8 最近の1問  解答編

1.        ある高校生がデパートから出ようとしたところ、私服警官から「盗んだでしょ?」と疑われました。「あなたが盗んだところ見てたのよ」とも言われました。しかし、この高校生の持ち物を調べても、そのデパートで売っているものは全く出てこなかったのです。しかし、この高校生は捕まってしまいました。私服警官が言っていることは全く正しいとすれば、これはどういうことでしょう?

 

答えの例 高校生はデパートの備品(電気などでも可)orお金を盗んだ。

      他の客・店員などのお金を盗んだ。

l        こういうとき「店員の心を盗んだ」「店員の目を盗んだ」「塁を盗んだ」「とか言う訳のわからない答えがあり得たりするが、現実に即して考えればこれしか無いだろう。

l        電気は財物なので、正解に入れます。携帯の充電を勝手にしていた、とか。

l        もうひとつ、「盗んだのを見たのは、このデパートではなかった」というのもあり得る。

l        the有頂天ホテル」を思い出すと、「この警官の制服を盗んだ」というのも思いつくかもしれない。きりがない。

 

2.        マジな話です。わたしが小学生の頃「いつの夜も砂をなめてしまいたい」と間違って覚えていたのは、何という歌の歌詞?

答え 冬のオペラグラス

l        新田恵理。「いつもよりも素直な私がいた」という歌詞だと言うことは高校くらいになって初めて知った。だって滑舌悪いんだもの。

 

3.        次にあげるのはテレビ番組「松本紳助」の中に登場した話です。これらの話の共通点は?

l        紳助が初めてダウンタウンの漫才を見た時に「くんくん」とたこ焼きの鰹節を飛ばしていた。

l        紳助は飲む酒の種類によって気分が違う。

l        子どもが3人生まれたらチンコがとれなあかん。

正解 2回した同じ話であること。

l        結構同じ話が出てくる。同じ話を紳助さんがしたとき、松本さんは必ずと言っていいほど初めて聴いたようなリアクションをするのが印象的。

 

4.        「ヨイトマケの唄」に影響を受けて武田鉄矢が作詞したと本人が言っている海援隊の曲は何?

正解 「母に捧げるバラード」

l        桑田佳祐アルバム発売記念問題。「いまも聞こえる」の部分をぱくったらしい。テーマ自体は「Mother」という曲を意識したとか。

 

5.        「ユ」というカタカナは、「由」という漢字から作られたという説がありますが、国字研究家の江守賢治氏によると、これは明らかに間違いであるそうです。さて、元になった漢字は何であるといっているでしょうか? ヒントは「ゆ」と読む漢字であるということです。

 正解 「弓」

l        氏によると、橋本進吉(有名な国語学者)の講演録に書いてあることが、世間の誤った認識を促したという。広辞苑のかつての版では「弓」とちゃんと字源としている。また、「弓」という字は楷書で書くとき、はじめの2画を「ユ」という形にすることが確かにある。「弓削(ゆげ)」「弓筈(ゆはず)」のように「ユ」と読むことも多い。以上が氏の言う理由である。広辞苑では、第3版で既に「由」を字源としているが、それ以前の版では「弓」を字源としていたらしい。

l        なお、「つ」の字源も「川」ではなく「門」であろう、との話もされている。草書を見ると確かに「門」の方が「つ」に似ている。「川」はどうやっても「つ」とは読まんわな。「門」には「ト」という読みがあるのだが、「ト」と「ツ」とは昔の音が非常に似ている(氏はにわとりを追うとき「トトトト」とも「ツツツツ」とも言う、ということで説明している)。

 

6.        作家・猪瀬直樹が近著『日本システムの神話』の中で、「国鉄と道路公団の民営化」を既に提唱している作家として名前を挙げているのは誰?

