3 コンセプト無しC 5問 解答編
- 次の会話は、わたしと同僚の先生との会話を、ちょこちょこ抜粋したものである。何という料理の作り方について熱く語ったのか当ててください(3つとも同じ料理についての話です)。
- わたし「じゃあ、ゆでないんだ!」
同僚の先生「わたしはゆでないでそのまま入れますよ」
- 同僚の先生「いいこと教えてあげましょか。豚ばらを使うと、すごくおいしいんですよ」
わたし「へえーっ。それは知らなかったけど、確かにおいしそうだなぁ。」
- わたし「わたしの場合、豆板醤とか甜麺醤もいれるけど、最後に山椒を入れるなぁ。ぴりぴりしておいしいから。」
同僚の先生「ねぎも入れますよね!」
わたし「ねぎ無かったら話にならないよ。絶対入れる。」
答え 麻婆豆腐
- この会話のあと、同僚の先生の言うとおり作ってみたが、やっぱり豆腐はゆでた方がいい様だ。
- 豚ばらを使ってみたが、あまりうまくいかなかった。練習が必要か。
- 山椒を入れるのはあまり一般的ではないのだろうか。
- 韓非子が、「昔の政治のやり方を踏襲するだけの儒家」を批判した文章から、生まれた故事成語は何?
答え 守株(株を守る)
- 北原白秋作詞、山田耕筰作曲「待ちぼうけ」のモデル、っつーことは有名すぎる。
- ふつう「株」は「くいぜ」と読む。
- かつては「帰化人」と言われていたが、別に帰化するわけではない、という理由から、現在は別の呼び名となっている歴史的な用語は何?
答え 渡来人
- ただし、この言葉も「日本人に同化している状況」を正確に表していない、として新たな呼び名が画策されている。
- 最近文庫化された山田風太郎著『人間臨終図巻』は、享年の若い方から順番に人物が描かれています。最後なのは泉重千代さんですが、最初に描かれている江戸時代の有名な女性は誰?
答え 八百屋お七
- 15歳で亡くなった人としては、彼女と大石主税が描かれている。
- 市販されている料理酒のほとんどに、食塩が入れてあります。料理をすることを考えたとき、調味しにくくなるから加塩しないものの方が使いやすいのですが、なんで塩なんか入れてあるんでしょうか。
正解 酒税がかからなくなるから
- 食塩が入っていなければ酒税法上「みりん」に分類されるが、2%以上食塩が入っていると「飲めないから」という理由で、酒税はかからなくなる。
- そうすることで酒を売れないお店でも売ることができるようになり、また安価となる。
- ただし「本料理酒」(タカラ)という商品名のものは食塩が入っておらず、酒税がかかる。
- やっぱりちゃんとしたお酒を使うのがいいようです。おいしいもん。
- この問題を作るのにいろいろネットサーフインしてみたが、2月の「ためしてガッテン」で放送されていたらしい。
- インターネットは問題を作るのに適している、ということがよく分かった。もっと積極的に利用していきたい。
BACK