坂野潤治氏(1937-2020年)のこと
 
 坂野潤治さんが亡くなった(2020年10月14日)。
 坂野さんとはじめて知り合ったのは、私が東京大学社会科学研究所(社研)の助手を務めていた1979-82年のことだから、かれこれ40年ほどのつきあいになる。当時の社研では、教授会メンバーと助手(今の助教)の間の距離が小さく、上下関係というよりも「歳は違っても同じ研究者仲間」として遇する雰囲気があり、坂野さんも私のような駆け出しを親しい後輩の一人として扱ってくれた(そういう関係に慣れた後に法学部に移ったら、ずいぶんと勝手が違って、大分戸惑った)。かつて学生運動に関与した経験があるという共通性も親近感の一つの要素だった。
 専門の日本近代史に関しては、私の予備知識が乏しすぎて、最初のうちはとても議論を交わすような関係ではなかったが、その後、長い間に彼の本を多数読み、折に触れて会話を交わしたりする中で、多くのものを吸収し、専門は違うながらも大分影響を受けた(まるで畑違いなので、私の文章の中で直接坂野さんの仕事に言及することはなかったが、一種の「隠し味」的に使わせていただいたことはある)。
 坂野さんの学風は、一次史料を堅実に踏まえるという実証史学の正道を行くものだというのは誰もが認めるところだが、ある時期以降、一見禁欲的な実証史学的記述の行間に、現実政治への強烈な問題意識をにじませることが増えてきた。大学院で人文社会系研究科だけでなく法学政治学研究科をも担当し、大勢の若手政治学者たちと接したことも、その傾向を強めたのかもしれない。坂野さんの歴史観(あるいは政治観)は論争喚起的なもので、賛否両論があった。時間を経る中での微妙な変化についても、円熟ないし進化という評価がある一方で、退歩ないし堕落という批評の声を聞いたりもした。そうした両義性と論争性は研究者にはつきものであり、私自身にとっても他人事ではなかったから、固唾をのむような感覚で彼の軌跡を追ってきた気がする。
 ごく最近いただいた『明治憲法史』は結果的に最後の著作ということになったが、こういう論争的な作品を亡くなる直前まで書くことができたというのは、研究者として幸せな人生だったのだろう。私の仕事にも結構関心を示してくれていたので、現在最後の追い込みにかかっている拙著が完成したなら、是非坂野さんにもお目にかけて、感想を伺いたいなどと考えていたのだが、それも叶わぬ夢となってしまった。間に合わなかったのが残念だ。
 
(元来、フェイスブックに2020年10月21日に投稿した文章をわずかに改訂)。