今日の問題 2012年分

 この時期、全然更新しなくなってますね。いけませんねー。

 

今日の問題その75 受験問題出せ! 2012/1/24

・受験の場合、「標準偏差」といえば、得点のばらつき方を示す数値である。標準偏差が大きいほど、得点の分布のばらつきが大きいことになる。

・では問題。今回のセンター試験(中間発表)で最も標準偏差が小さかった科目はどれか。


今日の問題その75 こたえ 2012/1/30

・正解はこちらにあるように、リスニングでした。

・ここで、標準偏差の出し方を簡単におさらいしておきましょう。数式を打つのが面倒なので、統計の本を読みながらの方が分かりやすいでしょう。長くなるので、興味のない人は決してひとりでは読まないでください。

・そもそも、「偏差」とは、ある値が平均値からどれだけずれているかを指す値である。その値が平均値より大きければ、偏差はプラスの値になり、小さければマイナスの値になる。

・で、データがどれだけばらついているかを数値化したければ、すべてのデータの値について、偏差の平均を取ればいい、ような気がする。そうすれば、全体としてどのくらい平均値からずれているかが数値化できるからである。ところが、偏差の平均はそのままだとゼロになってしまう(プラスの値とマイナスの値が打ち消しあうから)。

・なので、「偏差」の絶対値を「平均値からの距離」だと考えて、それの平均を取ると、ばらつきが数値化できる。

・ところが、絶対値というのは、数学的に言ってどえらく処理しづらい。

・なので、「偏差」を2乗し、その平均を求めることにしよう、と決める。これなら処理がぐんと楽になる(2乗した方が楽だ、と言うことへの疑問をyahoo知恵袋などで質問している人が多いが、絶対値が二つ以上入った式なんて普通の神経をしていれば見るのもイヤなはずだ)。この値を普通「分散」と呼ぶ。で、分散を計算していくと、(ここで本当は式計算が必要だが)あら不思議、次の式が成り立ってしまう。

・「分散」=「(それぞれのデータの二乗)の平均」−「平均値の二乗」

・二乗を考えたおかげで、なんと「偏差」を求める必要すらなくなってしまうのだ(ただし、割と誤差が大きくなるため、コンピュータで計算する場合はいちいち偏差を求めた方がよい、と言う意見も多い)。

・で、分散は偏差を二乗してから求めたものなので、やや値として大きすぎる。100点満点のテストでも、分散は100を越えることが普通なのである。また、単位の次元も会わない。つーことで、元々2乗して作った値なんだから、分散を開平(平方根を求めること)すればいーじゃん、と考える。この値が「標準偏差」である。こうすれば、元々求めようかなーと思ったりした「偏差の絶対値」の値に割と近づく。

・要は、「標準偏差」=(「それぞれのデータの二乗の平均」−「平均値の二乗」)のルートである。

・さて、最初の問題に戻る。要は「テストの満点が小さければ、標準偏差は小さくなるに決まってるじゃん」ということ。なので、唯一50点満点であるリスニングが正解となる(可能性が高い)。

・なお、テストのときの標準偏差は、「偏差値を10だけ上げるのに必要な得点」だと思えばよい。そういえば昔「テストで、平均点よりも標準偏差の値だけいい点をとると、その人の偏差値はいくつになる?」という問題を出題したことがある(SeniorOpen)。もちろん、答えは「60」である。


今日の問題その77 実験その1 2012/3/30

・いろいろ考えるために、いろいろ出題してみよう。

1 建築に用いられる構造の種類で、「RC」は鉄筋コンクリート構造のことですが、「SRC」といえば何構造?

2 業務用の厨房に取り付けることが義務づけられている、排水中の油分を取り除く装置を何という?

3 短刀のことを「匕首(あいくち)」と言いますが、「匕首を呑む」といえば短刀をどうすること?

4 自民党幹事長経験者で、名字が「田中」なのは、田中角栄と誰?

5 「どうせ二人はこの世では 花の咲かない枯れすすき」。何という歌の一節?

