私の好きなこと

自転車ツーリング
 東日本を1周しました
   <最涯を求めて>
 自転車を担いだ富士登山!

オートバイツーリング
 日本中を走りました
 タンデムも楽しみました
 最近、バイク乗りを復活しました

登山・キャンプ
 山も登りました
 キャンプが大好きです


 乗るのもいじるのも好きです


 我が家の猫たちです

日曜大工
 ものを作るのが好きです

プロフィール

サイトマップ


ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ご意見、ご感想などは、こちらからお寄せください。


SLK ヘッドライト内の水滴除去(ヘッドライト脱着)


 先日の台風の時の大雨の影響か、ヘッドライト内に大量の水が進入し、何とも悲惨な状態になってしまった。
 
 最近、若干の黄ばみとくすみから、透明感がなくなってきたこともあり、一段を古くさく感じるようになったので、修理することにしました。
 実は、今回の左側は、5年前に同じ状態になったのでディーラーで修理してもらったのですが、その時の費用は、
  ・脱着工賃 8,000円
  ・シール  3,950円
  ・キャップ 1,260円
 であり、税込13,870円と、決して安いものではありません。
 ネットで、ヘッドライトの脱着記事を読むと、さほど難しくもないようなので、自分でやってみることにしました。

 まずは、ウインカー部分を外します。
 ドライバーを穴に入れて、レバーのような所を外側にずらし、押し出すようにすると外れます。
 コネクターが付いていますから、これを外します。
 
 実は、最初、その要領が分からず、ヘッドライトとウインカー間に、工具を入れて、無理やり引っ張りだそうとしていました。
 これは絶対にやってはいけません。
   
 ウインカーを取り出してみると、どのように止まっていたのか、ドライバーを入れてレバーのようなものをずらす意味がよく分かりました。
 ヘッドライトアッシーは、たった3本のネジに止まっているだけです。
   
 これを順次、外し、後は、知恵の輪のように、左右前後に揺すりながら外します。
  
 上手く外れたのですが、奧の方に、何やらピンクの線が付いています。
 ネットの記事では全く書かれていません。
 これが付いていては、アッシーを取り外すことができません。
 手に掛けてはみたものの、電気配線ではないようで、助手席の方から来て、左のヘッドライトで分岐し、右側にも行っています。
 何だかイヤな予感がしたので、車載の状態で、水滴を除去することにしました。
 ヘッドライトのカバーを止めているクリップを順次外していきます。
 硬くて苦労すると思っていたのに、あっさりと外れてしまったので、シールの劣化に加えて、クリップも弱っているのかもしれません。
  
 シールの一部が解けているような所もありましたが、ゆっくりとカバーを外しました。
 
 内部の水滴だけでなく、縁に付いている泥や緑色の苔も取り除きました。
  
 後は、逆の手順で、油断せずに慎重に取り付けて作業完了です。
 恒例の作業前後を比べてみます。
  作業前
  作業後

 今回の修理で、脱着が容易であることが確認できたので、今度、水滴が溜まったら、シールだけを購入し、左右を一緒に直してしまおうと思います。
 それが、近いうちに来るのか、数年後かは分かりませんが。

 費用:タダ!
 作業:2011年10月




←TOPへ