第八岡見自治会のあゆみ

ファイル

牛久市の歴史を含む
昭和43年 東宝商事が「第八トーホーランド」として宅地を造成
44年 7月 一色邦彦氏入居
45年 大久保啓二氏入居
46年 宮川貞信氏、庭野虎造氏入居
47年 戸張辰男氏、落合義雄氏、増田たき氏、鈴木政次氏入居
9月 第八東宝町会発足初代会長 宮川貞信氏7世帯)
48年 9月 第八岡見自治会に名称変更
49年 4月 代会長 大久保啓二氏
50年 4月 代会長兼初代行政区長 星正二氏
51年 4月 48世帯)
52年 7月 代会長に前嶋修造氏64世帯) 会則改訂
53年 8月 自治会館新築落成 写真
55年 4月 代会長 伏見伸義氏91世帯)
56年 6月 代会長 田上四朗氏102世帯)
8月 かっぱ祭りに参加開始
58年 4月 代会長 金田尚道氏113世帯)
59年 4月 代会長 斉藤仁治氏117世帯)
60年 4月 代会長 佐々木良一氏120世帯)
62年 5月 ソフトボール大会実施
63年 8月 自治会夏祭りを開始
平成 元年10月 自治会館増改築
3年 9月 敬老祝賀会 以降、毎年実施
6年 4月 リサイクルモデル事業開始
7年 4月 10代会長 橘井太郎氏185世帯)
9年 3月 自主防災会設立
10年 4月 9班を8班に編成替え
14年 3月 自治会館敷地購入、地縁による団体として市が認可
4月 11代会長 阿部修氏203世帯)
11月 親睦バス旅行開始
15年 2月 会則改訂
5月 自治会創立30周年記念式典 式次第
運動広場オープン
17年 2月 臨時総会 防災体制の強化
        10月  

臨時総会 送迎ボランテイア「ふれあいの会」実施

 
        11月   高齢者等送迎支援活動「ふれあいの会」設立  
        18年 4月   12代会長 佐々木良一氏(209世帯)  
        11月   第1回文化のつどい開催 → 22年まで開催  
        12月   臨時総会 自治会を修繕、班の編成を見直し  
        19年 1月   自治会館の屋根を修理  
        4月   自治会館 第2次改修工事(フローリング化、他)  
        7月   かっぱつ体操を開始  
        10月   臨時総会 班の再編成 → 7班と8班を統合(4月)  
        12月   自治会館を下水道化  
        20年 4月   13代会長 斉藤五郎氏(207世帯)  
            リサイクル事業を開始  
        6月   会館軒天の工事と外壁を塗装  
        22年 4月   14代会長 矢口義男氏(210世帯)  
            老人会を「八寿会」に再結成  
        24年 4月   15代会長 提箸明晴氏(205世帯)  
        6月   たまり場を開始  
        9月   災害時に備えて会館に井戸を設置  
        10月   会館トイレ改修工事  
        25年 5月   コープ(牛久生協)の移動販売開始  
        6月   かっぱ祭りの山車を製作  
        12月   臨時総会 一般会計と特別会計の比率見直し → 現状通り  
                 顧問を新設 → 次年度より  
        26年 5月   たまり場 おはなしcafe開設  
        7月   たまり場 パソコンクラブ開設  
            宝くじ補助金で折りたたみ担架などの防災用品を購入  
        27年 1月   団地内の防犯灯をLED化  
        4月   自治会ホームページを開設  
            宝くじ事業助成金を受給  
        28年 3月   自治会館前の道路をアスファルト舗装  
        4月   16代会長 野村政史氏(202世帯)  
        11月   臨時総会 自治会役員の削減 → 現状通り  
        29年 5月   自治会館にインターネット環境を整備  
        10月   自治会館の障子と襖を張り替え  
        30年 4月   17代会長 荒尾仲一氏(201世帯)  
        令和  2年 4月   18代会長 松田芳美氏(200世帯)  
      4年 4月   19代会長 中山利枝子氏(183世帯)  
        5年 3月   書面表決審議ガイドラインを作成  
        6年 4月   20代会長 尾崎浩志