バイク乗りには良い季節になったので、近場にツーリングに出ることにしました。
起きて、天日予報だけを見て、家族を起こさないように7時40分に出発しました。
龍ケ崎からの潮来街道、水郷大橋で千葉県に渡り、356号と、走り慣れた道を、銚子まで進みます。
朝が早かったこと、曇り空で陽が差さず、防寒対策を怠ったので、寒くて仕方がありません。
途中で、引き返そうと思いながらも走り続け、10時30分にポートタワーに着きました。
そこから程なくして、今度は犬吠埼の灯台に立ち寄りました。
灯台をあとに、今日のメインイベントである屏風ヶ浦に行く途中に、素敵な犬吠駅に出会いました。
構内には、昔の電車が展示してあったり、タイルで作られた世界地図には犬吠埼から世界各地の距離が書かれていました。
ここで、家族に今日のお土産として、銚子電気鉄道限定のいわしとさんまの佃煮を買いました。
その後は、「地球が丸く見える丘展望館」まで登ったところで、遙か彼方まで、断崖が続く屏風ヶ浦を見ることができました。
道路標識どおりに進むと、千葉科学大学の先が銚子マリーナになっていて、大きな駐車証があり、そこから歩道が続いていました。
時間があれば、この歩道をどこまでも歩くと良いのでしょうが、寒くてその元気がありません。
少し歩いて、写真を撮った後、早々に出発しました。
ドーバーラインと呼ばれる県道286号線のゆるいアップダウンの道を気持ちよく走りました。
この道の途中に何カ所か、海に下りられる坂道があるのですが、下りられないようにガードレールで塞がれていました。
自転車なら何とか通れそうでしたが、流石に小さなApeでも通り抜けることは無理でした。
このような道を下り、海岸から絶壁を眺めると、屏風ヶ浦の凄さが体感できるのでしょうが、今日はやめることにしました。
ここからは帰り道、刑部岬に寄り、県道30号線を蓮沼まで走り、そこから松尾、芝山、成田を通って3時過ぎに帰宅しました。
帰宅後に、雨が降ってきて、早く帰ってきて良かったと胸を撫で下ろしました。
*データ*
日程:2011年10月9日
走行距離:206キロ
燃費:45.1km/l(途中給油地点までの満タン法)
バイク:ホンダAPE100
走行ルート:今回のルートに興味のある方は、PetaMap>探す>ユーザーを探す から、名前に「ape100」、居住地、出身地に「茨城県」を入れて検索してみてください。ルート名「犬吠埼、屏風ヶ浦」が今回の記事に当たります。(ただし、検察にはPetaMapの会員登録(無料)が必要です。)