・答えを考えることより、こんな問題はどんなシチュエーションで出題するのか、を考えてみていただきたい。


今日の問題その77 こたえその1 2012/4/3

・一度に全部は無理だが、少しずつ解説をしていく。解説と言っても、出題内容に関する解説はほとんどない。

1 建築に用いられる構造の種類で、「RC」は鉄筋コンクリート構造のことですが、「SRC」といえば何構造?
正解 鉄骨鉄筋コンクリート構造

・「鉄骨鉄筋コンクリート構造」というものがある、ということを知らなければ、全く手を付けられない問題。もちろん、関係者にとっては常識過ぎて馬鹿馬鹿しいくらい易しい問題である。

・関係者にとっては常識だが、世間で一般的と言える知識ではない。そういう知識を、クイズは今まであまり出題対象にしてこなかった。「難問」と銘打つ場合であっても、出題はしないのが普通である。

・要は、マニアックなのである。クイズはマニアック(っぽい)ジャンルの問題を、普通は避ける。そもそもクイズは「あらゆることが出題範囲になる」という方針で作られている訳ではない。クイズに盛り込む情報(解答含む)というのは、参加者・視聴者・観客に知的反応を持たせるようなものが選ばれる。

・クイズの面白さは、決して勝負としての面白さだけではない。知的反応をもたらすところにこそ面白さの根っこがある。同じ建築構造の専門用語でも「ラーメン構造」だと出題される。名前が面白いからである(だけではないが)。

・ただ、マニアックと言っても、関係者にとっては常識に属する内容なのだから、出題してもいーじゃん、という立場も、当然あり得る。というか、多分私はサークル関係の人たちには出題すると思う(正解は出ないと思うが)。「鉄骨鉄筋コンクリート」というものがある、という紹介をするだけでも、出題する意味があると思うからである。

・とかなんとか言いながら、出題してはクイズについて考える、と言うシリーズを今後続けていく。


今日の問題その77 こたえその2 2012/4/4

・昨日の続き。あのあとマニアックな内容であっても「知的反応」が起こせるクイズ問題も作れるんだぜ、とか何とか言いながら、ちんたらちんたら進んでいく予定だったのだが、まあいろいろあって少し結論めいたことを先に書いてしまう。

・基本的に、私の中にある問題提起は、「クイズの問題は、誰を相手にして出題しているのか」ということである。

・例えば、クイズ番組の問題がターゲットにしているのは「本当の解答者(=参加している人。アタック25なら4名)」だけではない。当然「視聴者(=疑似体験をしている人)」もターゲットにしている。

・「ターゲットにしている」というのは、「クイズ問題を使って面白がらせようとする、知的な反応をもたらそうとする」という意味である。

・アタック25のような番組で「SRC構造」の問題が出題されにくいとすれば、それは「本当の解答者」がその知識を持っていないから、ではない。たとえ赤の人が建築士で、緑の人が不動産関係の人で、白の人が家を新築したばっかりの人で、青の人がインテリアコーディネーターだとしても、この形では出題されないと思う。

・問題を出題するかどうかの選定基準になるのは、難易度(というものが定義できるとして)ではない。面白いかどうか、その一点である。ここからは感覚的な話なのだが、「鉄骨鉄筋コンクリート」が正解です、と言われても、一般的には「鉄骨鉄筋コンクリート」がどんなものか分からないかぎり、この問題を面白いと思うことは難しいのではないか。

・ならどうするか。例えば問題文に「鉄骨コンクリート」と「鉄筋コンクリート」の長所を併せ持った、云々、と入れてあげるというのは一つの方法である。そうすれば、知らない人でも「そのままやないかい」的な反応をさせることができるから。

・要は、クイズ問題は、クイズとしての面白みを何らかの形で付与する必要がある。だれにとっての面白みか、というと、それは「解答者」であったり、「視聴者」であったり、「読者」であったり、「解答者の後ろで手を叩いて見ている大阪の年配の女性」であったり、様々である。それら「そのクイズに関わる人」すべてを相手にできるとすれば、それが「面白い問題」ということになるのではないか。

・まとめておく。一般に、クイズ問題の出題妥当性を決めているのは、難易度でも解答者側の事情でもない。そのクイズに関わるほとんどの人にとって、面白い(=知的に反応できる)情報が盛り込まれているかどうか、だと思う。

・だから、我が師の言葉「良いクイズゲームを支えるのは、すばらしい「誤答(=間違いの選択肢)」」というのも、非常に重要なファクターとなる。クイズ問題の長さの制約上、どうしても情報を盛り込めないのがクイズゲーム機である。面白い情報を入れられなくても、誤答で問題を面白くしてあげることができるのである。

・あとは、どういう知的反応を起こしたいかによっても問題は選ばれる。「何でこんな難しいこと知ってるの?」と視聴者に強調してみせることも、「クイズ王なのにこんなことも知らねーのか」と視聴者に印象づけることも、知的反応の想定の一つである。