正解 太宰治

l        副知事ですか。

 

7.        昨年の紅白歌合戦。中島みゆきさんは歌詞を間違えてしまいました。彼女が歌詞を間違えることは、別に珍しいことではありません。最近はカンニング用に歌詞が出るモニターを利用する歌手が多いのですが、彼女は或る理由によりそれを使わないようにしているのです。さて、その理由とは何でしょうか。心情的な理由ではない、というのがヒントです。

正解 視力が異常に悪いから。

l        メガネをかけた写真を見たことがある人だったら、ピンと来たかも知れない。「コンタクトにすればいいじゃん」と思うかも知れないが、コンタクトにしてもまだ見えないほど低いらしい(本当か?)。あまりにも視力を矯正すると目が回ってしまい、とてもコンサートどころではないらしい。参考文献『愛が好きですU』(新潮文庫・たぶん絶版)。紅白の時は大きなカンニングペーパーを一応用意していたらしいが。

l        なお、歌詞を間違えた彼女の映像を見たい人は「夜会 vol.2」の「流浪の詩」を参照されたい。一瞬歌詞を失念した彼女の姿が拝める。

 

8.        長寿番組「笑点」。昭和42年3月10日放送分で、番組初の真打ち披露を行った落語家は誰?

 正解 桂歌丸

l        最近、笑点関係のデータをまとめた本がいくつか出てきたため、いろいろな問題が作れるようになった。あまり作っても仕方ないが、「笑点の演芸コーナー、最も多く出演しているのは?」とか「三遊亭好楽が林家九蔵時代、初めて大喜利メンバーになったとき何色の着物を着ていた?」とか。

l        ちなみに1996年5月8日企画で、わたしは「日本テレビの『笑点』のメンバーの中には、第1回放送からずっとメンバーであり続けている人もいる」という問題を出した。7年前はこの程度の問題でも調べるのが難しかったことを思い出す。答えは×。

l        問題作成時は、まさか司会になるとは思わなかった。

 

9.        私は缶コーヒーをよく飲むのですが、そこで問題。UCCとネスカフェの缶コーヒーのラベルには、全く逆の内容の注意書きが書いてあります。それはどんな注意書きでしょう。どっちにどのような注意書きが書いてあるのか、までは答えなくて良いです。

正解 ネスカフェ→よく振って飲むように    UCC→振らずに飲むように

 

10.         中島みゆき「魔女のことわざ辞典」からの問題です。この中で「背に腹はかえられぬ」ということわざは、「背」が「夫」、「腹」は「腹から」つまり兄弟ということで、夫を兄弟と代えることはできない、という近親相姦を戒めたことわざであるという解釈をしています。さて彼女によると、この反対の意味になることわざは何でしょう。

正解 立っているものは親でも使え

 

11.   矢を作ることを「矧ぐ」といいます。さてこの漢字の読み方は?

正解 「はぐ」

l        「矢を作る」という意味から「矢作」と書いて「やはぎ」と読むことに気付けば、答えにたどり着けると思う。軽い問題ですかな。

 

12.   俳句にはいくつか「作句上の心得」として、「こういうことはしないほうがいい」と禁じられていることがあります。しかし、その禁を破ってなお有名な俳句として知られる場合があります。例えば「目には青葉山ほととぎす初鰹」は季語をいくつか重ねている「季重なり」という禁を破っています。
では問題。中村草田男の有名な俳句「降る雪や明治は遠くになりにけり」の場合も、ある禁を破っているのです。それはどんなことでしょう?

 

正解 切れ字が2回使われている

l        教師になって6年目(出題当時)になろうとしているが、毎年1回は句会を行っている(出題当時)。今年はクリスマスであった。季題は「はたはた」。わたしの句は「はたはたや故郷無き身の置きどころ」。わたしのような素人が句を作るとき、簡単なのは「○○○○や」ではじめて、下5を体言止め(若しくは連体形止め)するのが基本。芭蕉の有名な句はほとんどそうだし。

l        この句の場合、「明治は遠くになりにける」とするのがセオリーなのだが、それじゃあ力強さもなんにもない。

 

13.   アメリカの歌手・ジョーン=バエズの言葉「私は税金を三分の一しか払いません」。さて、その理由は何でしょう。

正解 アメリカの軍事費が国家予算の三分の二だから。

l        ジョーン=バエズについてイメージが持てなければつらいかも。

 

14.   4歩助走、5歩助走といえば、どんなスポーツの基本動作?

