何しろ、久しぶりのバイク乗りです。
納車を待つ1週間に行ったことは、ブーツの手入れ、ヘルメットの虫干しです。
とにかく、興奮していることが自分でも分かります。子供のような気持ちでした。
まず、ブーツですが、しっかりと革の手入れをして、型崩れ防止に新聞紙を詰めておいたので、驚くほど完璧です。
ファスナーに固さがあったので、油を差しました。
詰め物にしていた新聞紙は、何と“平成4年”で、この間の過ぎ去った時間の長さを痛感しました。
一方、ヘルメットですが、虫干しを終え、内部を掃除しようと掃除機のノズルを当てた途端に、ゴーという音と共に劣化したスポンジが吸い込まれ見事になくなってしまいました。
スポンジが劣化するとベタ付き感が出て、ボロボロになることは分かっていたのですが、こうも激しく劣化するとは思ってもいませんでした。
ヘルメットは命に関わるものなので、この際、新調しました。
これまではフルフェイス型だったですが、もう親父だし、バイクも小さいのでジェット型にしました。
また、眼鏡着用なので、眼鏡を掛けたまま被ったり脱いだきるのはとても便利なのです。
ということで、バイク乗りの準備ができました。
バイク屋は家から15kmくらいです。
行きは家内に車で送ってもらい、バイクで帰るということで、その記念すべき納車日が来ました。
久しぶりのバイクには、とにかく感動です。
帰り道に一度、坂道発進をミスり、エンストしたところを後に付いていた家内に見られましたが、ギア付きは最高です。
ところが、久しぶりにクラッチ操作をしたせいか、手首が傷み、その後約1週間は左手が使えず、仕事にも生活にも支障がありました。
【2010年9月18日】
Ape100での初ツーリングです。
どこに行くか迷った末に、まずはバイクに慣れよう、そして機関(何しろ中古で少しいじってあるので)に信頼があることを確認することを目的としました。
自宅(茨城県南部)→潮来→51号線→鹿嶋→51号線→水戸→50号線→笠間→50号線→筑西→294号線→自宅
何と久しぶりのツーリングで200kmを走破しました。
バイクにはトラブルもなく、スロットル全開で82km/hの最高速をマークしました。
燃費は40km/lくらいのようでした。
心配していた手首の痛みもほとんどなく、まずは、快適なツーリングで、10年振り、いや20年振りに青春が蘇ってきたのです。
帰宅した後も、興奮状態が続き、子供のように「楽しかった」を連発していました。
【9月19日】
初ツーリングの翌日、もう居ても立っても居られず、ひとり早起きをしたので、今日も出掛けることにしました。
何となく、家族がいるので、泊まりで出掛けるのは気が引けるのですが、日帰りなら気が楽です。・・という自分なりの理屈を付けて今日も出発です。
昨日は東に行き海を見たので、今日は北に行き山を見ることにしました。
自宅→294号線→筑西→真岡→さくら→矢板→461号線→日光 と順調に進みました。
ここまで来ると、“いろは坂”を登ってみたくなりました。
元々、バイク乗りといっても峠を攻めるようなことはしていませんでしたが、高いところに行ってみたいという気持ちもあり、122号線で足尾を抜けるか“いろは坂”を登るか、迷った末に登ることにしました。
休日で、多くの車、バイクがいたとは言え、とても快適な走りで、来て良かったと思いました。
中禅寺湖、戦場ヶ原を眺めながら、まだまだ残暑が厳しい今年の夏ですが、一足先に秋を感じることができました。
日光→120号線→金精峠→120号線→沼田→大間々 と進ました。
事前に調べずに走りましたが、峠の前後を中心に、山道では吹けなくなり、30km/hくらいしか出ませんでした。
また、アイドリングも不安定になり、吹かしていないと止まるような状態でした。
帰宅し調べてみると、中禅寺湖の標高は1269mなのですが、金精峠は1880mもあるのです。
“いろは坂”までは快適であっても、そこから更に600mも登ったのでした。
また、以前、400ccに乗っていた感覚があるので、山岳道路も平気という気でいましたが、考えてみれば100ccです。考えを変えなければいけないことを痛感しました。
大間々→桐生→館林→古河→坂東→自宅 で戻りました。
途中、道に迷い、時間的にも距離的にも相当のロスがあり疲労しました。
原因は、昔の少しボケかけた地理感があること、ナビに頼ることが多くなり方向感覚が失われていること、タンクバックがないので常に地図が読めないことが考えられます。
タンクバックは以前使っていたのですが、どうにも見当たらないので、早速、買うことにします。
昨日に続き、2回目のツーリングでしたが何と400kmも走りました。
2日連続での親父の気ままなひとりツーリングだったので、今日は家族に土産を買って帰りました。
【9月21日】
流石に、3日連続で出掛けることは控えたものの、乗りたくて仕方がありません。・・ということで、軽く流してみようと・・・ 犬吠埼に行くことにしました。
自宅→356号線→神崎→佐原→東庄→銚子→犬吠埼 と千葉県の利根川沿いに進みました。
帰りは、銚子大橋を渡って茨城県に入り、
銚子→124号線→神栖→潮来→自宅 で帰宅しました。
途中の幹線道路では、先日の82km/hを上回る90km/hを記録しました。
山道もなく、平日の昼間で通行量も少なく、快適なツーリングでした。
また、この日は少し慣れてきたので、Tシャツで走りました。
昔の記憶が蘇り、陽の光を一杯に浴び、青春を感じ、まっ黒に日焼けしながらの230kmでした。
この日、初めてE3(バイオエタノール混合ガソリン)を給油してみました。
久しぶりに手に入れたバイクの魅力に取り付かれ、がむしゃらに走った3日間、計830kmでした。
これからも、安全第一、楽しく愉快に乗り続けたいと思います。