6 ひっかけ問題について

 さて、この辺で少し休憩。クイズの中には「ひっかけ問題」と呼ばれるものがある。今回はそんなお話。ちょっと長くなるが、お付き合いいただきたい。

 はじめに、「ひっかけ問題」の歴史的側面を見ておく。わたしが1997年ころつづった文章(未発表)を以下に転載する。解説が必要な部分もあるが、まず先に文章から。

 

 ひっかけ問題が生まれたのは、果たしていつごろなのか。少なくとも「ウルトラ」にはひっかけ問題は出題されていない。「高校生クイズ」でも、いまだに露骨なひっかけは出題されない。「史上最強」では、問題集を見た限り露骨にはなっていない。露骨なひっかけが出題されるクイズ番組は、多分「FNS」だけだろう。巷間で行われるクイズにおいては、長戸本において紹介されているいわゆる「サハラクイズ」「ネオサハラクイズ」というものがある。しかしそれも、単に過ぎた時代の流行として、歴史となってしまったようだ。

 今、ひっかけ問題という言葉を、たいした定義もせず使用した。それでも読者の方は、「こういうのがひっかけ問題だ」という漠然としたイメージを持って、それをあてはめて読んでくだすったはずである。しかし、簡単に「ひっかけ問題」といっても、実は多種多様なのである。そのことをまず述べたい。

 まず、先に述べた「サハラクイズ」「ネオサハラクイズ」について簡単に触れておこう。どんなクイズかは「長戸本」にあるからあえて繰り返さないが、この「ひっかけ形態」は、明らかに「早押し理論の裏返し」であった。すなわち「名数問題」「複合並立型」に対応する早押し技能を逆手に取り、早く押し過ぎた人をひっかける、という主眼の元に出題される。これは「人より早く押すということは、それだけのリスクを背負う覚悟があってするべきことである」という、わたし個人の価値観には合っている。そういう価値観のない所での早押しクイズは、単なる「押したもの勝ち」になってしまう。とにかく、ここにひっかけ問題を支えるひとつの価値観を見いだせた。

 その他の歴史的ひっかけとしては、「FNS」のひっかけを挙げておきたい。第7回早押しで「童謡『むすんでひらいて』」というところで押した人がいた。今ではちょっと考えにくいことであるが、その人は疑いもなく「ジャン=ジャック=ルソー」と答えた。ところが問題は「歌詞を最後まで歌ったとき、手はどうなっている?」と続くものであった。この問題が何故ひっかけとして成立し得たか。ちょっと考えれば、あの状況で問題が「を作曲したのは誰?」と続く訳が無い(だって第1回FNSに出てるんだもの)。それでもこの問題はひっかけとして成立した。その理由として、まずひとつには「ベタ」への盲目的な服従状態、もうひとつには当時の早押しの余裕の無さが挙げられる。結論から先に言えば、当時のクイズプレーヤーは根本的に「早押しクイズ」というものが分かっていなかった。早押しクイズは「他人を出し抜いていち早く押す」ものだと信じて疑っていなかった。だから、そのための努力だけをしていった。そこにあるのは、クイズに対する機転のよさではない。既にある問題形式に対応するための練習だけである。だから、当時の早押しクイズでは(今もそうだが)信じられないような勘違いで押してしまう誤答が結構多かった。FNSのプロデューサーは、元クイズプレーヤーである。だから、クイズプレーヤーがベタを押す心情を、熟知していたはずだ。そこへきて先程の問題を見てみれば納得できる。この問題は、今からするとひっかけ問題と思われないかもしれない。いや、当時だって視聴者はあの超早押し間違いの意味など、全然分からなかっただろう。視聴者に「何じゃこれは?」と思われるクイズプレーヤーのリアクションは、放送すべきではなかった。ちょっと話がずれた。

 ここまでまとめておくと、これらのひっかけ問題は、クイズプレーヤーの技術的側面をついたものであるのだが、正直な所、いささか問題としてみみっちい。せこい。如何にも「引っかける気満々」という思いが見える。「ひっかかる方が悪いんだよ」と開き直れないこともないが、それにしても何処か品がない。そして、だいたい今までの巷間におけるひっかけ問題というのは、この域を脱していない。

 

 とまあ、ここまでが1997年におけるわたしの意見である。文章は下手だが、意見自体は今もほぼ変わりがない。ただ「みみっちぃ」といういい方はきついけど。

 繰り返しになるが、ひとことでいえば当時の「ひっかけ問題」は「早押し理論の裏返し」。もうすこし細かく言えば「よく出るベタ問題の前振りから、違う答えにする」「並列型(パラレル)問題の結論を、よくある答えに持っていかない」などである。例えばこんな問題。

