11 2級までのための部首講座 実習篇1

A 部首の具体的見分け方

 漢字検定の部首の問題は、ひたすら同じ問題を繰り返し出題している状況にある。よって、頻出の字をしっかり覚えさえすれば、必ず合格点には乗る。以下、平成14〜15年度に出題された字の覚え方を説明する。前項の内容をまとめ、学習の方向性を指し示すと次の通りである。

  1. 漢字そのものが部首になっている場合は、それが部首(これは暗記するしかない)。
  2. 「音符」で覚えられる字はそれで覚える。
  3. 「音符」が分かりにくくても、「意符」が分かりやすい字の場合は、それが部首。
  4. その他のものを何とかしてこじつける。

 漢字検定の部首の問題は、同じ問題を繰り返し出題している状況にある。よって、頻出の字をしっかり覚えさえすれば、必ず合格点には乗る。以下、頻出漢字を中心にして、上記の順に具体的に部首を覚える方法を説明する。

 

B 漢字そのものが部首になっているもの

 まず、何はなくとも「漢字そのものが部首になっている場合」を片付ける必要がある。列挙すれば以下の通り。

一・乙・二・人・入・八・力・十・又・口・土・士・夕・大・女・子・寸・小・山・川・工・己・干・弓・心・戸・手・支・文・斗・斤・方・日・月・木・欠・止・比・毛・氏・水・火・父・片・牛・犬・玄・玉・王・・生・用・田・白・皮・皿・目・・矢・石・示・穴・立・竹・米・糸・・羊・羽・耳・肉・自・・舟・色・虫・血・行・衣・西・見・臣・角・言・谷・豆・貝・赤・走・足・身・車・・里・麦・金・長・門・雨・・非・・面・革・音・風・飛・食・首・香・馬・・高・鬼・・魚・鳥・・黄・黒・歯・鼓・鼻

 以上のうち、平成14〜15年度に出題されたものを赤くしておいた。覚え方は特にない。ただ、これらの字を構成要素にする漢字を一字でも知っておけば頭に残るかも知れない。また、これらのうち「甘」は「甚」の部首として重要。「至」は「致」の部首。「至」は一見音符に見えるので要注意。この字は「至る」という意味をモロに受けている。

あと、「舌」が「舎」「舗」の部首だなんてサギに近い。が、旧字体に合わせてそうしている。どうやら漢字検定では、旧字体に合わせて作った部首(つまり新字体から想像できないもの)は、出題しないことにしているように思う(他に「巻」など)。つーことは、折角勉強しても、絶対に出題されない漢字というのもあることになる。出題するかどうかの基準は公表されているわけではないから、甚だ厄介である。だから、自分で予想問題を作るより、過去問を数年分こなすのが合格の近道なのである。

C 音符で考えられる漢字

 次に行く。平成14〜15年度出題分から、音符で覚えられるものを列挙する。ただし、正確さよりも覚えやすさを意識して分類しているので、中には「本当は音符じゃないのに」というのも含んでいる。「会意文字と形声文字とをごっちゃにするな!」という意見も聞こえてくるが、あながち間違っているわけではないので、先ずこれで覚えよう。会意と形声の区別なんかその後で充分。

 単に羅列してあるだけだから、必要に応じて「検索」をかけてみて欲しい。

 平成14〜15年度に出題された179字のうち、「音符」という発想で部首を考えられる上述に字は66字(ちなみに漢字そのものが部首になっている字は11字出題されている)。3分の1強の字がこの発想で理解できた。さてここで、今紹介しなかったが、覚えておいた方がよいと思うものを挙げておく。もしかしたら漢字検定協会で「出題しない」と決めている字もあるかも知れないが、レベルアップを図るという意味で。余裕がなければ見なくてもOK。

 

 この辺まで読んでくれば、ここに挙げていない漢字についても、音符から部首を想像することができるようになってきているはずである。要は、同じ部分を持った漢字を見つけられるかが、勝負だということになる。平成17年1月出題では、例えば「崎」が出題されている。この部首、簡単に分かるでしょう?

 ということで次のページでは、平成14〜15年度出題分のうち、残っている100字程度を「意味から分かるもの」「なんとかこじつけるもの」などに分けて、何とか覚えやすくする方法を紹介する。

 

BACK