でも、からだの中を何かが通り抜けない言葉なんてムナシイよな。
「畳の中に沈んでいくって、比愉でも何でもないんだな。両手で押さえてないと、ホントにずんずんからだがめり込んでいく」
おぼえているか藤川? おれに言ったおまえのせりふだぜ。
やっぱりおれには、大したことは書けなかった。
(おれなんかに頼むのがわるいんだ。反省しろ)
ただ、最後にひと言だけ言わせてくれ。
"ホンモノになれよな!"
芝居から足を洗ったおれの願いだ。 |
(まつお たかし=劇団現代同期) |
「ビンタ一発!キッスでお返し!」パンフレットより転載 (C)こん平党 |
|