2 大過去の問題 早押し問題その2
1996年7月実施「第5回早押しチャンピオンシップ」で出題した早押し問題のうち、準決勝まで出題するために作ったもの。難易度をすごく下げ、かつベタ(よく出る問題)を排除しようとした問題。よくよく見ると、実に問題が荒かった。30問削除して99問まで減った。残した問題も、予告なく文面を変えたり、答えが変わったりしている。
1 |
中学校の公民の授業などで、「政府の銀行」「銀行の銀行」などと説明されているのは何銀行? |
日本銀行 |
2 |
漫画「忍者ハットリくん」で、ケムマキと一緒に暮らしている猫の名前は何? |
影千代 |
3 |
タツノオトシゴ、卵を産むのはオス・メスのどっち? (メスがオスの体に卵を産み付ける) |
メス |
4 |
フランス革命で処刑されたルイ16世とマリー=アントワネット。先に処刑されたのはどっち? |
ルイ16世 |
5 |
教科書によく登場する童話『スイミー』で、スイミーの体は何色? |
黒 |
6 |
奈良時代、都を平城京から恭仁京、難波宮、紫香楽宮へと移した天皇は誰? |
聖武天皇 |
7 |
東京にある「島」と名の付く場所で、向島は墨田区、夢の島は江東区にありますが、月島・佃島は何区にある? |
中央区 |
8 |
アナログ時計の長針と短針がぴったり重なってから、次にぴったり重なるまでの時間は、1時間より長い短い、どっち? |
1時間以上 |
9 |
女性が上半身のみ裸でいる状態を、英語で何という? |
トップレス |
10 |
かつて話題となった「日刊アルバイトニュース」のCMで「人間だったらよかったんだけどねえ」と言われる動物は何? (言ったのは蟹江敬三。言われたのはかの有名な吉田君) |
牛 |
11 |
顕微鏡で見るプレパラート。普通、これを作るために使う2種類のガラスといえば、スライドガラスと何ガラス? |
カバーガラス |
12 |
童謡「かわいいかくれんぼ」で、黄色いあんよがみえるのはひよこですが、茶色の帽子が見えるのはどんな鳥? (かわいいしっぽが見えるのはこいぬ) |
すずめ |
13 |
卒業式の「送辞」と「答辞」。普通先に読まれるのはどっち? |
送辞 |
14 |
他人に気に入られたり認められたりすることを、ある道具を使って「何にかなう」という? (「めがねにかなう」でもOK) |
おめがねにかなう |
15 |
ディズニーアニメ『ピノキオ』で、ピノキオとゼペットじいさんが再会を果たしたのはどんな動物のお腹の中? |
くじら |
16 |
ファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」で、スーパーマリオがファイヤーマリオになるのに必要なものは何? (チビマリオの状態でフラワーを取ると、スーパーマリオになるだけなので、問題文には「スーパーマリオが」と入れるべき) |
ファイアフラワー |
17 |
満員電車などのように、多くの人がぎゅうぎゅう詰めになっている状態を、ある和食の名前をとって何という? |
鮨詰め |
18 |
アニメ「サザエさん」で、タラちゃんの名字はフグ田ですが、イクラちゃんの名字は何? |
波野 |
19 |
デュエットの定番「別れても好きな人」に登場する2人が、かつて別れたのは何処でだった? (オリジナルであるパープルシャドウズ版では地名が一部違っているが、この部分は同じ。ロス・インディオス版より良い) |
渋谷 |
20 |
高知県や宮崎県などで盛んな、ビニールハウスなどでピーマン・なす・きゅうりなどを普通より早く収穫することを何栽培という? (遅くするのは抑制栽培) |
促成栽培 |
21 |
ペティ、ジャック、ペーパー、カッター、果物といえば、共通して後に付く道具は何? |
ナイフ |
22 |
「♪丘を越えて行こうよ」は「丘を越えて」ですが、「♪丘を越え行こうよ」は何という歌? |
ピクニック |
23 |
梶井基次郎の小説の中の言葉「つまりはこの重さなんだな」。これは何を持ったときの感想? |
