Copyright 2008 Roku-mushi Productions . |
|
|
|
|
|
||||
|
![]() |
![]() |
シンジュサン(画像左)は、世界最大のガ 「ヨナグニサン」(画像右)によく似たガです 羽の先に目玉があり、ヘビそっくりです。 |
||
|
![]() |
![]() |
名前は「シンジュを食べる蚕(かいこ)」の意味。 ニワウルシ※別名シンジュ(神樹)を食べます。 |
|
![]() |
3頭の幼虫を採集しました(2006.10.22) とても美しい、青みのかかった白色をしています。 もちろん毒はありません、最も美しい幼虫の一つです。 |
![]() |
この幼虫はイヌザンショウを食べていました。 食草としては珍しい例だと思います。 |
|
![]() |
最初の皮を脱いだ幼虫は一段と美しくなります。 まさに「動く宝石」です。(2006.10.29) |
|
![]() |
ケースの上部でじっとして、エサを食べなくなりました。 残念ながら残り2頭は死んでしまいました。(2006.11.7) |
![]() |
![]() ![]() |
|
中の幼虫は糸を吐き続けやがて幼虫も見えなくなります | ||
![]() |
自然では葉を何枚か綴って繭を作りますが、飼育ケースの上部で 繭を作りました。 この繭からは、糸は採れません。(2006.11.10) |
|
![]() |
シンジュサンは蛹で越冬します。(2012..01.12) 葉に蛹をぴったりとつけているため、見つけにくくなっています。 常緑樹を選んで蛹になるものが多いです。 |
![]() |
同条件でも繭の大きさにはこんなに差があります。 大小は雌雄によるものと思われます。 |
シンジュサンは蛹で越冬し、翌初夏頃に羽化します。 |
Copyright 2008 Roku-mushi Productions. |
Link |
|
|
|
Coment |
|
|
|