・本項で掲載したような状況を踏まえて、問題を作り分けられるような人が、本当の「クイズ問題作成のプロ」ということになろうか。

・長くなっているが、もう一つだけ付け加える。SRC構造の問題は、クイズ王になりたい人たちが正解してくれることを期待しにくい問題である。この辺は「対策の立てづらい問題」という話に絡んでいくので、別項に譲る。「難易度(=一般人正解率、とでもしておく)」が高い問題であり、かつクイズ王も答えられない問題であれば、クイズ王決定戦でも出題しにくい。そういう意味でも、やっぱりテレビでは出にくいかな。

・とか言ってSRC構造なんかベタだよ、ってことになってるかもね。

・相変わらず上から目線で偉そうに書いてしまった。ごめんなさい。2問目以降はまた次回。


今日の問題その77 その3 2012/4/7

・割と色々なところで物議を醸しています。どんどん「面白い問題」のハードルを上げて首を絞めている感じも否めませんが。ちなみに、このシリーズの目的は「出題妥当性」を考えることであります。てことで、やっと2問目。

2 業務用の厨房に取り付けることが義務づけられている、排水中の油分を取り除く装置を何という?
答え グリーストラップ(グリストラップ、阻集器)

・専門用語問題である、という点では1問目と同じである。正解の出やすさも、そう変わらないだろう。が、出題することを考える場合、少し意味合いが違う。

・大きく違うのは、問題文に盛り込まれている情報の質量である。読みづらいので、1の問題をここに転載しておく。

1 建築に用いられる構造の種類で、「RC」は鉄筋コンクリート構造のことですが、「SRC」といえば何構造?

・1の方は、問題文の中に「SRC」に関する情報がまったくない。それに対し、2の方は「グリーストラップ」がどのようなものか解説してある。この情報量の差は、クイズ問題に対する反応を大きく変えると思われる。

・有り体に言えば、出題されているものにイメージがわくかどうか。イメージがわく場合は知的反応ができるし、わかない場合は反応がきない。まあ、ざっくり分ければそういうことになる。

・題材に対するイメージは確かにわくが、では面白いかどうか、と言われると、なかなか微妙かもしれない。クイズとしては全然成立しているが、正解が出るかどうかの条件は「知っているかどうか」のみに限られる。「答えたい」「正解を導きたい」という気持ちはあまり喚起されない。「問題から正解を導く」という楽しみが無いということだ。

・もちろん、クイズには、知っていることを出題されて、正解することで楽しみを得る、という要素が強く存在している。だから、「問題から正解を導く道筋」だけを重視する必要も無い。要は、クイズの問題を考えていくときには、色々な観点が存在しうるということである。

・例えば、「出題されているものにイメージがわくかどうか」「問題から正解を導きたいと思えるかどうか」「知っていることを答える楽しみがあるかどうか」。この後の分析めいた話で、さらに続きが出てくるかもしれない。また、もっと細かくなるかもしれない。いずれにせよ、行き当たりばったりのクイズ解説はまだまだ続く。

・それにしても、皆さん色々反応いただきありがとうございます。やっぱり、たまにはクイズで物議を醸したくなるわけで。


今日の問題その77 つづき 2012/4/22

・さて、第3問。言葉の問題については、最近「Qさま」あたりでよく出題されており、考えておく価値があるだろう。

3 短刀のことを「匕首(あいくち)」と言いますが、「匕首を呑む」といえば短刀をどうすること?
答え 懐に隠し持つこと

・「あいくち」が死語となっている現在、この問題を出題できる場面というのは、かなり限られる。わたし個人的には味わい深い日本語の表現だと思うし、仲間内のクイズなら割と躊躇無く出題すると思う。

・言葉問題全般について考える前に、まず「漢字問題」についての管見を述べておく。漢字問題は「難問」と銘打って出題されることが多いが、実際は「本当の難問」と「難問風の問題」に分かれる。「難問風」というのは、言葉そのものは知っているが、漢字にすると難しいものを指す。対して「本当の難問」は、言葉そのものも分からないもの。「罅(ひび)」とか「仙人掌(さぼてん)」などは「難問風」であり、「黜陟(ちゅっちょく)」などは「本当の難問」となる。

・で、当然のことながら「本当の難問」は、ほとんどもれなく面白くない。反応ができないのである(実際の漢字検定1級の問題には、「本当の難問」が多い)。

・それに対して「難問風」の問題は、(答えを考える気は起きないかもしれないが)答えまで聞けば何らかの知的反応が起こせる。「へ〜そう書くのか」とか「よく知ってるなあ」とか。また、「難問風」なら付け焼き刃な知識でも十分正解できるようになる。だから、「Qさま」で出題されるのも、「難問風」となる。

