私の好きなこと

自転車ツーリング
 東日本を1周しました
   <最涯を求めて>
 自転車を担いだ富士登山!

オートバイツーリング
 日本中を走りました
 タンデムも楽しみました
 最近、バイク乗りを復活しました

登山・キャンプ
 山も登りました
 キャンプが大好きです


 乗るのもいじるのも好きです


 我が家の猫たちです

日曜大工
 ものを作るのが好きです

プロフィール

サイトマップ


ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ご意見、ご感想などは、こちらからお寄せください。


A W176 レーダー取り付け


 Aクラスに乗り換えた直後は、寒くて、メンテには向かない季節でした。
 季節も良くなったので、E39から外したレーダーを取り付けることにしました。
 このレーダーは、マルハマのGPS−925ELというセパレートタイプです。
 E39で使用していた時と同じように、アンテナは運転席側のAピラーの根本に、本体はルームミラーの下に付けることにしました。
 この取り付け方法が最も配線の露出が少なく、見た目もすっきりします。
 アンテナ配線は、初めはAピラーに沿って天井まで這わせ、フロントガラスの上端に隠そうと思ったのですが、Aピラーに上手く挟み込めなかったので、フロントガラスの下部に押し込み、助手席のAピラーの根本から、ドアの付け根部分までもっていきました。
 本体の配線は、ルームミラー付け根のカバーに潜らせ、フロントガラスの上端に隠し、Aピラーに這わせて、同じように、ドアの付け根部分にもっていきました。
  

 一方、電源の取り出しは、助手席足下のヒューズボックスからとしました。
 素人のメンテですが、限りなく、配線は隠すように施工します。
 プラスは、71番にラゲッジルームの電源ソケット用が空いていたので、自作のヒューズ配線を差しました。
 これもE39から使い続けていたものなので、かれこれ13年の付き合いです。
 マイナス(アース)は、ヒューズボックス取り付けボルトに共締めしました。
  

 今回の作業で、一番苦労したのは、ヒューズボックスのカバーが外れなかったことです。
 メンテでは良くあることですが、力ではなくコツなんですよね。
 一度外れてしまうと、外れなかったのかが不思議なくらいです。
 

 作業:2014年4月



←TOPへ