Shin-G と ひこーき



私、Shin-Gはマニアではないが、飛行機が好きである。
ペーパークラフト機もたまに作るし、こないだまでフライトシム(とゲーム)であそんでいたりもした。
でも、今はちょっとお休みです。
ここは他のページと違い下から順に書いています。



レイノルズ数計算

(2017.3.23)

レイノルズ数の計算値です。
気温  Tc [℃]
圧力 Pm [hPa]
速度 V [m/s]
代表長さ L [m]
レイノルズ数


揚力計算

(2017.3.23)

翼寸法と揚力係数ほかから揚力を計算します。
気温  Tc [℃]
圧力 Pm [hPa]
速度 V [m/s]
スパン長さ Ls [m]
コード長さ Lc [m]
揚力係数 CL [-]
揚力 FL [kgf]


元KRFS隊員のためのCFSA環境復活支援ファイル(笑

●CFS2用ファイル

分類 ファイル 備考
NO-CDパッチ CFS2-NOCD  
燃料投棄パネル JCCPanelUPD.lzh JCC版
機体 a6m2_smoke01.zip スモーク機
PBfileX3.lzh 模擬弾機体
KRFS基地 KRFS-BGL004.zip これだけで良かったかな?
ツール aired.zip airファイルエディタ
dped100.zip DPファイルエディタ
音声通信 rw_mk1c.exe
RWMK1cJ.exe
RWファイルと日本語パッチ
ts2_server_rc2_20201.exe
ts2_client_rc2_2032.exe
RWとは別のソフト
TEAMSPEAK サーバ
クライアント


●Cfs2.cfgの変更

地上滑走中のスティック振動、機関砲の発射振動をOFFにする

[CONTROLS]
force_master_gain=20000
force_stick_force_enabled=1
force_stick_shaker_enabled=1
force_gear_bump_enabled=1
force_crash_enabled=1
force_ground_bumps_enabled=0
force_machinegun_enabled=0
force_bulletdamage_enabled=1
force_rocket_enabled=1
force_bomb_enabled=1
force_flak_enabled=1
PAN_RATE=400
force_master_enabled=1

●airファイル

airファイルエディタで使用し、目的の機体のairファイル(a6m2_zero.airなど)の設定を変更する
(airファイルを弄った機体は機体の制限に引っ掛かるので、デフォ機体は触らずにコピーしてから弄りましょう)

・失速時のバフェット振動を擬似させる:339 Stick Shaker Available=TRUEにする
・失速警報を出す:319 MonoPlane TRUEにする
・失速警報を出す角度を変更:
 →@airedツールの設定を変更・・・aired.iniを下記のように修正
   [1101]
   1=00,int16,Panel Type
   2=02,int16,Stick Shaker Stall Sensitivity
   3=04,aspd,Vmo
   3h=Maximum Operating Indicated Airspeed in Knots
   4=08,int16,Airspeed Indicator Base
   4h=Adds this amount to the airspeed for display.|Why does this exist?
   5=0A,int16,Weight Factor?
   6=0C,double,Flaps Cycle Time
   7=14,double,Spoilers Cycle Time
   8=1C,int32,Dry Weight
   8h=Weight of aircraft with payload, without fuel.
   9=20,ang16,Stall AoA (angle of attack)

  Aairedを起動し、1101のStall AoA (angle of attack)の値を”11”程度に修正(好みです)。
   元々FFBに対しては失速角付近の反応は鈍くなっているのですが、値を小さくすると更に乗り易くなります。(全部引きっ放しでもOK)

●aircraft.cfgファイル

やらなくても良いと思うけれど、地上滑走中の振動を変える設定。以下を追加する。

[forcefeedback]
ground_bumps_magnitude1=3800
ground_bumps_angle1=8900
ground_bumps_intercept1=5.0
ground_bumps_slope1=0.48
ground_bumps_magnitude2=1550
ground_bumps_angle2=9100
ground_bumps_intercept2=0.075
ground_bumps_slope2=1.0
crash_magnitude1=1000
crash_direction1=01000
crash_magnitude2=1000
crash_direction2=9000
crash_period2=75000
crash_duration2=2500000


