中炮対屏風馬 bR
図8から兵七進一(図9)とし紅方は左の馬の道を開けてバランスを取ります。
この手で車二平三(参考図5)とすぐに馬をけん制する手は良くありません。
黒方に炮8退1とされると、次に炮8平7と車取りで炮が回る手が味よくなります。
これは後で見ていく展開と比べ紅方が一手損します。
図8から馬八進七はある手ですが、黒方に卒3進1とされます。
以下定跡は車九進一、炮2進1、車二退二、象3進5(参考図6)と進みます。
参考図6も一局ですが、初心者にはこの後の指し方が難しいと思います。
参考図6は黒方二枚の馬がのびのびし、参考図4ほどではないにしても紅方の車の活動範囲が多少狭くなっています。
図9から黒方は炮8平9(図10)と車交換を挑むのが比較的多い指し方です。
この形は中炮進七兵過河車(ちゅうほうしんななへいかがしゃ)対屏風馬平炮兌車(へいふうばへいほうだしゃ)と呼ばれています。
進七兵は兵七進一、過河車は車二進六とした手をいいます。
そして炮8平9の車交換を狙った手を平炮兌車といいます。
図9からは他の手がいくつかあります。
馬7進6と跳ねると左馬盤河(さまばんか)となります。
以下馬八進七、象3進5(参考図7)と進みます。
参考図7以下は炮八進一、卒7進1、車二退一、卒7進1、馬三退五、馬6退7、車二進一が一例の展開です。
図9から車1進1と右横車もあります。
以下馬八進七、車1平4(参考図8)の手順です。
ここからさらに炮八平九、炮2進4、兵三進一、卒7進1に車二平三あるいは車九平八などで戦いがはじまります。
第9図から他にも炮2進4や炮2進1、象7進5、象3進5、士4進5などいろいろな指し手があります。
中炮対屏風馬4に続く。