7 最近の1問 解答編
1.
タマネギを刻むと涙が出ます。これはタマネギに含まれる硫化アリルという成分が、刻んでいる最中に細胞から立ち上り、目に染みるからです。そのため、硫化アリルを揮発させにくくするために冷やしたり、水にさらしたりする方法をとることがありますが、普通プロの料理人はそんな工夫をしません。というか、基本的に料理人の人はその手の工夫を全くしないのです。なのに、目に染みることも無いのです。
さて問題です。彼らの目にタマネギが染みないのは何故でしょう。「工夫を全くしない」というのがヒントです。
答え 料理人の包丁は切れ味が良いので、細胞から硫化アリルがはじけ飛びづらいから。
2. 所ジョージの最新アルバム「本物」に収められている曲「夢の工場長」。歌い出しは「工場長の言うことに従っていれば品物はどんどんできあがる」となっています。さて、この「工場長」のモデルになっているのは誰でしょう。
答え 明石家さんま
3. 広辞苑に「日本のこけしからヒントを得て作られ」と説明のあるものは何?
答え マトリョーシカ
4. 「女王」「株主」「天才」「番長」「主役」などの言葉が歌詞に登場する歌謡曲は何?
答え あんたが大将(海援隊)
5. ベネディクトの『菊と刀』の中で、「恩を着る人がいかに腹を立てやすいかということ」を説明するために用いている日本の小説は何?
なお、ベネディクトはその小説について、以下のように説明もしている。
この小説は高邁な徳の物語であって、恩を来た人間が、自分の感謝は「百万両」の値打ちがあると考え、その考えに相応した行いをすることによってはじめて、負債者の地位から抜け出すことができることを述べている。
答え 坊っちゃん
6.
かつてウイグル文字を用いていたが、1940年に政治的な理由からキリル文字を用いるようになり、その後民主化の進展とともにウイグル文字が復活したのは何処の国の言語?
答え モンゴル
l
「キリル文字」→ソ連系統、「民主化」「ウイグル」など、ヒントの単語が多く簡単でしょう。
7.
映画「風と共に去りぬ」の冒頭で、ヴィヴィアン=リー演じるスカーレット=オハラは、あることに関する話が出るたびに機嫌が悪くなり、「その話をするなら部屋に戻るわよ」などと言い寄ってくる男たち相手に言ったりしています。さてその話とは何についての話でしょう?
答え 戦争
l
その後、アシュレーがメラニーにプロポーズした話を聞いてさらに機嫌が悪くなる。
8.
火野葦平の小説、石原裕次郎主演の映画、村田英雄の歌に共通するタイトルは何?
答え 花と竜(龍)
l
火野の小説は、主人公が火野自身の父親である。で、これを原作にしたのが石原裕次郎の映画。
9.
発音の便宜上「長呼」している漢字2字の熟語の例を一つあげよ。
答え 例:「詩歌」「披露」「贔屓」など。
l
「長呼」とは、「しか」を「しいか」と読んだり、「ひろ」を「ひろう」と読むように、便宜上音を伸ばすことを言う。なお反対語は「短呼」。「女房」を「にょぼ」、「女郎屋」を「じょろや」と読んだりすること。
10.
夏目漱石の小説「門」の中で、「殺されたから、歴史的に偉い人になれたのさ」と評されている人物は誰?
答え 伊藤博文
11.
1961年、坂本清馬と森近栄子が東京高裁に再審を請求したものの、棄却された有名な事件は何?
答え 大逆事件
l
坂本清馬は大逆事件で死刑判決を受けたが特赦で無期懲役に(その後、大逆罪廃止による特赦で釈放)。森近栄子は兄・運平が死刑。東京高裁では1965年に棄却。その後最高裁に特別抗告したが、1967年に棄却。
12.
ジャーナリスト・大宅壮一は、或る文章の中の「一旦緩急アレバ(已然形+バ)」は文法的に「アラバ(未然形+バ)」が正しいのではないかと校長に食い下がったことにより、茨木中学を放校になったというエピソードがあります?
さて、この言葉は何という文章の一節でしょうか。
答え 教育勅語
l
当時の学校で一番大切にされた文章、と考えれば分かるはず。カタカナ表記も当然ヒント。
l
なお漢文の世界で「未然形+バ」と「已然形+バ」は混乱して用いられることが多い。
13.
慶事用切手にあって、弔事用切手にない額面は?
答え 90円
14.
太宰治の或る有名な小説の最後の部分で、「酸漿(ほおずき)に似ていた」といわれるものは何?
答え 富士山
l
当然『富岳百景』の一節。登場してきた女性達と重ね合わせて、女性的なもの・母性的なもののイメージを重ね合わせた、と言われたりすることも多い。
l
2002年度のセンター試験「国語T・U」は太宰の「故郷」だった。この小説を授業でやっていた受験生が、きわめて有利だったと思われる。つーか、そんなのありか? いくら東大の近現代の教授が太宰の専門家だからといったって……(そのことが出題と関係があるか、いまいち分からないが)。
15.
放浪の画家・山下清は、18才だった昭和15年から3年間消息を絶ってしまいました。それは何故でしょう?
答え 徴兵検査が怖かったから。
l
結構有名なエピソードでしょうか。もしかしたら「東大風」という感じで作られてたりして。
16.
戦前、20億の国帑(こくど=国財のこと)を使った明治天皇の御遺産だから何としても手放してはいけない、と言われていたものは何?
答え 満洲国
17.
或る状況で性交をすることと、或る種の人が刑務所に入ることに共通する言葉は何?
答え おつとめ
l
スーパーで「おつとめ品」を見て思いついた問題。だが、結局「おつとめ品」を問題に入れることは断念した。なお、広辞苑を引いて「遊女の揚げ代」という意味があることを初めて知った。