参考情報源:http://web.tiscalinet.it/jobim/cfs2/

IL2 STURMOVIK 2005.9.25

再びヒコーキゲームを再開することにした。
最近、想像力が低下してきた感じが顕著にあり、理由として毎日数字をり眺めてばかりで楽しい想像をすることがないことが挙げられる(ジジイ化というのも否定できない)。 そこでヒコーキゲームでイメージトレーニングをしようと企んでいるのだ。

このIL2は第二次大戦時の東部戦線の空戦を再現した、フライトシミュレーションだ。 発売は2003年のため詳しい解説、ウンチクは他のサイトや公式サイトに任せることにしよう。
このゲームは戦闘機のみならず爆撃機も操縦でき(当然爆撃の射手も)、飛行の再現も他のフライトシミュレータよりも緻密にできているため マニアはかなり楽しめると思う。 反面、操縦や視界制御が難しく、初めてフライトシミュレータで遊ぶような人は敷居が異常に高く感じるだろう。

このゲームで遊ぶのに必要な環境は、
しかし、使うマシンが3年半前のものでグラフィックボード低発熱の安い物しか入っていないためかなり苦戦しているのが現状だ。 試しに最近のグラフィックボードを搭載してみたが、マザーボードの電圧が低下して不安定動作を引き起こし見事撃沈、元あったものに戻す羽目になった。
それから操縦系はCHの3点セットを購入した。しかしスティックはフォースフィードバックがあったほうが機体の情報が多くなり操縦が楽になるため、MicrosoftのFFB(ゲームポートのもの) を使うことにした。
また、視界制御はTRACK-IRという赤外線カメラで頭の動きをトレースする便利なものがあり、これを使うことにした。
こんなに玩具を買い込んで、ゲームにいくら金をかけているんだ!と怒られそうだが・・・・

シングルミッションのショット
爆撃機を攻撃
IL2sample1s

FW-190を攻撃中
IL2sample2s

操縦系の感度の設定や視界制御の設定を詰めなければマトモには飛べない。 射撃もきちんと狙わないと横に流れたり、散ってしまって全く当たらない。 今日もやっていて、自分が余りに下手なので嫌気がした。

2005.10.1 その後
フライトシム物はほぼ毎日飛ばないと腕が鈍るものだ。3日空けると前のレベルに戻すために1週間かかり、1週間空けると戻すのに2週間以上かかる。前回、CFS2のときに仕事の関係で飛べなくなり、坂道を転げ落ちるように腕が落ちていくので、諦めてしまったのだった。
今回は目標や自負などとは無関係に、飛ぶのを楽しもうと思っている。

それから、追加パッケージのPACIFIC FIGHTERSは入手済みだし、更にACE EXPANSION PACKを通販で注文中だ。揃ったらマルチに出掛けてみようと思っている。



ブーメラン

ブーメランといえば怪獣王子だ。え? 知らない?
古すぎたんだろうか。じゃ、西城秀樹か。風呂上りにブーメランストリートを歌いながらフリチンでタオルをぐるぐる振り回すのは気持ちがいい かもしれな い。

いきなり話が下劣な方向に向かっていってしまった。
最近は性能の良い外国製ブーメランが安く手に入るようになったので、ブーメラン遊びも敷居が低くなった気がする。以前はプラスチック製のへ なちょこ2枚で500円のおもちゃブーメランか数千円〜万円の外国製しか選択が無かった。
私が選んだのは、たまたま目に付いた2枚で500円のおもちゃであった。しかし、スパンは30 40cmと大きく、上手く調整すればよく飛ぶか もしれない、と思って購入したのだった。

ブーメランが飛ぶにはある程度の重さと速度、翼の揚力がバランスしていることが必要である。プラスチック製のブーメランでも1円玉3枚と根気 強い調整(蝋燭の火であぶって変形)で驚くほどよく飛ぶ。もちろん弧を描いて戻ってくる。最後は速度が落ちてホバリングして落ちる。
飛ばすためには腕力を鍛える必要があると思った。早朝に何十回も全身を使って投げるのだから全身筋肉痛だった。

興味のある人はブーメランで検索するといろいろなサイトが見つかります。どのサイトも親切に解説しているので難しくは無いと思います。
boom2 こんな感じで改造してます。


戻る