本文へスキップ

2023年の全国青年団OB会総会は 石川県で開催されました。


県外から参加の皆様へ

新着情報

 県外からご参加の皆様に、石川大会の情報や石川県内で開催されるイベント等の情報をお知らせします。
 石川大会開催日の10月29日(日)は「金沢マラソン2023」の開催日と重なるため、金沢市を中心に県内宿泊施設の予約が取りにくくなることが予想されます。

2023年10月10日
県外からご参加の皆様へ、参加にあたっての留意事項を全国OB会からご案内しております。
 こちらをご覧下さい。
2023年10月10日
金沢に伝わる名言に「弁当忘れても傘忘れるな」があります。金沢は雨が降りやすい地域であることを表した言葉でもあります。大会期間中の天候予想をホームページでも掲載します。
2日目の日程で一部天候に影響を受ける場面があります。状況に応じて「雨具」をご準備下さい。
2023年10月1日
あと大会まで1ヶ月。和倉に早く着いてしまった方へ、和倉の町をご案内します。
2023年6月16日
事務局から「全国の皆様へ(実行委員会だより)」を発行しました。
2023年6月1日
第72回「金沢百万石まつり」が始まります。(終了しました)
  令和5年6月2日(金)〜6月4日(日)
   メインは6月3日(土)の百万石行列です。
   詳しくは、「百万石まつり」で検索下さい。
2023年6月1日
能登の各地で祭りが始まります。(終了しました)
 7月7・8日 能登町「あばれ祭り」
  キリコが約40基、町をねり、神輿は川に投げ入れられ、火の中に投げ込まれる能登の奇祭
 8月第一土曜日 七尾市「石ア奉燈まつり」
  高さ15メートル、重さ2トンの奉燈(キリコ)6基が乱舞する七尾市石ア町の勇壮な祭り。
  運営の中心は地元青年団です。

主会場「和倉温泉」について

1 主会場について
 10月29日(日)開催の総会・交流会は和倉温泉 加賀屋姉妹館 「あえの風」を主会場として開催いたします。
 会場となる加賀屋姉妹館「あえの風」について、詳しくはホームページをご覧ください。

  【公式サイト】加賀屋姉妹館 「あえの風 |(外部サイトへ)

2 「和倉温泉」はどんなところ?
 和倉温泉は開湯1200年とされる温泉地です。波静かな能登・七尾湾を眺めながら浸かる温泉、そして海の幸は絶品です。

  【公式サイト】和倉温泉〜わくらづくし〜
    和倉温泉観光協会・和倉温泉旅館協同組合(外部サイトへ)
    和倉温泉 飲食店マップ(外部サイトへ)

3 せっかく能登に来たのだから・・
 石川大会が開催される和倉温泉は、能登半島の付け根に位置しています。
 せっかく石川県にいらしたのなら、是非、他の地域にも足をお運び下さい。

 ・和倉に早く着いてしまった場合は・・(近隣 編)
   主会場近く 「お祭り会館」(外部サイトへ)
   能登島大橋を渡って、のとじま水族館(外部サイトへ)
   七尾市観光に   花嫁のれん館
   お土産は、七尾食彩市場(道の駅)へ

   「和倉温泉お食事MAP」こちら
  和倉温泉 「総湯」

主会場から徒歩で5分、ゆっくり温泉を堪能したい方はどうぞ。
   「ゆったりパーク」
主会場から徒歩5分。七尾湾を望める公園の一角にある足湯スポット。
   能登すしの庄 「信寿司」

 主会場から徒歩10分。おいしいお寿司を食べたい方は予約のうえ来店を。お昼のラストオーダーは13:30。
 
本さぬきうどん 「海よ友よ」

主会場から徒歩10分。お手軽に昼食を という方にお勧め。
  「ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館」

主会場から徒歩5分。
あの有名なパティシエ「辻口博啓」さんは七尾市出身です。
   「能登ミルク ファクトリー」

主会場から徒歩5分。総湯の前。
能登の厳選素材を使った美味しいジェラートがあります。
   「加賀屋 本館」

主会場から徒歩5分。「辻口博啓美術館」近く。
一度本館、見てみませんか。
大会誌の裏表紙も加賀屋本館です。



 ・能登をしっかり楽しみたい場合は・・(奥能登 編)

   「能登観光ポータルサイト のとねっと」 

    
  ・輪島朝市、千枚田、輪島塗
    
  ・禄剛崎灯台(能登半島の先っぽ)、見附島、ランプの宿、珠洲塩田村
    珠洲市観光サイト(外部サイトへ)

金沢会場について

1 石川県観光コースについて
 2日目の10月30日(月)は県内観光コース視察として、金沢駅へ向かうコースを用意いたしました。
 最後の「お別れ昼食会」は金沢駅前の「ホテル金沢」で実施いたします。

2 視察箇所について
  ・和倉温泉「お祭り会館」
    能登には多くの祭りがあります。
    その中で七尾市に行われる4つの祭りを紹介いたします。
    「青柏祭」、「向田の火祭り」、「お熊甲祭り」、「石崎奉燈祭り」、必見です。

  ・千里浜なぎさドライブウェイ
    日本でここだけ!海岸線を車でドライブできる砂浜が延々7キロ続いています。
    夕日が日本海に沈むさまはまさに圧巻です。
    バイク愛好家が集まる「SSTR]も開催される魅力的なスポット。

  ・ひがし茶屋街
    金沢の中で伝統的な町並みを堪能できる茶屋街のひとつ。
    一方でおしゃれな町屋カフェや伝統工芸品が並ぶお店などがあります。
    金沢へ来たなら是非立ち寄りたいスポットです。

 (以下は、車窓からの見学となります。)
  ・兼六園
    ご存じ日本3名園の1つ。「徽軫灯籠(ことじとうろう)」は有名なフォトスポット。
    「霞ヶ池(かすみがいけ)」そばの「唐崎松(からさきのまつ)」は雪吊りで有名。一見の価値あり。
    出来れば、前後泊で観光を・・。

  ・金沢城公園
    兼六園に隣接する金沢城公園。
    金沢城は加賀藩前田家の居城。
    近年は菱櫓(ひしやぐら)や五十間長屋(ごじゅっけんながや)も復元され見どころ満載。

   詳しくは 金沢市観光公式サイト「金沢旅物語」(外部サイトへ)

3 「お別れ昼食会」会場について
 石川大会の最後のプログラムとなります。
 開催場所となる「ホテル金沢」は金沢駅のすぐ前。
 金沢駅の「鼓門」もご覧いただけます。
 駅前のためお帰りもスムーズです。

   【公式サイト】 「ホテル金沢」(外部サイトへ)

バナースペース

全国青年団OB会総会
 石川大会実行委員会