森林倶楽部 体験学習
乗馬体験&巣箱作り
<活動概要>
開催日時 2007年11月24日(土)
集合場所 南林間・相模大野各出発地
時 間 8時30分出発
1) 9:20 〜9:30 スタッフ紹介、現地ル−ル説明
2) 9:30 〜11:30 曳き馬体験、巣箱作り
3) 11:30〜12:00 各班に分かれ環境整備、昼食準備
4) 12:00〜 昼食(バ−ベキュ−)
14:00 自由時間(里山散策・巣箱取付)
5) 14:00〜14:30 片付け
6) 14:40 現地出発
7) 15:30 到着予定(各出発地)
当日の様子はこちらから
11月24日 土曜日 (晴天)
子供たちの「おはようございます」の挨拶から、森林倶楽部の体験学習がスタートしました。
開催地へ向かうバスの中では活動中の注意事項、ルール説明などをお話しました。
開催地では馬やうさぎ、大型犬などたくさんの動物たちが暮らしている為、
大きな声で騒がない、馬の前では走らないなどなど・・参加者の皆さんは真剣に聞いてくれました。
到着してからはたくさんの馬たちが厩舎から顔を出してお出迎えしてくれました。
その馬たちのあまりの迫力にびっくりしたり、興奮したり・・
子供達のなんとも言えない嬉しそうな表情にスタッフ達もおもわず笑顔・・
そしてうれしさのあまりざわざわし始めてきましたが、
「馬の前で騒いではいけないんだよ〜」と皆さんで声を掛け合ってくれました。


曳き馬体験では、近くで見る馬たちのあまりの大きさに皆さんびっくりした様子でした。
特に低学年の子供達はかなり緊張した様子でしたが、いよいよ自分の番が来るとどの子供たちも嬉しそうでした。
曳き馬体験にはとてもかわいいポニーの「マーボ」も参加してくれました。

そして曳き馬を終え、鳥の巣箱作りに入りました。
巣箱作りは中学生と小学生でペアを組み、実際に釘やかなづちを使い子供達全員がそれぞれ1つの巣箱を作りました。
まずは中学生から手元に気をつけながら釘打ちを体験。小学生は巣箱を押さえるなどのサポートをしながら作り方を学びます。
釘とかなづちを持つのは今日が初めてと言う子供たちが多く、最初は釘打ちがうまくいかなかったり苦労していたようでした。
慣れてくると作業時間が早くなり、ペア以外の子供達の巣箱作りをお手伝いする余裕も見られました。
今回の体験学習には未就園児の子供達も参加して下さいました。
その子供達用にペンキを使っての巣箱の色塗り体験も併せて実施しました。色塗り体験はとても好評でした。

そしてバーベキューなど体験学習も終盤。いよいよ皆で作った巣箱の取り付けです。
皆さん自分の作った巣箱を思い思いの場所に取り付け、その後写真を撮ったと楽しそうでした。
参加者の皆さんが苦労しながら一生懸命作った巣箱。どんな小鳥達が住んでくれるのか楽しみですね。
また来年も体験学習に参加して手作り巣箱の様子を見に来て下さいね。
参加者の皆様お疲れ様でした。