私の好きなこと

自転車ツーリング
 東日本を1周しました
   <最涯を求めて>
 自転車を担いだ富士登山!

オートバイツーリング
 日本中を走りました
 タンデムも楽しみました
 最近、バイク乗りを復活しました

登山・キャンプ
 山も登りました
 キャンプが大好きです


 乗るのもいじるのも好きです


 我が家の猫たちです

日曜大工
 ものを作るのが好きです

プロフィール

サイトマップ


ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ご意見、ご感想などは、こちらからお寄せください。


超ロングドライブ(糸魚川編)


 休日特別割引(いわゆる1000円高速)終了まで、2週間となった。
 考えてみると、この2年間長距離を走っていないので、この恩恵を受けていない。
 政治的には、様々な意見はあるものの、そんなことを論ずることはしない。
 車大好きの僕にとっては、とにかく長距離走行がし難くなる訳で、折角だから思い切り走ろうと思う。
 家内を誘ってみるも、乗り気でないので、この際、ひとりで気楽に走りたいだけ走ってみることにした。

 6月11日土曜日、4時に起きるつもりで久しぶりに酒を飲まずに早く寝たら、3時過ぎに目が覚めた。
 家族を起こさないように、静かに支度し、4時20分に出発した。
 中央道経由で新潟方面に行くことだけを決めて出発、久しぶりの長距離に興奮状態!
 まずは、常磐道を使って都内へ、初めての中央高速環状線(C2)走って、中央道へ。
 久しぶりの首都高は、渋滞が一切なく、とにかく快適の一言。
 中央道に入ってからも渋滞は一切なく、順調に進み、6時に境川PAで初めて車を止めた。
 ここで、今日の行き先を決めることにし、ネットを見ていると少し前から気になっていた「フォッサマグナパーク」というものがあったので、そこに行くことにした。
 東日本大震災以来、地震への関心が高まっているので、多くの人が訪れ、混んでいるかのしれないと思いながらの出発である。
 7時に岡谷JCTを長野道に進み、7時35分に筑北PAでパンを食べ、更埴JCTを8時25分に通過、出発から雨は降り続くものの順調に北上し、9時22分に上越JCTから北陸道に入った。
  
 糸魚川ICを降りる際に料金は、ちょうど1000円(写真が撮れず残念)で感動した。
 高速を降り、国道148号線(松本街道)を南下、出発からちょうど7時間の11時20分に、フォッサマグナパークに到着した。
  
 国道沿いに、妙に綺麗なトイレと10台程の駐車場があった。
 看板によると、断層露頭地点までが約10分、最も奧の枕状溶岩までが約20分で、見学を含む往復は約1時間とのこと。
 小雨の降る中、傘をさして、歩き出した。
 小道の所々に解説の案内板があるが、その台座自身が石造りでとてもお金を掛けた作りになっている。
  
 程なくして、糸魚川−静岡構造線の断層露頭地点に到着した。
 斜面が石垣状に整備してあり、白いペンキで境界線が塗られているなど、とても「露頭」とは思えず、人工物のように感じた。
 ただ、境界線(断層位置)の左側に「ユーラシアプレート」、右側に「北アメリカプレート」と書かれている様子を見ると、地球のすごさを感じた。
  

 
 
 そこから再び歩き、日本最大級の「巨大枕状溶岩」に到着、解説の写真では分かるが、トンネルが邪魔して良く見えないので分かり難かった。
 
 案内板にあった1時間もかからず、駐車場に戻った。


 再び、車を走らせ、続いて、フォッサマグマミュージアムを訪れた。
 館内は、地球誕生や岩石の展示など、素人が見ても面白いものが多く十分に楽しむことができた。
 ちょうどタイミング良く、1時間に一度のビデオ上映も見られ、また、様々な石の違いで音階を作った「サヌカイトの調べ」という楽器(装置)で音楽を堪能した。
 そして、館内の売店で、ひとりで自由にドライブに出してくれた家内への感謝の印として、翡翠のペンダントを買い求めた。
 高速に乗る手前で給油し、12時40分に再び、糸魚川ICから北陸道に乗った。
 このまま来た道を帰るのでは面白くないので、上越JCTで上信越道に入らず、そのまま北陸道を進み、長岡JCTから関越道に入ったのが14時10分。
  
 関越道に入ってしまうと、いよいよ帰り道という感じだが、実際はまだまだ先は長く、走りを楽しんだ。
 右足が疲れたので、クルーズコントロールで定速走行をしたら、一段と燃費が向上した。
 通過に6分もかかった長い関越トンネルを抜け、関東に入る。
  
 この頃には雨も上がり、エアコンは使用せずサンルーフを全開にして快適に走った。
 程よく巻き込む風と、何より音が心地よかった。
 15時50分に高崎JCTから北関東道に入り、岩舟JCTで東北道を少し北上し、16時30分に栃木都賀JCTで再び北関東道に入った。
  

  
 
 真岡ICで高速を降り、一般道(国道294号)で帰る手もあるが、もう少し高速道路を堪能してみたく、結局、そのまま友部JCT(17時15分)から常磐道を南下した。
 その後、つくばJCTを通過し、谷和原ICで降りた料金は1250円だった。
  
 今回は、1日で走った距離が960kmで25年前の九州ロングドライブの初日に匹敵する距離であるが、当時の正確な記憶(記録)がないので、過去最高ということにしておく。
 そして、最高速度という点でも間違いなく過去(自己)最高記録を更新したが、こちらの数値は一応伏せておくことにする。(注:この車にはリミッターはない)

   *データ*
 日程:2011年6月11日
 車:BMW 525i
 走行距離:960km
 平均燃費:13.6km/l


←TOPへ