ホームページ タイトル




キム・ヨンボム著「日本主義者の夢」プルンヨクサ社出版、日本語訳連載⑰)



―朝鮮人による司馬遼太郎の歴史観批判―





[第3部]



藤岡と司馬史観の出会い


 

(原書148p~152p)

 

 

 

 

 

 

自由主義史観を知るためには、立ち寄らなければならない道の入り口がある。即ち、司馬史観という入口だ。藤岡は司馬の歴史小説、特に≪坂の上の雲≫(以下‘雲’)を読んでから、初めて、日本近現代史に目を開くことが出来たと吐露した。その程度に、司馬史観と自由主義史観は密接な関係にある。

 

藤岡は司馬を‘昭和-平成の奇跡’だと、高く讃揚(称賛)した。1998年は日本の年号で平成10年になる。従って司馬が死亡した1996年2月まで、彼が生きた72年余りの期間に該当する、昭和・平成時代の‘奇跡’と言う意味だ。この言葉の中には藤岡が表現した通り、“幅広く、深く心の中に刻み込むという影響を、現代日本人に及ぼした作家”と言う意味が隠れている。これは、藤岡が司馬の訃報を聞いて、<サンケイ新聞>に連載中だった‘教科書が教えない歴史’一回分を割愛して書いた追悼文の中に入っている題目だ。

 

藤岡の司馬称賛はこの程度で終わらない。彼は1997年2月、司馬の死去1周年を記念して、歴史教育改革の専門雑誌≪近現代史の授業改革≫第6号で、<司馬史観と歴史教育>と言う特集を企てた。この特集では、‘司馬史観と国家の問題’、‘日本の防衛と司馬史観’、‘司馬遼太郎の歴史小説を、教育で掲載させる道’などが扱われたかと思えば、壬申倭乱(日本側呼称―文禄の乱、訳注)の時、鹿児島に引っ張って行かれた朝鮮陶工の後裔に関する小説≪故郷忘じがたく候≫を土台に、‘日本を発見した朝鮮人’と言う主題と関連した中学共用教育プログラムを作成し紹介した論文も載せている。

 

自由主義史観研究会の教育指針に従う一線教師達には、司馬の小説それ自体が、歴史教材として活用されている事を知る事が出来る。

 

 

 

‘東京裁判史観は、日本国を否定するもの’

 

 

藤岡は、戦後日本の歴史教育が‘暗い面’だけで彩られた根本原因が、‘東京裁判事件’と‘コミンテルン史観’の害毒にあると見た。即ち敗戦以後7年間に亘る米国占領下で、米国の国家利益を代表する‘東京戦犯裁判に依拠した史観’と、1930年代ソ連の国家利益に起源を置いている国際共産主義運動に依拠したコミンテルン史観が“‘日本国家の否定’と言う共通項を媒介として一体となり、歴史教育の骨格を形成”したと言う主張だ。

 

藤岡は彼自身も、日本近現代史を断罪する事だけする‘東京裁判史観’と‘コミンテルン史観’の枠を抜け出ることが、並大抵の苦労ではなかったと語ったが、その訳は青年時代から二つの史観を“まるで、空気の様に当たり前とした事”で教育され、体の中に体質化した為だと語る。そんな藤岡の“認識の枠を変える、最初であると同時に最大の要因は、司馬作品との出合いだった。”、“万一そんな出会いがなかったならば、戦後歴史教育の呪縛から抜け出る事は困難だったと考え”るくらい、藤岡に、司馬史観は大きな比重を占めている。

 

司馬作品の中でも、藤岡の頭脳の中に深く場所を占めていた‘東京裁判史観’と‘コミンテルン史観’を根底から揺り動かした作品は、即ち≪雲≫だ。≪雲≫に対する称賛を限りなく並べ立てる藤岡の文章を読み続けたら、まるで、美貌のお嬢さんにたっぷり惚れて、どうして良いか分らない青年の姿を連想する事となる。

 

国家指導層の確信と国民のエネルギーが、渾然一体で結集し、軍事大国ロシアとの‘祖国防衛戦争’で輝かしい勝利を収めた‘明治と言う国家’こそ、‘成功した偉大な国民国家’のイメージを植え付けてくれるのに不足は無かった。それはつまり、司馬史観のお陰だった。

ここで藤岡は、歴史教師達が“司馬史観を日本の近現代史の最も具体的なイメージとして、幅広く共有する事が最も現実的な近現代史教育改革の第一歩”だと判断した。

 

 

 

藤岡が解釈した司馬史観

 

 

そうであれば、藤岡が、≪雲≫で代表される司馬史観から発見した特徴と長所は何なのか。それは、①健康なナショナリズム、②リアリズム、③イデオロギーからの自由,④官僚主義に対する批判、この四種類で要約される。藤岡はこんな特徴が、そのまま自由主義史観の観点となると同時に、歴史教育改革の大黒柱として機能を発揮できると確信した。

≪健康なナショナリズム≫で、‘健康な’が何を意味するのかは、明らかではない。もしかして、ただナショナリズムと呼ぶ場合、日本帝国主義を軍国主義の道に駆り立てて行った国家主義を連想する事となる素地があることを見破って、そんな修飾語を付けたのかも知れない。そうでなければ、ナショナリズムの閉鎖性と排他性をあらかじめ心配した結果、安全弁として考案した修飾語であるかも知れない。いずれにせよ、‘健康な’の意味は、曖昧模糊としたまま残っている。

ただ藤岡は、‘東京裁判・コミンテルン史観’が米国とソ連の利益を代弁する歴史観であるが、反して、司馬史観は、‘ナショナルなもの’、即ち日本的なものと日本の利益を代弁するものと言う点を明らかにしている。

リアリズムに対しては、司馬が彼の著書≪明治と言う国家≫で明らかにした明治指導層の技術合理主義に付け加えて、戦略的見地から特別に強調している。藤岡の戦略論は、“日本と言う国家と国民の生存・繁栄を最高の目的とみなし、国家の基本方針を考える立場”だと言う程度に解釈されている。

イデオロギーからの自由に関しては、自由主義史観の正体を明らかにする過程で、詳細に言及する事にして、最後に官僚主義批判に関して簡単に説明しようと思う。

これは司馬が‘全体の利益より部分の利益を優先させる官僚主義の本質’を痛烈に批判した点に注目し、導き出された司馬史観の特徴だ。実際に司馬は、“官僚たちの自己防衛心理が並外れて強い事が戦争前の昭和時代の参謀軍人たちの通弊”だと批判した。

藤岡が羅列した司馬史観の特長を見ると、司馬史観は、一つも捨てられない金科玉条のような歴史観として映し出される。その様に見えるものだけを選んで尤もらしい説明を付け加える為に、一層説得力があるように聞こえる様だ。しかし、‘健康なナショナリズム’と言う表現の中に潜伏している≪エクセントリックで、エゴセントリックなナショナリズム≫の、歪んで偏狭な顔が、自由主義史観と言う仮面の後ろに潜んでいる事を見過ごしてはならない。

(訳 柴野貞夫 2010・8・31)



次回予告

 

「自由主義史観とは何か」





参 考 サ イ ト

日 本 を 見 る - 最 新 の 時 事 特 集 「日本主義者の夢」 キム・ヨンボル著 翻訳特集