私の好きなこと

自転車ツーリング
 東日本を1周しました
   <最涯を求めて>
 自転車を担いだ富士登山!

オートバイツーリング
 日本中を走りました
 タンデムも楽しみました
 最近、バイク乗りを復活しました

登山・キャンプ
 山も登りました
 キャンプが大好きです


 乗るのもいじるのも好きです


 我が家の猫たちです

日曜大工
 ものを作るのが好きです

プロフィール

サイトマップ


ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ご意見、ご感想などは、こちらからお寄せください。


続・超ロングドライブ(山形編)


 前の週に休日特別割引(いわゆる1000円高速)が終了する前に、思う存分走ろうと糸魚川まで行って960kmを走破。
 すっかり病みつきになり、いよいよ今週で特別割引が終わるので、再び、遠出をすることにした。
 先週は北陸、今度は、東北復興の意味も込めて、山形に行くことにするが、単純に往復したのでは何となく物足りないような気がするので、あれこれ考え、今回は、一般道も走ろうと計画を立てた。
 その結果、常磐道を下り、いわきJCTから磐越道を新潟まで行き、日本海東北道を終点まで走る。
 そこからは一般道を鶴岡まで進んで、山形道に入り、メインは山寺詣でとさくらんぼ狩り(買い)として、山形道、東北道で帰宅するもの。
 このルートなら、おそらく先週程度の距離になると思われる。
 今回も家内を誘ったが断られ、娘も誘ったがこれも断られ、またしてもひとりの気楽な旅となった。

 6月18日土曜日、先週に引き続き、4時出発を目指し、先週同様、酒を飲まずに早く寝たが、自然には目覚めず4時の目覚まし時計で起こされ、出発は先週より1時間遅い4時20分となった。
 今週も予報では天気はあまり良くないが、先週と違い、出発時に雨は降っていなかった。
 まずは、走り慣れた常磐道を北へ、今日は初めから燃費も考えクルーズコントロールでのんびり走行。
 
 早朝の常磐道は快適そのもの。
 出発から1時間後の5時20分に友部JCTを、6時10にはいわきJCTから磐越道に入った。
  
 途中、明らかに福島原発用の装置だと思われるものや、仮設住宅運搬の大型トレーラーを見た。
  
 道路のあちこちが傷んでいて、路肩が落ちたままの箇所もあった。
 今日は巨大地震からちょうど100日、まだまだ復旧の途上であり、こんな気楽なドライブを楽しんでいることが申し訳なくもあるが、旅行自粛はもっといけないだろう。
 6時50分に郡山JCTを、7時5分には磐梯山を通過し、磐梯山SAで今日初めて車を止めた。

 会津若松からの西側は対面通行区間が多いが、流れは順調で8時40分には新潟中央JCTまで来た。
  
 このあたりまでで、出発からすでに400kmを超え、クルーズコントロールが功を奏し燃費は14km/lを記録した。
 日本海東北道の終点は荒川胎内、この料金所通過時はちょうど「1000円」と表示された。
 ここからは「新直轄区間」という無料区間である。これは社会実験による無料ではなく、高速道路会社によらない国と地方自治体の負担による新たな直轄事業によるものらしい。
 (この記事を書くために調べたら、新潟中央JCTから荒川胎内ICまでは無料化社会実験区間だった。さらに、山形自動車道の鶴岡IC〜湯殿山ICと月山IC〜山形北ICも無料区間だったことが分かった。)
 その終点である朝日まほろばICを出たのが9時30分、ここからは暫く一般道を入ることになる。
 
 この当たりは雪国だからであろう、道路標識に雪が積もるのを防ぐためだろう、標識に三角の屋根が付いていた。
 

 
 暫く山沿いを走った7号線が日本海に出て、新潟県から山形県に入った。
  
 鼠ヶ関の先、道の駅「あつみ」しゃりんで10時20分にトイレ休憩し、その先の海岸沿いで、枕状溶岩のようなものを見つけた。
  
 鶴岡ICで高速に乗る直前に給油。この時までに既に520kmを走っていたので、もしかしたら先週を上回り1000km走破も夢ではないと思った。
 湯殿山から先の「月山道路」は無料ではあるが、自動車専用道路となっており、125cc以下の二輪は通行できないのだ。
 もし今回の旅はApeによるツーリングだったら六十里越街道を迂回する羽目になった。
  
 月山ICから再び、高速道となり、今回の目的地に向かう。
 12時30分に山形JCTを直進し、山形北ICで高速を下りた。
  
 目的地の山寺までの間、さくらんぼ狩りの看板が目立つようになった。
 12時50分、山寺に着き車を止め、山寺の参拝(登山)に向かった。
  
 13時20分に、およそ1000段と言われるの石段を登り切り、奥の院に到着した。
 年配の方も多いので、皆さん苦労している様子であったが、僕はさほど疲れなかった。
  
 写真を撮りながらのんびり下り、楽しみにしていたさくらんぼソフトを食べた。
 
   14時10分に再び、車を走らせたが、やはり足が疲れていたようでアクセルを踏まず、クルーズコントロールで走った。

  
 

 14時55分に、村田JCTから東北道に入った。
 福島市を通過する頃、右手の山から噴煙らしきものが見えた。

 16時20分には、郡山JCTを通過、約10時間前に通過した磐越道と交差した。
  
 雨が降り出し、薄暗くなり、17時40分に栃木都賀JCTから北関東道に入り、18時20分に友部JCTから常磐道に入り、谷田部ICを18時45分に出た。
 この時の料金もちょうど「1000円」だった。


 一般道に下りてからは、通り慣れた道で、19時10分に無事帰宅した。

 最後に、北関東道を経由して遠回りしたこともあり、その結果、先週の960kmを上回り、何と1050kmを走り抜いた。
 先週もそうであったら、この車は1日にこれだけの距離を走っても疲れない、ほんとうに良い車だと改めて実感した。

 *データ*
 日程:2011年6月18日
 車:BMW 525i
 走行距離:1050km
 平均燃費:13.8km/l


←TOPへ