中炮対屏風馬 bQ
図5から卒7進1(図6)と黒方は左の馬の道を開けます。
この手で馬2進3もよくあります。
対して兵七進一なら卒7進1で同じ展開になります。
馬2進3に兵三進一、卒3進1(参考図2)とする手もあります。
参考図2から馬八進九かあるいは炮八進四と進む定跡になります。
黒方が卒7進1を選ぶのは紅方に兵三進一を指させない意味もあります。
図5で他の手は炮8進4があり、以下兵三進一、炮2平5(参考図3)となる半途列手炮(はんとれっしゅほう)があります。
参考図3以下は兵七進一あるいは馬八進七の進行になります。
第6図から車二進六(図7)とします。
この手はとても多い一般的な手です。
黒方の炮8進4という「封車」を消して、将来好機に車二平三という「圧馬」という馬をいじめる狙いがあります。
図6では兵七進一も考えられまが、炮8進4、馬八進七、象3進5(参考図4)で紅方の右車の活動範囲が狭くなります。
図7から馬2進3(図8)と馬を跳ねます。
このように二枚の馬で中央を守る構えを屏風馬といいます。
二枚の炮と馬の形が屏風(びょうぶ)のように見えることからそう呼ばれるようになったとのことです。
この構えが当頭炮に対して最善といわれています。
中炮対屏風馬3に続く。