正解 ボウリング

l        4歩助走の方が素人向き。実はわたし、ボウリングのボウルを買うことにしました。同僚何人かと。

l        ということで、このあと2年くらいは狂ったようにボウリングをしていた。

 

15.   チャップリンが「共産主義のリーダーと間違えられる」「無銭飲食をする」などの理由で投獄される男を演じた映画は何??

正解 「モダン・タイムズ」

l        機械の中に入ったり、「ティティナ」を歌ったりする場面ばかりが(見ていない人には)有名だが、この映画の持つメッセージはそれにとどまらない。「工業化社会の中で職のない人間がどれほど惨めな思いをしているか」を当時の尺度で見事に描ききった映画である、と位置づけたい。

l        このときのポーレット=ゴダードは最高。「独裁者」のときより素敵。

l        ラストシーンの持つ強烈なメッセージについて、最近よく紹介されるようになりましたね。

 

16.   大の男が裸でカンカン踊り。この施設は何?

正解 刑務所

l        最近読んだ本『ナショナリズムの克服』(集英社新書)に「カンカン踊り」という言葉があって、そこから問題をこしらえた。本でたまたま見かけた語句を問題にする、というのは大学2年くらいの頃からよくやっていたが、何故この問題は今まで作らなかったのだろう?というくらい、久しぶりにいい感じに気の抜けた問題。 問題文は秋元さん風でもある、と作ってから思った。なお「ここは何処?」という文にしなかったのは、「刑務所の○○」と答えられたくなかったから。

 

17.   口癖が「ですよね」「ぐふ」「パワー!」。この男性タレントは誰?

正解 高田純次

l        最近読んだ本『あんグラ☆NOW!』(学研)→とにかく高田純次さんと大竹まことさんはかっこいい。ひとつひとつの表情がかっこいい。最近はあんグラも見なくなったが、「松本紳助」の後だった頃はひたすら見て笑っていた。全くの余談だが、昔、ウチの弟が勤めていた床屋に高田純次さんが通っていたらしく、白髪染めをするとき「いや〜僕が染めているのは秘密にしてね」とテレビ通りの口調で言ったという。

 

18.   「お」を頭に付けるだけで、全くアルコール分が無い飲み物になってしまう飲み物は?

正解 冷や

l        こういう問題が好き。「ジン」→「おじん」だと、飲み物ではなくなってしまう。

 

19.   ドリフターズのメンバーのうち、萩本欽一と同じ年なのは誰?

正解 仲本工事

l        萩本欽一→昭和16年5月7日生まれ。仲本工事→昭和16年7月16日生まれ。ともに戦前生まれというのが意外。

l        なお、ビートたけしさんと高田純次さんと西川きよしさんが同じ学年(昭和21年4月〜昭和22年3月生まれ)であることも覚えておこう。

 

20.   「所ジョージの憎しみ、なぜか奥ゆかしい」「まもる君をみつめる」「ウールはしっかり整っている」「あまった?たくさん」。これらは何でしょう?

正解 古文単語の意味の語呂合わせ

l        順番に「こころにくし」「まもる」「うるはし」「あまた」の意味。出典はすべて「古文単語ゴロ513」。国語の先生方には「語呂合わせは邪道だ。語源などから丹念に説明するのが国語の王道である」と思っている人も多いようだ(実際私にそう言った人が何人もいる)が、私から言わせれば「邪道でも何でも覚えればいーじゃん」と思う。ま、そもそも邪道だとも思わないけれど。

l        「所ジョージ」は「こころ」ではじまる単語の覚え方に頻発。

l        なお、「あまた(=たくさん)」の語源は「余った」から来ている、という説が有力である。

l        現在は「古文単語ゴロ565」となり、下ネタが相当少なくなってしまっている。

 

21.   平成15年度まで10時から始まっていたが、平成16年度からは9時30分から開始させることになることは何?

正解 大学入試センター試験

理科を3科目受験できるようにするための措置。とは言え、平成16年度入試で理科を3科目必要とする大学はほとんど無い。

 

22. 白川静著「字通」によると、「右」「左」の二つの文字を組み合わせてできたとされる漢字は何?