・ここまでのことは、「言葉問題」全般にも似たようなことが言える(広く言えば、知識型の問題すべてに似たようなことが言える)。さて件の「匕首を呑む」の場合、「難問風」と言えるか「本当の難問」なのか。時代小説やら時代劇やら、かつては日常語彙の延長とみなせる言葉だったと思うが、今はそうではない。よって「本当の難問」となっている問題だと言える。

・同じようなことは第5問にも言える。

5 「どうせ二人はこの世では 花の咲かない枯れすすき」。何という歌の一節?
答え 船頭小唄

・知っている世代にとってはあまりにも易しい問題。知らない世代にとってはとてつもない難問。ジャンルによって、そういう乖離が起きやすいものとそうでないものがある。よく話題になる「洋楽」等も、そういう状況が起きやすい。

・だからといって出題を忌避すべきだ、と言うわけではない。もちろん、ベタに落とすような情報を付け加えて長文化させればいいというものではない。どう工夫するかは、ケースバイケースでいちいち考えていくしかない。しんどいが。


今日の問題その77 さいご 2012/5/2

・だいぶ時間が経ったので、簡単に残りの問題を。

4 自民党幹事長経験者で、名字が「田中」なのは、田中角栄と誰?
答え 田中六助

・政治通なら自民党の「総裁」だけでなく「幹事長」も印象に残っているはず、という発想で作った問題である。

・ところが、一般に言って難問系のクイズでも「幹事長」に関する出題は多くないと思う。「自民党歴代幹事長」など、政治史を知る上では超重要なジャンルであるが、なぜか今まで出題されなかった。「ポルトガル人初のノーベル賞受賞者」とか「ガーナ人唯一のノーベル賞受賞者(これは簡単か)」とかは出題されまくるのに。

・私自身は、クイズ問題を作るとき、なるべく「広く浅く」を心がけたいと思っている。というくらいでおしまい。


今日の問題その78 久しぶりにボツ問題を 2012/11/22

・どうせ何処にも出題しないから、せっかくだから、正解は出ないけど発表したいから、など、様々な理由で「ボツ問題」を山ほど出題してきた。今回、某所でクイズを出題したので、またボツ問題が出たので発表する。

・ボツ問題でも、焼き直せば出せるじゃん、という意見もある。が、私は生来極めて飽きっぽいので、作って或る程度の時間が経つと、出題する気が全く無くなるのだ。てことで、問題です。

 