檸檬 |
24 |
かつてのアニメ「魔法の天使クリィミーマミ」で、主人公・森沢優が変身してクリィミーマミとなったときの職業は何? |
アイドル歌手 |
25 |
カナダドライ、リアルゴールド、アンバサ、ファンタなどを日本で販売しているメーカーは何処? |
日本コカコーラ |
26 |
数学の問題です。3で割っても、4で割っても、5で割っても1余る最も小さい自然数は何? (本当に数学の問題なら61が答えになるって) |
1 |
27 |
教科書によく使われる中島敦の小説『山月記』で、主人公・李徴はどんな動物に変身してしまう? |
虎 |
28 |
生徒、警察、母子、電子、システムなどの後に共通して付くものは何? |
手帳 |
29 |
麻雀で「ダブルリーチ」といえばどんなリーチのこと? |
鳴きの入らない時点での1巡目リーチ |
30 |
戦国時代の下剋上で、大内義隆を倒したのは陶晴賢ですが、陶晴賢を倒したのは誰? |
毛利元就 |
31 |
懐かしのドラマ「スチュワーデス物語」で、堀ちえみに「教官」と呼ばれ、「松本」と言い返していた俳優は誰? (教官は村沢) |
風間杜夫 |
32 |
銀座に本店を置くデパートと、牛丼のチェーン店に共通する名前は何? (ま、松屋には牛丼ではなく牛めししか売っていませんが) |
松屋 |
33 |
閻魔様が舌を抜くのに使うと言われている、大工道具は何? |
釘抜き |
34 |
かつおぶし、昆布、煮干し。このうち一番だしをとるときに、熱湯にいきなり入れるとよいとされるのはどれ? |
かつおぶし |
35 |
将棋の駒は1セット40枚ですが、そのうち挟み将棋に使うのは普通何枚? (日本将棋連盟のHPにもそのようにある) |
18枚 |
36 |
アインシュタインが導いたエネルギーと質量の等価性を表す公式「E=mc2」、このcは何のこと? |
光速度 |
37 |
手首にする腕輪はブレスレットですが、二の腕の部分にする腕輪を何という? |
アームレット(アームリング) |
38 |
ある種のいやらしい本のことを、それが入っている袋の素材から何と呼ぶ? |
ビニ(ール)本 |
39 |
火山の噴火の際に噴出される破片状の物質は、大きさによって3つに分けられます。それは火山岩塊、火山礫と何? |
火山灰 |
40 |
かつての「三井のリハウス」のCMで、宮沢りえは何と名乗っていた? (漫画「白鳥麗子でございます!」より先) |
白鳥麗子 |
41 |
交編(こうへん)、ゾッキの2種類の編み方がある、女性が身につけるものは何? |
ストッキング |
42 |
1917年に中国で胡適が始めたと言われる「白話運動」、この「白話」とはどういう意味? |
口語(に近い書き言葉) |
43 |
実際あったら怖いですが、早口言葉でガス爆発してしまう乗り物は何? |
バス |
44 |
「発炎筒」は車に常備しておくものですが、化学で「発煙硫酸」といえば、濃硫酸に何を溶かしている? |
SO3 |
45 |
雛形あきこ主演でドラマ化もされた漫画「闇のパープルアイ」で、主人公はどんな動物に変身してしまう? |
ヒョウ |
46 |
鉄鉱石の原産地で、メサビはアメリカ、イタビラはブラジルですが、キルナ・エリバレがあるのは何処の国? |
スウェーデン |
47 |
少女漫画の主人公で、よしこちゃんの友達はサリーちゃんですが、モコちゃんの友達は誰? |
ひみつのアッコちゃん(加賀美あつ子) |
48 |
田辺聖子、与謝野晶子、谷崎潤一郎、橋本治、瀬戸内寂聴などが現代語に翻訳した、有名な古典文学は何? |
源氏物語 |
49 |
自衛隊の最高指揮官をつとめるのは、どんな役職の人? |
内閣総理大臣 |
50 |
高校生クイズ、第6回から第11回まで全国大会の決勝が行われていた場所は何処? |
富士山頂 |
51 |
電卓に書いてある記号で「M」は「MEMORY」の略ですが、「C」は何という英単語の略? |
CLEAR |
52 |
