|
 |
 |
 |
↑済州島 龍頭岩(ヨンドゥアン)
済州島の北、空港より約20分。
険しい岩壁に荒波が打ち寄せると龍が動いているように又、海中から天に昇る龍の姿を思わせ、龍頭の高さは約10m・200万前に噴出した溶岩が固まったと言われている。 |
↑城山日の出峰(ソンサンイルチュルボン)
済州島の東に位置し、海底の溶岩が噴出して出来た峰。済州島の中でも、とても美しいところです。私としても、4日間ぐらい滞在したい済州島です。その他、「三姓穴」など、島の始祖、(高乙那・夫乙那・良乙那)の三神が産まれ出たと穴がある。 |
 |
←釜山 (ヨンドゥサンコンウォン)
竜頭山公園にある高さ118mの釜山タワーから眺めた市内。この公園には、1592年の文禄の役などで活躍した武将、李舜臣将軍の銅像が建っている。
チャガルチ市場→
リアルな豚の頭にビックリ。本当に賑わいのある町で、市場のビル内1階に鮮魚売場があり、いけすで泳いでいる魚を料理してくれる。 |
 |
 |
慶州(キョンジュ)
←仏国寺(ブルグッサ)→
751年に新羅時代に創建された寺院。文禄の役による戦火で焼失した。現在ある建物は1970年代に再建されたもので、1995年に世界遺産に登録された。
この仏国寺の近くに同じく世界遺産に登録されている石窟庵(ソックラン)があり、石のドーム内に花崗岩の釈迦如来座像を安置。
非常に神秘的で写真撮影が出来ないのが残念でした。 |
 |
 |
 |
 |
↑江華島
韓国最古の寺である伝燈寺。
丁度、花見をしているの見かけ、家族づれが多く、地元の人たちに親しまれているお寺でした。 |
大邱(テグ)
↑海印寺は高麗時代に彫られた8万枚以上に及ぶ木版の経典「八万大蔵経」があり、経典を保管する「板殿」とともに世界遺産となっている。海印寺の「海印」は「揺れない海に万物の形像がそのまま映されるように、悩みのない万物の理がそのまま現れる」という意味で「華厳経」の「海印三昧」からの由来。 |
↓江華島(カンファド)
ソウルの西、仁川空港の北に位置。古くから外国の侵略を受け続けた傷跡が残る。蒙古侵攻から逃れた高麗王朝が築いた江華城。 |
 |
 |
 |
↑ソウル 徳寿宮(トクスグン)→
1470年、李氏朝鮮の第9代王が創建した私邸がその後王宮。1996年から「守門軍」交代儀式が再現されている。 |
|
↑昌徳宮(チャンドックン)
昌徳宮は1405年に正宮である景福宮の離宮として宮殿である。この秘苑は韓国の伝統的な造苑で地形に合わせて楼閣や花木・池がとても美しいところです。 |
|
|
上に戻る |