1 会席料理で、酒の肴として出される料理のことを、それを載せたお盆の大きさから何という?
2 大目に見るときは「味噌をする」、細かいときは「楊枝でほじくる」、不釣り合いなら「鍋蓋」。共通する容器は?
3 酒造りの責任者は杜氏。では、酒作りの時の麹を作る責任者を何という?
4 京都の「一条戻橋」。命が戻ったとされるのは誰?
5 「大鏡」の中で、安倍晴明が察知したとされるのは何天皇の退位?
6 「八丁堀の旦那!」、八丁堀は今の何区にある?
7 遠山の金さんが「これにて一件落着!」。この「落着」とは、今で言う何のこと?
8 江戸時代の縁切寺。鎌倉にあったのは東慶寺。では上野国にあったのは?
9 大井川などで用いられた、人を乗せて川を渡らせる台を何という?
10 俗に「からかさ一本」といえば、誰を追放すること?
11 口先だけなのは舌先三寸。では、陰で舌を出して笑うのは何三寸?
12 江戸時代の遊郭、吉原大門に通じる坂を何と言った?
13 大相撲で、俗に「大頭(おおがしら)」と言われるのはどんな位の力士?(東西ともに言う)
14 ゆずは「」、堀ちえみは「のダイアリー」、早見優は「のナンシー」といえば、前に付くことばは何?
15 英語では「ポゴスティック」という遊び道具、日本では普通何という?
16 神社や神棚に供える食物を何という?
17 赤痢菌の発見者・志賀潔は、1929年10月から2年間、ある帝国大学の総長をしていましたが、それは何処?
18 仏壇に置く、燭台1対、花瓶(けびょう)1対、香炉の5つを合わせて何という?
19 顔は優しく心は恐ろしいことを言った慣用句。「外面似菩薩(げめんじぼさつ)」、「内心何?」
20 すべてのけたが「1」であるような自然数を、特に何という?
21 13や17、31など、素数のうち、数字をすべて逆から読んでも素数になるようなものを何という?
22 ホルマリンに多く含まれる、ホルムアルデヒドの一水和物を何という?
23 第9回ウルトラクイズ、後楽園敗者復活の条件は、何処のお寺のお守りを見つけること?
24 総理大臣も務めた石橋湛山が学長を務めていた佛教系の大学は何処?
25 「マレーの虎」と呼ばれたのは山下奉文。では「朝鮮の虎」と呼ばれた軍人は?
26 江ノ電は鎌倉駅からどこまで?
27 「広辞苑」全六版のうち、補訂版が出たのは第何版?
28 長寿番組「渡辺篤史の建もの探訪」。オープニングテーマを歌うのは誰?
29 キャンディーズの「やさしい悪魔」の衣装デザインを担当した歌手は誰?
30 「ドラゴンクエスト」で、ローラ姫の父である王は?
31 和田アキ子の「悩み無用!」というフレーズは、元々何という曲のメロディーを使っている?
32 双子を妊娠するのは双胎。3つ子だと品胎ですが、4つ子だと?
33 夫婦漫才師で、春日三球・照代の本名の名字は近馬(ちかま)ですが、大空遊平・かほりの本名の名字は?
34 西城秀樹の「ヤングマン」やジュディ=オングの「魅せられて」の振り付けを担当し、また長らくザ=ドリフターズの振り付けを担当していた振り付け師は誰?
35 オリコンで1位から10位まですべての順位を獲得した曲は2曲。「心のこり」と何?
36 地質学で、保存状態がよい化石を産出する土地のことを、ドイツ語で何という?
37 大和田伸也と大和田獏は、ずばり何歳違い?
38 「わらべ」のシングルは3枚。「めだかの兄妹」「もしも明日が・・・」と何?
39 「いまのきみはピカピカに光って」の作詞者は糸井重里。では作曲者は?
40 漫画「バツ&テリー」。バツは抜刀軍(ばっとう・ぐん)。ではテリーは?
41 吉本新喜劇を象徴する、あのオープニング曲のタイトルは?
42 現在、ビール券を発行している唯一の団体は?
43 「ポートピア連続殺人事件」で、殺されたのは何人?
44 二葉百合子と二葉あき子。年上はどっち?
45 三善英史の「雨」。雨が降っているのは何曜日?
46 大相撲で、木瀬親方の「木瀬」は「木村瀬平」の略ですが、式秀親方の「式秀」は何という名前の略?
47 合成麻薬の「MDMA」。これは何という言葉の略?
48 一酸化炭素はCO。では亜酸化炭素は?
49 「ベジタリアン」という語を略して作られた、ハチミツや乳製品など動物由来の食物を全く採らない人を差す言葉は何?
50 森村桂の『天国にいちばん近い島』を原作としているNHK朝の連続テレビ小説は何?
51 「クロアチア兵」という意味がある、ネクタイのフランス語名は?
52 牧村三枝子が歌ってヒットした「みちづれ」を、元々歌っていた俳優は誰?
53 「GEISHAGIRLS」の「少年」。作詞者は誰?
54 「おこめ券」は1枚500円で、何円分のお米が買える?
55 ファミコン版の「スターフォース」はハドソンが販売しましたが、「スーパースターフォース」は何処のメーカーが販売した?
56 ファミコン版「チャンピオンシップロードランナー」で、パスワードを入れないとできないのは何面から?
57 ファミコンソフトとして最後に販売されたのは何というソフト?
58 トランプのブリッジサイズとポーカーサイズ。普通、横幅が広いのはどっち?