正解 

l        「右」は上下ひっくり返してある。そもそも「右」は手で祝祷の器を、「左」は手に呪具を持っている様子を象った字である。で、それを組み合わせた「尋」は神の所在を尋ねる字である。なお、加藤常賢『漢字の起原』では「左右に手を広げて長さを測る」と解釈している。両手を広げた長さを「1尋(ひろ)」という所から考えたのであろうか。

 

23. 小中学校では、文部科学省の検定を受けていない教科書でも、或る条件を満たしていれば使ってもいいことになっています。その条件とは?  ヒント 戦前や戦後すぐにはそういう教科書をよく使っていました。

正解 文部科学省が著作権を持っている教科書

l        学校教育法。「あたらしい憲法のはなし」もそういう教科書のひとつ。

 

24. 日本ではここ数年、「ど」という音で始まる法律がやけに多く成立しました。これらのほとんどは或る言葉から始まる法律ですが、その言葉とは何?

正解 独立行政法人

l        このHPをご覧になる方は公務員が多いので、簡単だったと思いますが、一般の方には「独立行政法人」から始まる法律名は馴染みが無く、思いつきづらかったかも。

 

25. かつてウルトラクイズで「すべての都道府県に国立大学はある。○か×か」という問題が出ました。この答えは○です。ではでは、

問題 すべての都道府県に、私立大学はある。○か×か?

 正解 ×

l        島根県にはない。なお、ウルトラクイズで出た「すべての都道府県に国立大学はある」という問題については、昔から「無い都道府県があったら、そこの出身の人は絶対正解できるじゃん」と思っていた。

l        島根県立大学、というのは存在します。

 

26. それぞれの著書の中で、いかりや長介は「歌を冒とくしている」、高木ブーは「歌がうまい」と全く逆の評価をしている人は誰?

正解 仲本工事

l        ビートルズ日本公演のときの「のっぽのサリー」のボーカルでもある仲本は、元々ボーカリストだけあって歌が上手い。これが高木ブーの『第五の男』での評価。いかりやは高木ブーの音楽的素養をほめるため、あえて仲本を下手だと言ったのではないかと思う。また、いかりやの言う「歌の上手さ」というのは、どっちかというとオペラ歌手的上手さを言っているような気もする。なお、わたしが思う限りでドリフの歌の上手さを評価すると、高木>加藤>仲本=志村>>いかりや=荒井。加藤茶の音感はかなり良い。「ドリフのバイのバイのバイ」は必聴。

l        「ズンドコ節」志村バージョンというのがあるが、このときは遠慮しているのか、歌の上手さは感じられない。志村の歌の旨さは、むしろコントの中で分かる。「演歌チャンチャカチャン」を歌うコントは絶品。

l        にしても、仲本工事で2問作るクイズ作成者は、わたしくらいなもんだろうか。

 

27. 料理のレシピで、「これは材料の欄には書いていないものですよ」ということを表すときに使う漢字3文字の語は何?

正解 分量外

l        なにぶん、料理が好きなもので。

l        つーか、材料の欄に書いとけよ。焦るじゃねーか。

 

28. わたし・佐々木が、封筒の封を切るのに最適と考え、その用途で使っている日常品は何でしょう。

 ヒント 「切る」と言っていますが、わたしが使うものは金属製のものではありません。金属製のものも売られているようです。

正解 耳かき

l        学校のペン立てにも置いてある。耳かきは実に封筒を開けるのに適したフォルムをしている。そのままでもそれなりの機能を果たすが、一応カッターで良い形に削ってある。一時期、某大学から頂いた手紙の封開け器(名前はしらない)を使っていたが、横長の封筒の場合中の文書も切れてしまうことがあったため、使用しなくなった。

 

26.            「点字」に対して、普通の文字を特に何と言うでしょう?

 A 線字(せんじ)

 B 平字(ひらじ)

 C 刻字(こくじ)

 D 墨字(すみじ)

正解 4 墨字

 

BACK