「ウッチャンナンチャン」の中に出てくる「ン」を、全部「ソ」に読み間違えるとどうなる? (まあ、どうでもいい問題なのですが、雨空トッポ・ライポのネタが好きだったので残しておいた) |
ウッチャソナソチャソ |
53 |
ダ=ヴィンチの絵画「モナリザ」で、モナリザは両手を重ねていますが、上に置いているのは左右どちらの手? |
右手 |
54 |
高橋留美子の漫画にも登場する古くからの伝説で、食べると不老不死になるというのはどんな妖怪の肉? (いわゆる「八百比丘尼」の伝説のこと。漫画は『人魚の森』シリーズ) |
人魚 |
55 |
かつてブラジャーの革命を起こしたと言われる「グッドアップブラ」を販売しているメーカーは何処? |
ワコール |
56 |
サイコロ博打の「チンチロリン」、普通使うサイコロは何個? |
3個 |
57 |
動詞の「死ぬ」。文語ではナ行変格活用ですが、口語では何活用? (ナ変とラ変は五段活用へ移行した) |
五段活用 |
58 |
テレビキャスター・陣内貴美子は、かつてどんなスポーツの選手だった? |
バドミントン |
59 |
進行形態で分けるとハイパー、ギャロッピング、クリーピング。原因で分けるとコスト、輸入、輸出といえば、何の種類? |
インフレーション |
60 |
レスボス、サモス、ミロス、キオス、ロードス、クレタなどの島がある、地中海に面した国は何処? |
ギリシャ |
61 |
アニメ「魔女の宅急便」で、魔女になるための修行をしている主人公の女の子の名前は何? |
キキ |
62 |
「手紙」と書くと、中国語ではトイレットペーパーのことですが、日本語でいう「手紙」のことを、中国語では普通漢字一文字で何という? |
信 |
63 |
百人一首で、読み札に書かれてあるのは、短歌の五七五七七のうちどの部分? (まあ、程度の低いひっかけですね) |
五七五七七 |
64 |
大正12年に関東地方で起きたのは関東大震災ですが、昭和58年に東北地方で起きた大地震は何と呼ばれている? (ちなみに私自身はこの地震の時秋田に住んでいなかったので、経験していない) |
日本海中部地震 |
65 |
宮沢賢治の童話『注文の多い料理店』で、山で迷って料理店に入った若い青年紳士は何人? |
2人 |
66 |
冷蔵庫等で卵を保存するとき、より長持ちすると言われているのは、とがったほうを上下どっちにした場合? |
とがったほう下 |
67 |
「愛を止めないで」で始まるサザンオールスターズの曲と、NHKの長寿番組に共通するタイトルは何? |
みんなのうた |
68 |
ジュリアス=シーザーへ贈られたじゅうたんの中に隠れていたと言われる女性で、のちに彼との子どもを産んだとされるのは誰? |
クレオパトラ(7世) |
69 |
練り、砂、キン肉マン、プラスチックなどの種類がある文房具は何? (キン肉マン消しゴムが文房具か、と言われれば苦しいが) |
消しゴム |
70 |
2007年まで朝日新聞1面で、毎日1編ずつ短歌や俳句などを紹介していた、大岡信の長期連載のタイトルは何? |
折々のうた |
71 |
平塚らいてうの「元始女性は太陽であった」という言葉が初めて掲載されたのは、何という雑誌の創刊号? (創刊の辞のタイトルであった) |
青鞜 |
72 |
飲み屋などで「おひや」といえばお水のことですが、「おあいそ」といえば何のこと? |
勘定 |
73 |
生物で使われる記号で、ある生物の染色体の数の半分を表すアルファベットの小文字は何? (nが何の略か調べたが分からなかった) |
n |
74 |
80年代に起きた株式シェアの「NN戦争」といえば、日興證券と、何証券の争い? |
野村證券 |
75 |
ボウリングで、レーンに足を踏み入れて投球してしまう反則を何という? (レーンに足が入っても、投球しなければボークとして、投球のやり直しができる。つまりボウリングの場合、ファウルは反則で、ボークは反則ではない) |
ファウル |
76 |
