 |
←真山神社(秋田県)→
景行天皇(71年〜130年)時代の創建の古社。境内のかやの木は慈覚大師(794年〜864年)の手植えと伝えられ、樹齢千年で周囲4m・樹高11m四方に伸び拡がる枝は東西24m・南北18m・と珍しい樹木。また、「なまはげ」のゆかりの地とされ「なまはげ館」が隣接している。 |

|
 |
←入道崎(秋田県)→
男鹿半島最西端の地。北緯40度00分18秒・東経139度42分06秒に位置。日本海を一望のもとに見渡せる景勝地。 |

|
 |
←白神山地・十二湖・青池(青森県)
十二湖は、白神山地のふもとに広がる景勝地。広大なブナの森に大小鵜33の湖沼が点在する。青池はインクを垂らしたような青い水面が神秘的な紺碧の湖。 |

|
 |
←不老ふ死温泉(青森県)→
約30年前、海岸にわずかに温泉が湧いていた場所を200mまでボーリングしたところ自噴した。広大な日本海の風景と波打ち際の海岸露天風呂は何とも言えない。 |

|
 |
←五能線(青森県)→
丁度、全線開通80周年(東能代〜五所川原約147.2km・3時間)時にJR五能線・リゾートしらかみ号、「深浦駅」〜「鰺ヶ沢駅」区間に乗車。約60分の乗車であったが日本海を眺めながらの車窓に満足。次回は始発駅から乗りたい。 |

|
 |
←大間岬・仏ケ浦(青森県)→
大間町の先端には「まぐろ一本釣りモニュメント」と「ここが本州最北端の地」の碑がそびえ立っている。また、大間町から20分離れた佐井港からフェリ−約1時間、海岸に沿って約2km続く巨大な奇岩群は白緑色の凝灰石が長い年月をかけて荒波・風雪に削られた地形は仏や羅漢に似た岩が次々と連なる。 |

|
 |
←恐山(青森県)→
比叡山・高野山と共に日本三大霊山に数えられる恐山は862年に慈覚大師によって開山され、天台宗の修験道場として栄え、いったん廃寺なったが、14世紀に曹洞宗円通寺により再興された。 |
 |
 |
←三陸鉄道・鵜の巣断崖(岩手)→
久慈駅〜普代駅の約40分の乗車時間でした。まだまだ、復興は遠く、この一週間後、台風10号被害で久慈駅周辺が冠水したニュースを見て驚きました。自然対策(治水工事)が必要と思われる。普代駅からバスで約1時間半、太平洋に沿って標高200mにも及ぶ大規模な断崖絶壁となっており、美しい景観。 |

|