12 高校生クイズの「クイズ」について

 昨年で20回を迎えた高校生クイズ。至るところで喋ったり書いたりしているように、高校生クイズとウルトラクイズは、基本的に「クイズ番組」ではなく「ドキュメンタリー番組」である。スタッフもそう言うし、わたしもそう思う。

 もう少し正確に言うと「クイズという手法を使ったドキュメンタリー番組」という言い方ができると思う。「高校生クイズ」が「ドキュメンタリー」として成立するには、どうしても「クイズ」という方法をとるしかなかった。

 「クイズ」というものが、普通の高校生の普通の「さわやかさ」「ひたむきさ」「まじめさ」を100%引き出す、ほとんど唯一の方法だったのではないか、とさえ思う。「10 第20回高校生クイズについて」で記したように、高校生絡みのイベントは山ほどあるが、その中で「普通の高校生」にスポットを当てたものは、皆無に等しい。ほとんどのものは「特殊な能力を持った」もしくは「特殊な努力をした」高校生の姿を描くものである。

 高校生クイズが、いや、「クイズ」という方法が、普通の高校生の姿を鮮明に描けるのは何故だろうか。その理由にあたる「クイズのもつ要素」には、次のようなものが考えられる。

  1. 何といっても、誰でも参加できるし、とっつきやすい。
  2. 自分の知識や能力だけでは対処できない壁に立ち向かう姿を描ける。
  3. 問題のチョイスによって、どんな高校生でも「のせる」ことができる。
  4. (クイズに限らないが)真剣に取り組む「素」の高校生の姿を描くことができる。

 1は説明するまでも無かろう。「クイズ」に参加するのに、特殊な努力は必要ない。難しいルールも知らなくていい。高校生クイズの放送を見ていれば、誰しも何問かは答えられると思うし、そうすることで「いっちょわたしも参加してみようか」という気持ちを起こさせることが、この種の番組にとって一番大事なことだと思う。

 普段何の努力もしていないのに「もしかしたらわたしも勝てるかも?」と参加者が思うような競技は、クイズ以外に無い(単なる運試しのゲームなら別だが)。しかも「YES・NO」のような「一見特殊技能が必要ないクイズ」「とにかく盛りあがれるクイズ」を最初に持ってくることが、この要素を倍増している。高校生クイズにまだあれだけの人が参加してくれる、一番大きな理由は「もしかしたらわたしも勝てるかも」ではなく、「とにかく出ると楽しそう」という「イベント的要素」だと思う。大量の人間を一気に参加させて全員を楽しませるイベントは、そう多くは無い。

 そういえばコンサートで熱狂して歌手と一緒に歌い出す手合いがいるが、高校生クイズ参加者も同じようなもんだと思う。よく「会場が一体になって」という常套句で表現されるこの状態は、高校生クイズのあのYES・NOの雰囲気によく似ている。「コンサート」も「クイズ」も、高校生にとっては「簡単に参加できる」「非日常のイベント」なのだから。

 ちょっと話が逸れたが、この「クイズは非日常である」という観点は、今後わたしの文章によく登場するものなので、ご記憶願いたい。

 2を見てみよう。ウルトラクイズも共通しているのだが、高校生クイズの企画には「自分たちの能力だけでは対処のしようが無いもの」が登場することがある。YES・NOはその最たるものだし、「缶コーヒーで当たりが出たら勝ちぬけ(第7回)」なんてのもあった。転んでしまいやすい服装で走らせてみたり、「釣りで敗者復活(第9回と第20回)」つーのもある。また、同系列の企画に「自分たちの能力の限界に挑戦させられるもの」というのもあって、例えば「500グラム減量(第7回)」「新聞の校正(第10回)」などである。

 こういう要素は、クイズでなくても描くことはできる。というか、基本的に「コーヒー当たり」や「減量」は、はっきりいってクイズではない。「課題解決企画」とでも呼べばいいかもしれない。従来のクイズ番組としてではなく、「高校生クイズ」という特殊なクイズドキュメンタリーの枠組の中でこうした企画を行うことが、高校生の「ひたむきさ」を描き出すのにはぴったりくる。「高校生クイズ」のクイズルールを貫くのは、「クイズをする高校生を描く」ではなく、「課題解決企画を通して高校生のさわやかさ・ひたむきさ・まじめさを描く」である。

 

 

 

 

 

 

 

BACK