59 Mr.マリックはマジシャンですが、栗間太澄はどんな職業ということになっていた?
60 クレタ文明とミケーネ文明。先なのはどっち?
61 9種類の必須アミノ酸が、ある食品にどのくらいのバランスで含有されているかを模式的に表したものを、9枚の板を使ってつくるあるものから何という?
62 「役人の子はにぎにぎをよく覚え」。この川柳の前句は?
63 川柳で「??はここらを折れと生れ付き」。??に入る野菜は?
64 川柳で「若旦那夜はおがんで昼しかり」というのがありますが、誰に対する態度を詠んだもの?
65 ソラニンを含みまくることなどから英語では「ソドムのリンゴ」「悪魔のトマト」などと呼ばれ、日本では牧野富太郎が増殖するタチの悪さに因んで和名を名付けた植物は?
66 昔、雷が鳴ったら入れといわれていた、家の中にあったものは何?
67 「柳は緑、花は」何?
68 ことわりや日の本なれば照りもせめさりとてはまた天が下かは。『新千載集』では雨乞いのこの歌の作者とされている人は?
69 『古今著聞集』にある故事。前九年の役のとき、源義家に「衣のたてはほころびにけり」と言われ、「年を経し糸の乱れの苦しさに」と五七五をつけた武将は誰?
70 摂氏温度計の由来となったセルシウス、長さの単位の由来となったオングストローム。共通するファーストネームは?
71 千載和歌集の詠み人知らずの歌「さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな」、本当の詠み人は誰?
72 悪七兵衛景清が三保谷四郎をとらえようとした、いわゆる「錣引き」で知られる源平の合戦と言えば、何処の合戦?
73 「わが庵は都の辰巳午ひつじ申酉戌亥子丑寅う治」「玉の緒よ絶えなば絶えねなどといひ今といつたら先づおことはり」など、百人一首のパロディーを狂歌にした狂歌師は?
74 「一列らんぱん破裂して」、この歌に登場するのは何戦争?
75 医学的に、尿が殆ど出ない状態は無尿。ではあまり出ない状態は?
76 山内一豊の妻、夫の死後出家して何と名乗った?
77 相撲の富士櫻は「突貫」、プロレスの吉村道明は「火の玉」といえば、後に付くことばは?
78 鼠小僧の遺体、首は両国の回向院に葬られたとされていますが、胴体は南千住の何というお寺に葬られたとされている?
79 「花妻」とは萩のことですが、これはある動物が萩を好むことからつけられた異名です。その動物とは?
80 秋の七草のうち、万葉集に1回しか登場しないのは?
81 俗に「烏帽子親」といえば、烏帽子をかぶせるだけでなく何をしてくれる人?
82 落語の登場人物。半公はふつう建具屋。では一八(いっぱち)はどんな職業?
83 池谷彗星の発見を元にラジオドラマ「コメットイケヤ」を制作した人は?
84 璃寛、路考、梅幸、団十郎、芝翫。これらの後に付くと色の名前になる漢字一文字は?
85 中曽根内閣の官房長官だった人は2人。後藤田正晴と誰?
86 かつて「欽ドン」で「悪い下宿人」を演じていた、現在は超人気の落語家と言えば誰?
87 呉羽丘陵をまたいで呉東・呉西(ごせい)に分かれる県といえば?
88 オードリー=ヘップバーン主演の映画「パリで一緒に」の中で、「フランケンシュタインと同じ話」と言われている映画は?
89 茨木のり子の詩「さゆ」で、白湯を買いに行った場所は?
90 船の右舷をstarboardと言いますが、これは何という言葉の略?
91 小説『坊ちゃん』『草枕』にその名が登場する、イギリスの画家は?
92 林家木久扇の「いやんばか〜ん・・・・」は、何という曲の替え歌?
93 フランス語の「クヴァード」の訳語で、妻の出産期間に夫が出産のマネをすることを何という?
94 厚生労働省と農林水産省の共同で策定された、コマのイメージを用いて、一日に摂取する適切な食事量を示したイラストを何という?
95 出生届を出すのは、原則として14日以内ですが、国外で生まれた場合は何か月以内に在外公館に提出する?
96 深夜業は原則として18才未満の児童には禁止ですが、交代制によって使用する男性であれば、何歳以上でOKになる?
97 1994年12月、旧厚生省・文部省・労働省・建設省が策定した、「今後の子育て支援のための施策の基本的方向について」のことを、俗に何プランと呼ぶ?
98 羊毛で、最も多い羊の品種は?
99 「リネン」は亜麻。では「ラミー」は?
100 「ムキムキマンのエンゼル体操」の作詞者は?

補足 この100問の答えは、HPにしか発表しなかった。


今日の問題その79 忘れてた! 2012/12/16

YMOが「トリオ・ザ・テクノ」という名前で出演した番組は何?


今日の問題その79 こたえ 2012/12/19

・こたえは「THE MANZAI」でした。

・別に漫才をしたわけではなく、モノマネなどのネタを披露した、という感じ。傑作は高橋幸宏氏の「ぼくのうちのおとうさんのまねをします」。これはひどい。

・なお、この番組では春風亭小朝師と明石家さんまさんが漫才をしていることも有名。

・ということで、今回の「THE MANZAI」。全くノーマークで、危なく見落とすところでしたとさ。

 

BACK