私の好きなこと

自転車ツーリング
 東日本を1周しました
   <最涯を求めて>
 自転車を担いだ富士登山!

オートバイツーリング
 日本中を走りました
 タンデムも楽しみました
 最近、バイク乗りを復活しました

登山・キャンプ
 山も登りました
 キャンプが大好きです


 乗るのもいじるのも好きです


 我が家の猫たちです

日曜大工
 ものを作るのが好きです

プロフィール

サイトマップ


ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ご意見、ご感想などは、こちらからお寄せください。


SLK 天井の張り替え


 家内に言われるまでまったく気付きませんでしたが、最近、天井が低くなってきました。
 と言っても、屋根が下がってきた訳ではなく、天井の内張がはがれて、垂れ下がってきたのです。
 家内がネットで調べたところ、メルセデス・ベンツに限らず、欧州車にはよくある現象で、日本の風土に合っていないらしい。
 こういう時代でも、そんなことがあるとは信じ難いですが、この車も生産から15年が経っているので、一昔前の技術だということでしょう。
 まだ、一部分はくっついており、垂れ下がっていませんが、座高の高い私が運転席に座ると、頭に内張が触り、実に不快です。

 
 全てがはがれて、垂れ下がる前に対策をしないと、運転に支障を来すことになります。
 ネットの情報によれば、ディーラーの場合は部品ごと交換で当然高価、良くある症状なのでこの手の修理屋さんも多く4万円ほど、そして、DIYの記事もちらほらあります。
 2シータ−なので、天井部分は小さく、しかもバリオルーフの内側で外すのが簡単なので、ちょうど良い生地を上手に張れればそれほど難しくないので、お盆休みに修理をすることにしました。

 まず、接着剤は、DIYの記事を参考に、コニシのHPからカーペット用を選び、アマゾンに注文しました。
 生地は、日暮里か浅草橋に買いに行こうとかと思いましたが、お盆休みの店もあること、面倒なこと、交通費が高いこと、時間が勿体ないことから、やはり、ネットを利用しました。
 他には、接着剤を広範囲に塗るために、100均でゴムべらを買いました。
 全ての材料が揃い、いよいよ修理を行いました。
 まず、ボディー(屋根)から天井を外します。こういうとき、経験者によるネットの記事が重宝します。
 バリオルーフを半分くらい開けたところで、エンジンを切ると屋根が手で動くようになるので、左右に3つづつあるネジを外します。
 一番後ろのネジは、見えないところ(Cピラーの付け根の稼働部分付近)にあるので、屋根を手で前後に動かしながら、位置を確認して外します。
 この時、外れたネジを落とさないように、マグネット付きのドライバーがお薦めです。
 屋根の前方にある3つのネジを外します。後方は差し込まれているだけなので、引き抜くようにすると天井部分が外れます。
 内張が外れた屋根裏には、バリオルーフを動かすための油圧装置やワイヤーケーブルなどが丸見えです。

  
  

  

 この後は、屋内の作業になります。
 まずは、半ば剥がれかけている内張を剥がします。
 現状復帰に必要なエンド処理のテープ類を丁寧に剥がしておきます。
 スポンジが経年劣化で、ベタベタとした感じになり、剥がれていることが分かります。
 これを綺麗にする作業に時間が掛かりました。
 素手、毛先の長いブラシ、毛先の短いブラシ(靴洗い用)を使い分けて、ゴシゴシと。
 最後は、両面テープや粘着性のあるコロコロクリーナーで仕上げました。

  

  

  

 次の工程は、いよいよ内張張りです。
 今回は、自動車内装用の合皮を張ることにしました。
 まず、先程綺麗にした面に、ヘラを使って、接着剤を塗っていきます。
 ところが、なかなか均等に塗ることが難しく、結局は素手で塗り広げていきました。
 これは、今回使用した接着剤が、水性だったからできたことです。

  
 

 そして、接着剤にベタ付き感が出てきた頃に、布を張っていきます。
 家内と二人がかりで、左右を分担して作業しました。
 最も立体的な、後部の端は難しく、結局、完璧に貼ることはできず、空気が入って(密着せずに浮いて)しましました。
 生地の伸びと、接着力の強さの微妙なバランスで、素人の限界を感じました。
 エンド処理は、元々のテープを必要に応じて両面テープで補強しながら、仕上げていきました。

  

  

 そして、最終段階は、車両への取り付けです。
 元に戻すだけなので簡単です。
 後ろ側を差し込み、左右をカバー内に収めていき、位置が決まったところで、9つのネジを締めて終わりです。
 バリオルーフが問題なく開閉できることを確認し、作業を終えました。

  

  

 今回、初めての経験でしたが、家内との共同作業で無事に修理を終えました。
 およそ10分の1の出費で済みました。
 あとは耐久性ですが、5年持てば良いと思っています。その時、この車は20年を迎えます。
 その頃には、これまでにない他の不具合が出て来そうな時期になります。
 今回の修理で、また一層愛着が沸いたSLKでした。
 実に、楽しい車です。

 費用:4500円
 作業:2015年8月



←TOPへ