  1. 2人のドイツ人、ヤン=ヤコブ=ボシュとヘンリー=ロムが生み出したといわれる、舘ひろしや柴田恭兵、マッカーサー等が愛用のサングラスのブランドは何でしょう?(答えはRay-Ban)
  2. 有価証券等の売買による利益のことをキャピタル・ゲインと言うのに対し、売買による損失のことを何と言うでしょう。(答えはキャピタル・ロス)

 共に1995年の第2回東大(中略)オープンの問題。当時の解答者は面白いくらい簡単に引っかかって、それぞれ「ボシュロム」「インカムゲイン」と答えた。共に、ベタ問題としてはこの2つが答えになる。もしかしたら若い、ベタを知らないプレーヤーたちはなぜこれらが引っ掛けになるのか分からないかもしれない。そういう意味では「引っかかった人に非がある問題」といえるだろう。とにかく「早押しだけのための対策で覚えたことが仇になる」という意味で、わたしは大好きな問題だし、名作だと思っている。

 さてそろそろ、わたしなりのひっかけに対する思い入れを述べたい。わたしもかなり底意地が悪く、物事を見る目がものすごくひねくれているので、よくひっかけ問題を作った。そういう中で常に考えていたのが、「わたしにとってのひっかけ問題は、大道賭け将棋のようなものである」ということだった。

 「賭け将棋」というのは(わたしは本物を見たことがないのだが)、道端で詰め将棋を出題するおじさんがいて、その人に何がしかのもの(たぶんお金)を渡し、詰めることができたらおじさんから賞品か賞金をもらえる、というゲームである。一見簡単に詰みそうな詰め将棋なのだが、実際には巧妙に仕組まれた罠があり、かなりの上級者でもないと簡単にひっかかってしまうのだそうだ。かくしておじさんは名作ひっかけ詰め将棋1問で、どんどん儲けていく。

 わたしにとっての「ひっかけ問題」は、「問題の中心となっている事柄について、よほど詳しく知っていて、かつ問題に冷静に対処できた人が正解できるような作り」にすることを目指している。つまり「あまり問題になっている事柄について知らない人の盲点をつく」「知識が本当に確実なものかを見る」「ひっかかった人が自分の責任を感じてしまう」などの意識だ。具体例で見よう。

  1. 森下裕美の漫画「少年アシベ」で、主人公アシベはどんな動物?(1995年)
  2. 鉛筆の芯の堅さ。HとHBの間の堅さは?(1997年)
  3. かつては山上たつひこというペンネームだった漫画家で、現在もそのままのペンネームなのは誰?(1997年)

 自分の作った問題を説明するのは、ちょっと無粋でもあるが、多少解説しておこう。

 1番の答えは「人間」。結構露骨なひっかけにも思えるが、案外ひっかかってしまう。心理的には「少年アシベ」に愛着・こだわりなどを持っている人こそがひっかかり易いだろう。実際このとき引っかかった堀場さんはこの漫画の読者である。

 2番は「そんなものは無い」というもの。「そんなものは無い」という答えの問題はあまり好ましくないと思われるのだが、このように「知的必然性」のあるものならば、出題してもいいと思った。冷静になってよく考えればひっかからない、という意味で出題するものだ。この問題なら「ああ、そうか」とか「そりゃそうだ」などの反応が出てくると思っていたのでいいかな、という感じ。

 3番は答えを言う必要もないだろう。ダブルチャンスで2人が同時に押し、ともに「秋本治」だと思ったらしい。彼らの中にあった展開は次のようなものか。

  1. かつては山止たつひこというペンネームだった、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」などの作品で人気の漫画家は誰?

 上記1と3の問題は「詳しく知っている人ほどなんとなく押してしまう問題」である。何といっても、はめられた人が「してやられた!」と思ってくれなければならない。そうでないと、誤答者に残るのは不快感だけである。2の問題は、そういう意味で言うとギリギリのところか。でも、いまさら佐々木が「F」なんざ訊いてくる訳がない、と思ってくれれば、引っかからずに済んだはずだ。

 「いまさらそんなこと訊いてくるわけないよな」という発想は、解答者として大切なことである。これが健全な人はひっかけ問題に強い。逆にいえば、この発想が弱い人をひっかけること、それがわたしの楽しみである。

 1で「アザラシ」という解答になるのも、2で「F」という解答になるのも、3で「秋本治」になるのも、わたし・佐々木の普段の出題傾向からすれば、まずあり得ないことである。そんなことは解答者連中、百も承知だ。なのに引っかかってくれた。「自分のテリトリーに入ったように見えた問題は、我先に押してしまいたくなる」というプレーヤーの習性があるかぎり、引っ掛け問題をこれからもわたしは作りつづけていく。もちろん、単なる早押しの裏返しではなく、意味を求めて。

BACK