稲田 晃・斉藤岳由・大浜和子・金子静子・島村健二・志水里美・夏秋満里子(2004)千葉県八千代市新川低地における4500年前以降の古環境変遷.第四紀研究,43,1-14.
稲田 晃・大浜和子・島村健二(1998)千葉県八千代市新川低地における最終氷期後期以降の植生変遷.第四紀研究,37,283-298.
関東中央部花粉グループ(1994)関東平野中央部ボーリングコアの花粉層序.地団研専報,42,121-150.
菊地隆男(1981)常総粘土層の堆積環境.地質学論集,20:129-145.
清永丈太(1990)横浜市南西部,柏尾川低地で得られた完新世堆積物の花粉分析.第四紀研究,29,351-360.
清永丈太(1993)花粉分析からみた相模平野西部,歌川低地周辺域における完新世後半の植生変遷史.第四紀研究,32,31-40.
町田 洋・新井房雄(1976)広域に分布する火山灰−姶良Tn火山灰の発見とその意義−.科学,46,339-347.
前田保夫(1980)「縄文の海と森−完新世前期の自然史−」.238p,蒼樹書房
三谷 豊・八千代の自然を調べる会(1986)低地の生い立ち.八千代市教育委員会編「八千代市の歴史資料編自然T」:178ー199.
宮脇 昭編著(1986)日本植生誌 関東.641p,至文堂.
武藤博士・八千代の自然を調べる会(1986)顕微鏡で見る縄文の海.八千代市教育委員会編「八千代市の歴史資料編自然T」:200-203.
中村純(1974)イネ科花粉について,とくにイネ(Oryza sativa)を中心として.第四紀研究,13,187-198.
中村純(1980)日本産花粉の標徴T.大阪自然史博物館収蔵資料目録13.91p,大阪市立自然史博物館.
中里裕臣(1993)下総層群清川層と上岩橋層の層序学的関係.千葉中央博物館自然史研究報告,2,115-124.
那須孝悌(1980)ウルム氷期最盛期の古植生について.文部省科学研究費補助金総合研究(A)「ウルム氷期以降の生物地理に関する総合研究」昭和54年度報告書 :55-66.
楡井 久・楠田 隆(1993)都市域における海跡湖汚染とその浄化ー印旛沼を例 としてー.地質学論集,39,p.129ー136.
下総台地研究グループ(1984)千葉県手賀沼周辺地域における木下層基底の形態と層相との関係.地球科学,38:226-234.
下総台地研究グループ(1996)常総粘土層最下部の古環境.地団研専報45,140-153.
杉原重夫(1970)下総台地西部における地形発達.地理学評論,43,703-718.
鈴木敬治(1983)最終氷期の植物相と植生.月刊地球, (5):20ー28.
遠山富太郎(1976)スギのきた道.215p,中央公論社.
塚田松雄(1974)古生態学U−応用編−.231p,共立出版
辻 誠一郎(1985)関東地方における縄文時代以降の植生史:照葉樹林の消長をめぐって.群落研究,2:8-10.
辻 誠一郎(1989)開析谷の遺跡とそれをとりまく古環境復元:関東平野中央部の川口市赤山陣屋跡遺跡における完新世の古環境.第四紀研究,27:331-353.
辻 誠一郎(1997)日本の森林史と縄文文化.森林文化研究,18,11-18.
内山 隆(1994)英国および日本の森林破壊に関する花粉分析学的研究.千葉経済大学短期大学部初等教育科研究紀要,17,3-35.
山崎晴雄(1978)立川断層とその第四紀後期の運動.第四紀研究,16:231-246.
安田喜憲(1980)環境考古学事始−日本列島2万年−.270p,日本放送出版協会
米林 仲(1995)千葉市南部における完新世後期の植生変遷.千葉県立中央博物館自然誌研究報告,3,167-171.