尾  張  大  須  観  音  五  重  塔

尾張大須観音五重塔(北野山真福寺宝生院)

江戸期の五重塔

尾張名所図会 巻之1;下図拡大図 :2022/09/07画像入替

記事:「本尊(正観音は摂津国四天王寺を移したる木像なり)
五層塔(文政年中の造立にして、本尊に安置せる愛染明王は、
弘法大師の作。むかし長岡庄大須にありし古像五智如来は、
新作の木像なり)」

          ◆ 2007/06/22追加:
             尾張名所図絵 巻之1

尾張名陽圖會  巻之4:下図拡大図

記事:「 ○五重大塔 本尊愛染明王。むかし大須に在りし時、塔の本尊なる由。五智如来は文政年中再建の節の新仏なり。

 

 

明治初頭の五重塔

大須観音(撮影時期不詳)

大須観音:左図拡大図1

大須観音;拡大図2


大須観音:左図あるいは上図と同一系統の写真と思われる。

 

大須観音五重塔:左図拡大図

五重塔は文政年中もしくは文化年中の再興と思われる。


明治24年頃の撮影

撮影時期不詳

2007/06/22追加:「写真に見る明治の名古屋」より

大須観音本堂五重塔
大須観音五重塔:左図拡大図:上記本堂五重塔写真の五重塔部分
大須観音観音堂

※明治5年頃の撮影とされる。明治25年2月25日火災焼失。

以下は昭和初期の大須観音
2007/06/22追加
大須観音観音堂:昭和初期の撮影と云う

2019/07/11追加:
〇「大須観音」名古屋市博物館、真福寺大須文庫調査研究会編、平成24年(2012) より
五重塔は文化12年(1815)着工し、文政7年(1824)にほぼ竣工する。
ただし、上棟式は理由は不明であるが延期され、天保7年(1836)に行われた。
塔には移転前の真福寺に存在した「塔」の本尊である愛染明王像が安置されてたという。
 北野山真福寺五重塔図:本書の図版がもともと不鮮明である。
高力種信(猿猴庵・えんこうあん)筆「大須観音開帳案内記」(文化10年)には本堂で「塔」本尊であった愛染明王像が開帳された様子を描く。
 塔本尊愛染明王像繪圖


◎大須観音略歴
北野山真福寺寶生院と号する。真言宗智山派2別格本山の一つ。
元亨4年(1324)後醍醐天皇は勅願により長岡庄大須郷(現在の岐阜県羽島市桑原町大須)に北野天満宮を造営。
元弘3年(1333)能信上人が北野天満宮別当として開山する。
慶長17年(1612)徳川家康、成瀬正成に命じ、大須より現在地に移転する。
文化12年(1815)五重塔建立に着工。文政7年(1824)ほぼ竣工する。
明治25年(1892)大須の大火により本堂、五重塔、仁王門焼失。
その後再建するも(但し五重塔は再興されず)昭和20年の空襲により再び焼失。
昭和45年(1970)本堂再建。
近年まで、五重塔再建の計画があったとされるも、現在は立消の状態と思われる。


2006年以前作成:2022/09/07更新:ホームページ日本の塔婆