童謡「せいくらべ」で、背丈を測るときに兄さんが食べていたものは? |
ちまき |
77 |
高崎市があるのは群馬県ですが、高崎山自然動物園があるのは何県? |
大分県 |
78 |
“I don't know who he is.”などの文章のように、ひとつの文の中に疑問文が名詞節の形で含まれている文を何と呼ぶ? |
間接疑問文 |
79 |
雨はどの季節にも降りそうなものですが、花札で「雨」といえば何月の札? (正式には「柳」と呼ぶべきだろうが) |
11月 |
80 |
ゆでたうどんをゆで汁の入った容器に入れ、つゆにつけて食べるのは何うどん? |
釜揚げうどん |
81 |
1221年の承久の乱の後、六波羅探題が置かれたのは、現在の何処の都道府県? (京都市東山区にあたる。六波羅蜜寺も当然東山区) |
京都府 |
82 |
シェークスピアの『ヴェニスの商人』で、シャイロックはアントニオの肉を切り取ることを法廷で許されましたが、そのときの条件は何だった? |
血を1滴も流さない |
83 |
土佐・蜻蛉(かげろう)・更級。このうち『源氏物語』の巻名にあるのはどれ? (古文で「かげろう」は「はかないもの」のたとえに使われる) |
蜻蛉 |
84 |
長寿番組「全日本仮装大賞」の女性アシスタントはどんなコスプレをしている? (かつてはかなり露骨なバニーだったが、最近はバニーと言うには露出の少ない抑えめのものになっている) |
バニーガール |
85 |
歴史の年代暗記法で、「鳴くようぐいす」は平安京ですが、「向くよ都城(とじょう)の」といえば何京? (「向くよ〇〇」の〇〇にはいろいろな語が入るが、「都城の」としておけば都城制の都)であることが覚えられる) |
藤原京 |
86 |
映画「男はつらいよ」のさくらの長男と、パーマン1号の正体の名前は漢字違いで同じ名前です。その名前は何? (パーマンの方が先に名付けられている。たぶん偶然) |
すわみつお |
87 |
足の「もも」と「すね」。2本の骨で構成されているのはどっち? (ももは大腿骨。すねは腓骨と頸骨) |
すね |
88 |
自由民主党の総裁で、内閣総理大臣にならなかったのは誰と誰? (ちょっと足してみました) |
河野洋平と谷垣禎一 |
89 |
ベートーベンの交響曲第九番が初演されたときの指揮者は2人います。1人はケルントナートーア劇場の管弦楽団指揮者ウムラウフですが、もう1人は誰? |
ベートーベン |
90 |
『徒然草』の中で、年とるまで石清水八幡宮を参拝しなかったことを「こころうくおぼえて」いたのは、何処のお寺の法師? |
仁和寺 |
91 |
俗に「下地」「お下地」と言われる、調味料は何? (女房言葉としている資料が多いが、下町言葉でもあると思う) |
醤油 |
92 |
20種類のアミノ酸に含まれる元素は全部で5種類。炭素、水素、酸素、窒素と何? (硫黄を含むのはシステインとメチオニンのみ) |
硫黄 |
93 |
トルコ・グルジア・ロシア・ウクライナ・ルーマニア・ブルガリアと接している海は何? |
黒海 |
94 |
漢字で、米偏に青と書くと「精」ですが、米偏に白と書くと何と読む? (酒のしぼりかすのこと) |
かす(ハク) |
95 |
有名な農民の反乱で、ワット=タイラーの乱はイギリス(イングランド)で起きましたが、ジャックリーの乱は何処の国で起きた? (いずれも百年戦争の最中) |
フランス |
96 |
数学で、有限な値を使って、厳密な極限を定義するのに使う論法のことを、その際用いる2つのギリシャ文字をとって何論法という? |
ε−δ(イプシロンデルタ)論法 |
97 |
世界の国の四輪自動車保有台数、日本は3位ですが、1位は何処の国? (2位は中国。問題作成当時は日本が2位だった) |
アメリカ合衆国 |
98 |
江戸時代、朱子学者・木下順庵を招いたのは加賀藩ですが、儒学者・朱舜水を招いたのは何藩? |
水戸藩 |
99 |
数学で100C100は1ですが、100C99はいくつ? |
100 |