経営者、同業者の方からのメール相談


経営者、同業者の方からの電話、メール相談について

 最近、書籍や講演会を通じて、相談をいただくことが増えました。
 同業者の方からの相談は私にとって実務の教材です。
 報酬は受け取っていませんので、気軽に相談をください。

 継続してその都度、相談したい、
とのご要望に対しては一律で次のような契約内容にさせていただいています。

 ――――――――――――――――――――
       顧問契約書

1 顧問税理士は委嘱者及びその関与先について生じた課税相談について、
  優先的にその処理に応じるものとします。

2 委嘱者または関与先に関する税務代理業務に係る税理士報酬は原則と
  して次のとおりとします。

 1) 確定申告、青色申告の承認申請、税務調査の立会い、不服申立、
  税務書類の作成など税理士法第2条第1項第1号に規定する税務代理
  業務は別途有料。


 2) その他の事案はその都度協議して定める。

3 顧問料は月額金3万円(別に消費税)とし、下記銀行口座に送金する
  方法により支払うものとします。

  京都銀行 大住支店  普通預金
  口座番号xxxxxx 白井一馬

4 当事者は何時でも本契約を解除できるものとします。

                       平成 年 月 日

       委 嘱 者  xxxxxxxxxxxxxxx

       顧問税理士 〒610-0343
             京都府京田辺市大住責谷17-2
              白井税理士事務所
              白井一馬
              TEL:0774-63-0181
              FAX:0774-63-3277

 本契約は、次のような位置づけです。


 利害関係のない第三者としての冷静な見解が得られる。
 …… 専門家の友人としての距離を取った冷静な見解です。
 …… 誰でも他人の相談には適切な判断ができます。
 …… 内部での検討ではどうしても微妙に利害関係が判断をゆがめます。
 日常、多くの相談を受け、仲間内の議論をしていますので、最新の情報を持っています。
 …… 信託など、新しい事案についての知識を提供します。
 顧問税理士からの指導について(経営者向け)
 …… 専門家の職業倫理と納税者の節税意識にはどうしても距離があります。
 …… 顧問の先生がなぜそのような指導をするのかを説明します。
 …… 重要なのは損得ではなく「納得感」です。
 …… 顧問税理士の揚げ足を取ったり、もっと別の手法がある、といった提案はいたしません。
 リスクがあることを納得する。
 …… ウルトラCの便利な節税は実行すべきでないことがほとんどです。
 …… なぜ、危険なのかを説明し、不利益になる可能性が高いことを説明します。
 …… 納税者には、自分だけ損をしているではないかとの疑念が消えません。
 …… 巷間、うわさになるような節税手法にはウソがあることを説明します。
 メール、電話で気軽に相談。
 …… 90%はメール相談ですので、気楽に相談してください。
 …… また、相談がなくなればいつでも解約していただいて結構です。

白井税理士事務所にメールする