資料館

今までに溜まっていた資料を少し公開します。
'90モデルカタログ
ユーザースマニュアル
サルビーピストン取説・価格表
サービスマニュアルのよく使う部分
まだノーマルIOMだった頃
APE100/XE75ヘッド比較
サトゥルノ2本出しマフラー
Ape 第2エンジン 写真
Ape 第1エンジン 中身写真
Ape 第2エンジン 中身写真
Ape 第2エンジン DE耐走行後写真


'90モデルカタログ 2003.11.25

catalogue_s.jpg
catalogue0000_s.jpg catalogue0001_s.jpg
catalogue0003_s.jpg catalogue0004_s.jpg
catalogue0002_s.jpg catalogue0005_s.jpg
catalogue0006_s.jpg

ユーザースマニュアル 2004.2.9

gilerausers1s
gilerausers2s
gilerausers3s
gilerausers4s
gilerausers5s
gilerausers6s

サルビーピストン取説・価格表 2003.11.25

sulby_s.jpg sulby0001_s.jpg
sulby0002_s.jpg sulby0003_s.jpg

サービスマニュアルのよく使う部分 2003.12.7

manual0000_s.jpg manual0001_s.jpg manual0002_s.jpg
manual0003_s.jpg manual0004_s.jpg

まだノーマルIOMだった頃 2003.12.8

normal_s.jpg

APE100/XE75ヘッド比較 2004.12.15

xehead1
左:Ape100 右:XE75ヘッド燃焼室側

xehead2
Ape100(改)インテーク

xehead3
XE75インテーク

xehead4
Ape100(改)エクゾースト

xehead5
XE75エクゾースト

xehead6
前から

xehead7
上から


サトゥルノ2本出しマフラー 2004.12.25

ちょっと短めだったかな?あと10cmくらい伸ばそうか。

saturno_muff3


saturno_muff4


saturno_muff1


saturno_muff2


saturno_muff5


saturno_muff6


saturno_muff7


saturno_muff8


saturno_muff9


saturno_muff10

横の張り出しが大きく足に当たる。冬は暖か、夏は地獄?


Ape 第2エンジン 写真 2005.3.6

ape_case1
ケース右内側 ブリーザ室1

ape_case2
ケース右内側 ブリーザ室2

ape_case4
ケース左内側 ブリーザ室3

ape_case3
ケース連結パイプ

ape_case5
ケース上から


Ape 第1エンジン 中身写真 2005.3.26

何時間か激しく走った後、町乗り数十km後・・・・
ape_engine1_1
ヘッドの状態

ape_engine1_2
ピストンヘッド
うっ!堆積物が・・・真ん中のカーボンの色から温度が高かったような感じですね

ape_engine1_3
ピストンIN側

ape_engine1_4
ピストンEX側

ape_engine1_5
ピストンピン
ちょっと焼けてます。ヤバイですね。

ape_engine1_6
プラグの状態
ちょっと温度が高いですね。 ノーマルプラグ悪くないです。安上がり

Ape 第2エンジン 中身写真 2005.4.15

DE耐公式練習2時間走行後エンジン停止・・・・
ape_engine2_1
ヘッドの状態
カラカラに焼けています。ただの空冷ならピストンが危険な状態になっていたかもしれません。

ape_engine2_2
ピストンヘッド
堆積物の状態からオイル上がりを起こしています。オイルリングの張力を弱めすぎたようです。
割とよく燃えています。

ape_engine2_3
ピストンIN側
当たりが強くスジが見えます。

ape_engine2_4
ピストンEX側
IN側程はスジはありません

ape_engine2_5
ピストンピン
第1エンジンの時よりもダメージは少ないようです。

ape_engine2_6
コンロッド スモールエンドの状態
少し当たりが強いのか、スジが見えます。対策が必要です。

ape_engine2_7
プラグの状態
温度はまぁまぁです。オイルが燃えた跡が見えます。

Ape 第2エンジン DE耐走行後写真 2005.6.19

DE耐走行後エンジン停止
ape_engine2_de1
ヘッドの状態
バルブは焼けています。燃焼温度はいいようです。
付着しているカーボンはパラパラと崩れる感じで燃料の不純物と若干のオイルと考えられます。
4月よりも燃調が濃い目になっています。(気温の差による)

ape_engine2_de2
ピストンヘッド
前回同様に堆積物の状態からオイル上がりが若干あるようです。トップ、セカンドリングが接近してきています。
オイル上がりがある割にはよく燃えています。

ape_engine2_de3
ピストンIN側スカート
当たりスジが少し見えます。これは仕方ないでしょう。

ape_engine2_de4
ピストンピン
ピストンピンはそれほど強くスジが残っていません。
油温が高かった練習走行2時間分よりも今回の方がスジは少なくなっています。
油温低下なのか、WPC加工のどちらが改善の主要因かはわかりません。
相変わらずピストン裏は綺麗です。これは自慢です。

ape_engine2_de7
コンロッド スモールエンドの状態
スジが綺麗に4本出ているのが見えます。スモールエンドの変形が原因ではないかと思います。

ape_engine2_de8
プラグの状態
状態は良かったようです。オイルが燃えた跡が見えますが僅かです。

2005 HRCフェスティバル写真 2005.12.20

2時間耐久前のマシンの雄姿!!
image/mini/2005hrc_004 image/mini/2005hrc_005
image/mini/2005hrc_007
でも、完走しなかったんだけど・・・・・・(汗

全体ブリーフィング前に熱気球がプカプカと上がっていきました。
image/mini/2005hrc_006

2006 Apeパワーチェック 2006.7.9

とりあえずパワーチェックしてみました。
image/mini/power_ape124_0709
キャブ:PD22 MJ105 ファンネル73mm (長すぎ)
エンジンは124cc、ノーマルヘッド、圧縮比8.2程度
カムはキタコSPL用、これはXR80用のリフトを高くしたような感じで開度は狭いものです。部品箱にあったカムを使用しました。できれば開度の大きなリフトの小さなカムがあればいいんですが・・・・
A/Fが濃いようなのでMJを1つ下げても良いかな? ファンネルを短くするのも有。長いファンネルは穏やかで町乗り最高です。
圧縮が低いとのんびりした気分になりますよ。

戻る